
主人の親戚の法事に出席する際、御香典とお供物について意見が分かれています。どれくらい包むべきか悩んでいます。
こんばんは!
至急、分かる方 教えてください(>_<)
明日、主人の方の親戚の法事があります!
主人の祖母のお姉さんの一周忌なのですが、私達も義父に出席するよう言われたので夫婦と9ヵ月の息子の3人で出席することになっています。
義家族は義父、義姉(妊婦)、義姉の息子(11歳)が出席するそうです。
お葬式の際は、私が妊婦で体調も思わしくなかったのもあり出席せずに義家族+主人で出席したのですが、その時に事前に喪主さんから御香典は辞退するとの伝言があったので、お供物として 菓子折りを用意して主人に持って行ってもらいました。
そして今回なのですが、集合時間が11時で12時にお坊さんがくるとのことなのですが、人数を念入りに聞かれたそうなので多分お昼ご飯も出るんだと思います。
そこで私は御香典とお供物(2000円程の菓子折りを購入しました)を持っていくつもりだったのですが、今日主人が義姉と電話した時に 香典やお供物なんていらない、そこまでの関係じゃないし、するなら父(私から見て義父)がするだろうし、あんた達はすることじゃないと言われたそうです。
ただ義父は金銭的にまっったく余裕が無く 無理してお金を包むような人でもないので、手ぶらだと思います。(お葬式の時も手ぶらで、ご飯もお酒もたくさん頂いたそうです💧)
一応義父は本家の長男になり、主人もそのあとになる長男です。
私としては、御香典(二人で1万を包もうと思っています)とお供物を持っていこうと言ってるんですが、主人は御香典は5千円くらいでいい。受け取ってもらえるかも分からんのに。親父もなにもしないのに俺らがでしゃばりすぎるのも良くない。と言うんです…。
いや、でも常識的にそういうのは きちんとするべきじゃないか?と思うんですが私がおかしいですか?
ちなみに主人からすると、あまり関わりが無い親戚だそうです🌀
義父や義姉は普段から結構常識が無いと思う部分があるのですが、正直一緒にされたくないので うちにもそこまで余裕は無いですが、1万円は包みたいと思っています。(喪主さんはお正月に息子にお年玉として1万円包んでくれています😣)
皆さんなら、この様な場合いくら包みますか?(>_<)
わたしがでしゃばりすぎなのでしょうか😞
- みーさん。(8歳)
コメント

ミミリン
食事がついているなら、たぶん法事なのて一人あたり4000円とか5000円くらいを用意していると思うので、夫婦と子どもでいかれるなら最低1万は包まないといけないと思いますね。むしろ、1万でも地域によっては少ない気がします。
ご自身のお父さん、お母さんに聞かれるのが一番いいかもしれないですょ❗

