

s。💓
子供が生まれたあとの生活費など金銭面的にどう考えてるのかをしっかりと聞き出します。

ママままん
今までの職歴がわかりませんが、その歳で定職に就かず親の脛かじって学校に行く…
正直続くか疑問です。
子供ができたから就職して養って行く‼️という気力はないのか?と思ってしまいます…
全力で義実家にお世話になるか、完全に自分達の力でやって行くかどっちかにします。

退会ユーザー
働いてどのくらい入るんだろ~とは思いますが、今更感ありますし妊娠中なら仕事探して働いて欲しいですね💦
確かに受かれば今後は良いかもしれませんが、その間は?ってなります(´・ω・`)
義両親はきぃさん家庭を考えて行ってるんですかね?

あすか
理学療法士していますが、もちろん安定した収入がもらえますが資格保持者だからといって給料が高いとは言えませんし、学校行っても特に夜間は入学時の半分は辞める人が多いです。人に言われて中途半端に通うくらいなら、自分の興味ある仕事に就かれるほうがいいかと思います。

ぬこさん
普通に就職して
収入が欲しいっておもいます。

そうまま
理学療法士の資格ありきなんですか?
いま、すぐに、お相手の方は働く意志は無いのでしょうか。
きぃさんも不安だと思いますし、時間もお金も(いくらご両親が出してくれるとはいえ)もったいないような気がします…

とまと
OTしてます。
PTは安定してますが、高収入は見込めないし割に合わないです。
患者さんに合わせないといけないし、他職種との連携もしないといけないので結構コミュニケーション大事です。
今から学校に通うとなるとほとんどの学校が4年、そこで実習もしないといけないのですが、リハの実習はきついところはかなりきつくてくじけますよー
向いてる人向いてない人分かれると思います。
-
とまと
しかも今リハの学校が増えすぎてOTはともかくPTは余ってる、とも聞いたことあります。
もし子どもがリハの仕事したいと言っても止めるかもしれません笑- 10月20日

ひなころ
理学療法士ですが、旦那さんの興味があっての提案なのでしょうか。。
国家資格ですが、上のかたも言うとおりに給料が高いわけではなく、夜間は特に学校をしっかり選んで入らなければ辞める人が多いです。
また、夜間の四年間はアルバイト生活ですし、最後の1年は実習と試験勉強で働けません。そして実習中は他にかまってる余裕ないなないですし、ほとんどの学校の実習地は県外で独り暮らししながらの実習になり、学校によってはその費用は個人持ちです。
そして働き始めても、年下の先輩が多くいることになります。同年代は役職につき上司になってる場合もあります。
旦那さん自身の意志が強くなければ難しいと思います😅また、きぃさんだけでなくご両親のサポートもないと大変だと思います。資格がある分、就職はしやすくはありますが。。他に医療系資格や英語が話せる等のプラスポイントがない限り、初めの給料はほぼ新卒と同じくらいだと思います。
コメント