※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママさぉ
ココロ・悩み

家庭内のストレスが大きいと感じているが、旦那に話すべきか悩んでいます。話す場合、どう切り出せばいいでしょうか?

職場の健康管理の一貫で実施したストレスチェックアンケートの結果で、医師による面接指導を勧めますという診断でした(´・ω・`)

要因としては、職場というより、
家庭内のストレスの方が大きいと思うんですが、
これを旦那に話すかどうか、、、
話すとしたらどう切り出せば良いでしょう?

コメント

しほ

今のストレスの中で、
身体的に何かお辛いことはありませんか?
眠れない、動悸がする、胸が苦しい、ハラハラするなどです...。
眠れない!が1番言いやすいと思いますので...

最近寝付きが悪くてさ...、職場で受けたストレスチェックも引っかかっちゃったから、
心療内科か産婦人科か内科に行ってくるわー✩︎
と、言ってみてはいかがでしょう?

産婦人科で、ホルモンバランスをチェックすることはとても大事なようです!
眠れない、動悸が酷い、マイナス思考...という症状を知ると、最初から心療内科に行ってしまいがちです。
本当はホルモンバランスの崩れだったのに、
安定剤や眠剤尽くしで悪化した。という方は何人もいらっしゃいます。
指定がなければ、産婦人科にまず行くことが良いかな?と個人的には思います!

  • ママさぉ

    ママさぉ


    コメントありがとうございます。

    ホルモンバランスの崩れですか!思いつきませんでした。
    確かに、眠れない、朝早くに目がさめる、生理周期が乱れる、吹き出物が増えたなど、
    ホルモンバランスに関係しそうなことが思い当たります。

    一応、申出をすれば職場の方で医師の面接指導の手配をしてもらえるようです。

    家庭内のストレスが原因で、職場に穴を開けてまで面接指導を受けるのもあまり気が進まないのですが、
    専門家に相談させてもらった方が効率良いし、とも思っちゃいます。

    申出の期限が迫ってるので、それまでに産婦人科でホルモンバランスチェックしてもらうのは難しいかな。。
    でも近々産婦人科は受診しようと思いました!
    アドバイスありがとうございます!

    • 10月18日