※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
min
子育て・グッズ

産後26日目で日中の家事がまったくできず、赤ちゃんの世話に手が離せない状況。同じ経験の方はどうしているか教えてください。

産後26日目(4週目)です!!今週から床上げして旦那と娘と3人の生活なんですが、日中の家事がまったく出来ていません…。
ごはんを作るのはもちろん、朝旦那が使った茶碗さえ洗えてないし、洗濯物は娘が午前中寝たすきに干しましたが、午後からはだっこじゃないと泣いてしまうので手が離せず…
この頃の赤ちゃんがいる方はどうやって家事をされてますか?(T_T)

なんにも出来ない、娘を泣かせてばっかりの自分が情けなくて、旦那にも娘にも申し訳ないです…。

コメント

なつめろ

旦那さんもお仕事されてて大変だとはおもいますが、慣れるまで少し家事など手伝ってもらってはいかがですか?><
うちはまだ産まれてないんですが、体調崩しやすいので洗い物とかは夫にやってもらったりしてます。
赤ちゃんいて手が離せないのとはまた違うので参考になるかわからないですが(´・_・`)

m

私はエルゴの抱っこひもで
抱っこしてます!
そうすると自然に寝てくれます😊

おきろん

ご主人に家事を手伝ってもらうことは可能ですか?
洗濯はうちは夜主人がやっていました。
家事という家事はほとんどしていませんでした。
食事は割りきってお弁当など買ってきてもらっていました。
今無理すると精神的につらいかと思います。
ここは堂々と図太くなって周りに甘えましょう!

ティス

うちはまだ生後14日ですが、退院してから夫婦二人だけの生活なので、基本的に家事は私がしています。
正直しんどいです…。
夜ご飯は私が作れていない時は旦那が作ってくれるか、レトルトとか活用してます。
洗濯物を干したりする時は赤ちゃんを抱っこしながらとかです。
あとはYouTubeで赤ちゃんが泣き止む音とかあるので、それを聞かせて寝かせたりしています。
家事は極力夜中にしています(笑)
旦那は爆睡していますが、一人じゃないというだけで、気持ちに余裕ができるので。

まだまだ赤ちゃんのペースについていけず、私の体調も安定しておらず、昨夜は頭が割れそうな酷い頭痛で泣いてしまいました。
陣痛が頭にきたのかと思う程で、旦那が起きてきてくれて、マッサージしてくれました。
無理して頑張ってたんだなぁって気付きました。

無理はしなくていいと思います。
産後は仕方ないです。
子育てだけでも大変だし、母体の回復のペースも人それぞれ。
家事も少しずつでいいと思います。
もう少し旦那さんを頼ってもいいと思いますよ。

あと、赤ちゃんは少しくらい泣かせておいてもいいと思います。
肺も鍛えられますし。
産院でも、預かってもらってる間は赤ちゃんが泣いていても、結構放置されていました。
それを見て、泣かせないようにしなきゃいけないって思うから育児ノイローゼになるのかもって思いました。

最近は家事の途中で赤ちゃんが泣いても、きりのいいところまで家事を済ませてから赤ちゃんのお世話をするようにしています。
数分泣かせるくらい問題ないと思います。

完璧にしなきゃっていう思いが強すぎるのでは?
少し肩の力を抜いてくださいね。

  • ティス

    ティス

    あと、授乳し終わってからしばらくは授乳枕の上で寝かせておいて、寝入ってから授乳枕ごとベッドに置いて、赤ちゃんの体勢を整えてそのまま寝かせています。
    ベッドに移すと起きて泣いてしまうので。
    この寝かしつけにしてから、すぐ寝てくれるようになって、家事をする時間が作れるようになりました。

    • 8月13日