ぷうたん
私の地域だと、お食事5000円+飲み物代なので、大人1人1万円が相場です(引き出物もつきますし)😅
なので、主人と2人で出席するときは2万円+お供物を用意します。
地域柄もあると思いますけれど、義父様と義姉様がお金を包まれないのも不思議ですが、そこまで近くない親戚のお法事に大人数で出席されるのも、不思議に感じてしまいます。
私の地域でしたら、お祖母様の姉様が亡くなった場合のお法事は、義父様だけの出席になると思います😅
-
みーさん。
地域でかわるんですね😣💦💦
私自身、結婚してから初めての身内の冠婚葬祭で戸惑うことも多々あるのですが、さすがに手ぶらは無いですよね😵💔
そうなんです😞
五年前に主人の祖母が亡くなってから全く交流も無かったみたいなのですが、昨年お葬式に出席してから今年のお正月も親戚に呼ばれて、義父と義姉義弟で行ったそうです。(私達は出産後退院してすぐだったので断わりました)
お葬式の時に親戚の子供さん(私や主人と歳の近い)と主人が仲良く?なったみたいで、、😵
今回一周忌で法事があるから出席するようにと義父に声をかけられたんです💦💦
義父は一人でなにかをするのが嫌いな人で、義母も他界していないので いつも義姉か私達を呼ぶんです💧
今回はお葬式も出席しているし、というのもあるとおもいます😣(私達も出席するのは親戚の方も知ってます(>_<))
遠方からの親戚も呼んでいるらしく、本当に大人数でする様です😓
私自身、いままで身内の不幸が少なく法事という法事も数えるほどしか出席した事がないのですが、なんだか疑問に思うことばかりで戸惑っています😞
主人には、これからの〇〇家(本家の長男なので😞)を担っていくのはあなたなんだし、御香典やお供物は私達はきちんとしようよ と話をつけました(>_<)- 10月14日
-
みーさん。
コメントありがとうございます!😣
- 10月14日
-
ぷうたん
手ぶらは非常識だと思います💦
私が主催者側だったら、タダ飯食べに来る人が増えた(ストレートですみません💦)と怒ると思います😭
そして、お葬式の時に仲良くなったから法事に出席って、、意味わからないですね😅
私の感覚では、お法事はお金も時間もかかりますので、お葬式、一回忌、三回忌と回を重ねるごとに参加人数は減っていき、ごく近い親戚だけの出席になっていくイメージです。
また、私の地域では、主催者側が出席者を選定して招待状を出して出席して頂くので、義父から声がかかって出席〜のようなパターンは正直経験がありません😱💦- 10月15日
-
みーさん。
ですよね!
義実家では なぜ誰も非常識と言わないのか、、😞
私も主催者側だったら、同じこと思います!💦
なのでお葬式の時も前も、御香典とお供物(菓子折り)を主人に持たせました😣持って行って断られれば、断られた時ですが 実際受け取ってもらえましたし、手ぶらはおかしいですよね!💦💦
親戚の方に〇〇家は何人出席するかを聞かれた?みたいです😵💧
多分それで食事の人数を決めているのかな?と思います💦
実は義弟もいるんですが、義弟は出席するのかどうかすらいまだに確定していないそうです💦💦それすらも迷惑になると何故わからないんだろう?と本当に頭が痛いです💧
ただ、普通じゃないんだと言うことが分かりました😢- 10月15日
-
ぷうたん
色々と困った義家族ですね😅😅😅
今回親戚の方にお会いした際に、『こういう風に義父からは言われてるんですけど、ご迷惑お掛けしてないですか❔』と聞かれても良いかもしれないですね🤔お姑さんが他界されてると、色々わからない部分もありますが、自分も非常識にはなりたくないですよね😰💦💦- 10月15日
-
みーさん。
そうなんです😞
本家の長男、本家の長男ってずっと言われてたんですが、今現在の本家の長男は義父なのに本家の長男らしいことなにひとつしてないし何も知らないし💧おまけに常識も無い😱💔
義母がいたら、またなにか違ったんだろうなあとは思います(>_<)
また違う苦労はあったかもしれませんが、こんなことは無かったと思うので😞
本当にそうです!非常識にはなりたくないです😭
ママリだと みなさんすぐにいろんな意見をくださるので本当に本当に助かってます😢💕- 10月15日
-
ぷうたん
他の親戚の方で仲良くできる方を見つけて、色んなことを教えて頂くのが良いと思います🌟
お義母様が亡くなられてるので生前どうだったかはわかりませんが、お義父様はお義母様に任せっきりだったんでしょうね😅
お義父様の仰る風習も、本当かどうか分かりませんし、本当だとしても孫の代までそれで良いのかは判断できませんよね💦
今しか『わからないので教えてください』と言える時はないと思いますので(数年経ってからだと、これまた非常識だと思われます😱)旦那様のためにも、頑張ってくださいね💪- 10月15日
-
みーさん。
そうですね😣そうします😭✨
そうなんです😞義母と義祖母に任せっきりの家族だったようで、亡くなった時はなにがどこにあるかも分からないってことが多々あったようです💧
そうなんです!主人と、この子に同じようになって欲しくないと思って😭
がんばります!✨
本当に勇気づけられました😢💕
ありがとうございました🌟- 10月15日

まゆ⁂
祖母の場合は1万包みました。食事代として。
ただ義父も義姉も何も用意しないなら、菓子折りだけのほうがいいかもしれないですね…
念の為カバンに入れといて、菓子折りだけ渡すつもりでいてはどうですか?
旦那さんにも挨拶する時に手ぶらだと嫁として居づらいから菓子折りだけ渡したいと言ってみては?
-
みーさん。
コメントありがとうございます!😭
菓子折りとお金を包むのは主人も一応は了承してくれてるんですが、1万も包むの?!って言ってて💦💦
私としては、主人の祖母(もう亡くなっていますが、本当に良い方で私も大好きでした)のお姉さんの法事だし、孫として本家の長男として そういうのきちんとしないと おばあちゃんの顔潰すことになると思うんだけど・・・と思うんです😞旦那としては、そこまで関わりないのに そこまでする必要ある?って感じなんだろうと思うんですが、そこまで関わりがなくても食事を用意して呼んでくれているんだから、こちらもきちんとした対応をするべきだと思うんです(>_<)
やっぱり、義父たちの手前 菓子折りだけの方が良いんでしょうか😞- 10月14日

あき
私なら1万円包みます。食事が出るならなおさらですよね。それに世帯が別なら包むのも別だと思いますので、でしゃばるという理屈はちょっと理解できません。そこまでの関係じゃないというのも、出席してる時点で、それは通らないよなと思ってしまいます。
お渡しした際に、いらないと言われれば引き下がれば良いと思います。ただお姉さんとお父さんが渡さないのであれば、お二人に見えないところでお渡しします。ご主人も反対されてるなら、私なら主人にも内緒で渡すと重います。非常識だと思われたくないですもんね(笑)
-
みーさん。
コメントありがとうございます!😊
出席している時点でそれは通らない、本当にその通りです!!
そのまま主人に伝えました(>_<)
俺は包めるなら包んだ方がいいと思うけど、家計を握ってるのはお前だから任せるよと言い分を変えてきました😓
そうなんです😣!
同じ非常識な家族と思われたくないっていうのも強いです😓笑
義家族よりも先に行こうと主人と話しているので、義家族に見えないように先に渡したいと思います😣- 10月14日

