
介護士として働く中で、仕事が減らずにストレスを感じています。体調不良で休憩を取ったが、上司に伝えられず不安を感じています。リーダーとしての自信も揺らいでいます。育休中の方が多いのか気になります。
介護士をしています。
職場には早めに報告し仕事をセーブさせていただきますと伝えたものの人手が足りなさすぎて仕事は中々減らないのが現実です。
今日は吐き気が強く上司に伝え仕事中に休憩させてもらいましたが、上司が現場に伝えておらず、肩身がせまいやら、情けないやら。
少しは良くなってきましたが、午後からも一人便での送迎があり、変えも効かないためなんだか不安です。
なんだかこんなあたしがリーダーとして仕事やってていいのかなぁと、悩んでしまいました。
育休まで仕事続けている方がほとんどなのでしょうか。
- BLUE(7歳)
コメント

いちご
同じく介護士でリーダーやりながら産休育休とってます!
よければお話しませんか?

えりたん
こんにちは。私は通所ではなくて入所者様を担当してました。上司に報告しても人手不足で介助もしてました。結局、切迫早産気味になったので産休前にドクターストップで休みをもらい、無事に赤ちゃんが産まれました👶!
無理は禁物だと思いました🐹
-
BLUE
入所者の介助もとなるとかなり厳しいですよね。。
お腹が大きくなった時だけが育休、産休じゃない気がしているのですが。。
ドクターストップするほどじゃない場合でも、現実辞めるしか無いのかなぁ。とか考えてしまいます。。
甘えてるのかなぁ。- 10月13日
-
えりたん
つわりがひどい人とかも居ますもんね。職場と相談ですが、有休で休むとかして乗り切るしかないですかね?😨
- 10月13日
-
BLUE
そうですね。今日から運転手さんも入院してしまったりで運転業務もあり中々休めなくて…利用者が居ると気合いで乗り切れたりするんですが、無理な日は有休とらせてもらいたいと思います。ありがとうございます😊
- 10月13日

みいたん
わたしも介護士でリーダーでした。
つわりが酷かったので有給使ったり、半日行ったりしていました。お腹が空くと吐き気が出たので常にポケットに飴やビスコを入れて食べていました。途中でパンを食べた事もありました。つわりがあると早く伝えておけば考慮してもらえると思いますよ。
-
BLUE
たしかにあたしもお腹が空くと吐き気が出てきてるのかもッ!!こっそり食べれるオヤツを隠し持つようにしてみます🍪ありがとうございます😊
- 10月13日

かおり
私は看護師してて、日々のリーダーや後輩や学生の指導もしている立場でした。私も早めに報告して仕事軽めにしてました。悪阻で休憩室やトイレで落ち着くまで篭ってたりもしましたが、やはり急変や転倒などあれば気分悪くても走って行ってしまうし、後輩や学生に指導しないといけないため頑張ってました(^◇^;)
妊娠後期はお腹は重たい、腰は痛いであまり動けなかったですけど、リーダーはしてました。詰所にいながら全体把握して、人を動かしてました(笑)
でも、しんどければ無理せずに休むべきです!職場はどうにかなります。赤ちゃんとご自身の身体を1番に考えて下さいね♡
-
BLUE
看護師さんも大変ですよね。。。ましてや指導係ともなると…まずは動かす人手が入ってくれると良いのですが。。旦那さんにも赤ちゃんと身体を守るのが一番の仕事なんだから甘えなさいね!と言われました。。しっかり頭において仕事します。ありがとうございます😊
- 10月13日

