
コメント

みく
先生のカルテ記載の補助や診断書、紹介状等の作成などが主な業務ですね。タイピングのスピードはもちろんですが、医療知識がないと厳しいと思います。あと、医者って独特なので先生の対応等にも苦労はあるかと思います。

5ak1
内科医ですが、外来のときには事務の人に付いてもらってます。
Do処方と言ったら前回と同じ処方を入力してもらったり、言った通りに検査をオーダーしておいてもらったり、、、
いちいち外来で自分で全部入力してたら時間がいくらあっても足りないので、名前の通り事務をやってもらってます。
スピードは重要です。医師も入力する速度は速い人が多いですが、それでも時間を短縮したいから事務の人を雇ってるわけなので、遅い人は使い物にならないです💦💦
私は自分がやった方が速い時は自分でやっちゃいます😅💧
-
とっこ*
名前の通り先生の事務作業の補助という形なのですね!
タイピングが速くないと先生に迷惑をかけてしまいますね(>_<)
ありがとうございます!- 10月13日
とっこ*
未経験可ということなのですが、
医療知識もないと難しいので、決まっても勉強して働く‥といったことが重要になってくると言われました。
対応なども難しいのですね!私はアホなのでヤバいですね(^_^;)
ありがとうございます!