まりっぺ
私だったら旦那さんの言う通り香典は5千円にしてお供物を持って行きます!!
お祖母さんのお姉さんと言うことで、そんなに近親でも無いですし、旦那さん側の家族の話なので、暗黙のルールみたいなのがあるのかなぁって私だったら思っちゃいます💦
お年玉はお年玉としてくれてるので別に考えて大丈夫だと思いますよ!!
お義父さん、手ぶらで行くのは流石にとは思っちゃいますね😂
-
みーさん。
コメントありがとうございます!😊
祖母と祖母のお姉さんの間では そういうのは無しでって感じだった?みたいで、それで義父や義姉は昔からそうだから、なにもしないと言ってるらしいです😓
え?それは祖母と祖母のお姉さんの間柄だからの話じゃないの?と疑問です😞🌀
義父は本家の長男で ある意味甘やかされて育ってきていて 細かいことや外回り(親戚付き合いなど)は女のすること!と言う人で義母が亡くなった時も 義姉が色々手配したりしたみたいです😞💧無理はしない←をモットーにしてるので、無い袖は振れないと良く言ってるみたいです💧
それにしても、さすがに手ぶらは非常識ですよね😓ましてご飯も頂くのに💦💦(しかも義父はお酒が大好きなので100%飲むと思います。。)
お年玉はお年玉として別で考えたいと思います😊💡✨✨- 10月14日
-
まりっぺ
お義姉さんも包まないんですかね😭??なんか私の勝手な思い込みかもですが、冠婚葬祭のお金って兄弟とかで金額合わせたりしません?どっちかだけ多くてもいやらしいというか💦
お義父さんも、お義姉さんも包まないのであれば、別物と考えて1万円でいいかもですね😭- 10月14日
-
みーさん。
包まないですね😓
私が出産した時も その日に来て出産祝い〜と言って1000円くらいの海老煎餅をくれただけで、それ以外にお祝いなど一切貰ってないくらいなので😅(結婚式はもらいましたが💦💦)
義姉はバツ1でシングルなんですが、都合いい時だけ わたしは家出てる身やから〜と言うんですよ😓💧(実家に義姉と甥っ子の荷物がひと部屋分まるまるあります💧)
そんな人なので、包まないと思います💦💦
今回、御香典もお供物もなにもしなくていい!と言ったのも義姉なので😞
そうですね😣別物としたいので、1万円包もうと思います😭💦- 10月14日
-
まりっぺ
えびせんべい!!!
それって看護婦さんに渡すならわかるんですがお祝いじゃないですよね💦💦
あとは最後パパが了承してくれたらそっちのほうがいいですね😭- 10月14日
-
みーさん。
私も最初出産祝いだと思ってなくて、祝い返しする人のリストアップしてる時に旦那に『そういえば、おねえも祝いくれてたな』って言われて、なにを?って聞いたら海老煎餅って言われて😅いやそれが祝いになるなら、私の実姉も実兄の奥さんも祝いと別で 少し高いお菓子(某有名店のものです)や パッとつまめるオニギリや飲み物などたくさん買ってきてくれてたからお祝い2倍になりますけど?ってさすがに旦那に言いました😅笑
旦那は幸いにも、すぐに理解してくれたので1万円包めそうです😊✨
自分の身内のことなのに、何故こっちがお願い?しなければいけないのか・・・本当に育ちの価値観の違いは難しいですね😞- 10月14日

ともママ
法事は5000円で充分だと思いますよ。
私も義理の祖父が亡くなり(夫のおじいちゃん)葬式は妊娠中だったから出ませんでしたが49日は出ました。
葬式も49日も5000円包みました。
夫は長男になるのでしなくていいと言われたが包みました。
一応包んだ方がいいと思いますよ❗
-
みーさん。
コメントありがとうございます!😣
お葬式も5千円とお供物(菓子折り)を渡しました😣💦💦(義家族は手ぶらでした×)
食事も出るとのことなのですが、食事がある場合でも5千円でしょうか😭?
ちなみに夫も長男です😣😣- 10月14日
みーさん。
コメントありがとうございます!😭
そうですよね!私もそう思うので、最低1万円包まないと、と思ってたんです(>_<)
私の両親は お金包むのが普通だと思っています💦ご飯用意していただいてるなら、せめて1万円は包むべきじゃない?と実母は言ってました😞
ミミリン
喪主の方も気をつかって包まなくていいと言っていると思います。義理のお父さんが包まないなら、出しにくいかと思いますが、やはり手ぶらで法事に行くのも、お菓子だけっていうのも一般的に考えると変だと思いますょ。
みーさん。
お葬式の時も、5千円の御香典と3千円ほどの菓子折りを準備して主人に持って行ってもらい、一応受け取ってもらえたみたいです😣💦義父達は 散々飲み食いして本当になにも持っていかなかったみたいで💦💦うちだけでも用意しててよかったと思ったのを覚えています💧
そうですよね😣💦
私がおかしいんじゃないと分かって安心しました😭💦
幸いにも、主人もすぐに理解してくれたので きちんも御香典も包めそうです(>_<)✨