ほくほく
こんにちは(´∀`*)
私は去年の10月に妊娠が判明しました。
その時はデイサービスの主任を務めていました。
上司にも現場にも妊娠の事は伝えましたが、やはり万年人手不足の介護。
時間外の勤務も、移乗やお風呂の介助もせざる終えませんでした。
責任ある立場上、緊急事態では走り回ったり、無茶をすることもありました。
その結果、11月に大量の出血。
切迫流産になりました。
その時思ったことは、
『私は何をしていたんだろう、何があっても守らなければいけなかったのは我が子だったのに、まわりの事を気にして、子供を苦しめてしまった』という強い強い後悔でした。
病院に行く時、待合室、診察室で泣き続けました。
幸い子供は無事で、一週間後に退院しましたが、それ以降会社に復帰する事はありませんでした。
電撃退職でした(笑)
皆には本当に申し訳なかったけど、会社には何だかんだで変わりはいるんです。
でも、お腹の子の変わりはいない。
そしてお腹の子のママにも、変わりはいないのです。
自分の身体と心がしんどい時は、赤ちゃんもしんどい時です。
赤ちゃんが『ママ、お休みして』と伝えているんですよ。
どうかお身体を大切にしてください。
元気な赤ちゃん、待ち遠しいですね☺️
-
BLUE
時間外勤務に、移乗やお風呂の介助まで…辛かったですね。。。
あたしなんか甘ちゃんです。。ですが、後悔しない生活を送らなきゃ。
本当にお子さんが無事でよかった。
お話してくださりありがとうございました。
お腹の子を守れるのはあたしだけ。しっかりしなくては‼️- 10月13日
-
ほくほく
ありがとうございます(ू˃̣̣̣̣̣̣︿˂̣̣̣̣̣̣ ू)
甘ちゃんだなんてとんでもないです。
責任ある立場で、現場はあーさんの状況を知らないなんて、肉体的にも精神的にも辛すぎます。
職場の配慮も無いようですし、本当に心配です。
出産は命がけです。
周りが自分を大切にしてくれないなら、自分で自分を大切にしてあげてください☺️
しかしあーさんの置かれている家庭状況、職場の状況をよく知らないのに、好き放題言ってしまいましたね(。•́•̀。)💦
私のコメントを、前向きに受け取ってくださってありがとうございました(´∀`*)- 10月13日
-
BLUE
そんな!そんな!デイケアでリハビリをメインに行う半日コースam.pm(MAX16名ずつ)で介護士3名、事務と運転手1名or2名、PT1名の通所です。
最近、介護士が一人減り、PTと運転手1名の欠員が埋まらないまま今に至り、私の妊娠発覚でみんなの忙しさに拍車がかかっていて…今までは自分ががむしゃらに働けばいいと思っていただけにナイーブな時期なので何とも言えない気持ちになってあんな投稿をしてしまいました!!😭w
優しいメッセージに感謝しています。
自分で自分を大切にしてこなかったので、お腹の我が子のためも今から自分で自分を大切にします。
ありがとうございました!😊- 10月13日

リエ
ディではなくて、入所の方で働いてました。妊娠発覚してドクター指示で休職しましたが、それ以降は主任と相談しつつ可能な仕事のみしてましたよ。
-
BLUE
相談出来る上司が居ると良いのですが。あとは周りには悪いですが、自分でセーブするしかないですよね。コメントありがとうございます😊
- 10月13日
-
リエ
はい、自分のことは自分で守らないといけないと思います。
- 10月14日
BLUE
ありがとうございます。休憩がもう少しで終わりなもので返信遅くなりますがよろしくお願いします!うちの職場には妊娠の介護士の前例がなく、上司も男性なもので何もかも手探りで…
いちご
お仕事お疲れ様です!
わたしも初めての妊婦でした笑
手探りですよね💦
わたしはこれはやれる、これはやれないっていうのを文書で出して、それに伴う業務変更もしました。
たしかに周りへの負担は大きかったですが、その代わり記録や口腔ケアなど力を使わない仕事は積極的にやってました。
幸い周りの職員は若いながらも理解してくれてフォローしてくれました。
看護師、相談員も手伝ってくれました。
わたしは特養だったのでまた状況は違うかと思いますが💦
案外男の人のが優しかったり文句言わずフォローしてくれたりしますよね笑
BLUE
自分の身体は自分にしかわからないんだから文書で出すしかないですよね。なるべくやれそうな記録や下準備などをやってはいるんですが、なんせ欠員が3名の状態なものでなんとも気が引けてしまって…けど、もう少しみんなにうまく甘えてみようかと思います。
ありがとうございます😊