
生後2ヶ月の赤ちゃんが母乳を飲むときにギャン泣きし、体重増加が少ないため心配。ミルクは飲んでくれるが、母乳は苦手で恐怖感。頻回授乳すれば母乳が出るか不安。
生後2ヶ月で退院してから母乳飲むときにギャン泣きで頻回授乳頑張ってんですがギャン泣きは変わらずで2週間検診では体重増加が少なくてもっと手をかけてあげてって言われてショックでした。ミルクの方が飲んでくれるし毎回母乳だとギャン泣きされてほぼ飲んでくれずで完ミみたいになってしまい、母乳あげるのが恐怖になってしまいました。なので母乳パッドもカラカラだし、前はびっちょりになってました。胸も張らなくなりました。今からでもまた頻回授乳すれば出るようになるのでしょうか😭
- m♡mam(2ヶ月)
コメント

ぱんたす
母乳で泣いてしまうのは、恐らく、赤ちゃんがうまく吸えてないからだと思います💦
哺乳瓶だと簡単に出るので、飲みにくいのかもしれません。
乳首、母乳マッサージしてみたり、水分補給や食事も見直してみるとまだまだ授乳出来ると思います😊
母乳育児はストレスが一番の敵なので、焦らず何回も飲んでもらいましょう🙆

退会ユーザー
私、退院後から母乳育児をしていましたが、里帰り中母に、母乳飲んでるのに細すぎる。もっと体重増えないとおかしいよと言われすぎてものすごく悩み、1回ミルクに変えました。ちなみに、母乳はものすごく出ていたので足りてないことは無かったと思います。でも、一ヶ月検診の時に、ミルク飲ませすぎ!と怒られ、悩んだ末にまた母乳に戻しました。最初はやはり休んでいた分出が悪く頻回授乳で大変でしたが、半月もすれば出るようになり、母乳育児に戻すことができましたよ٩( *˙0˙*)۶

りさ
私も右乳をあげるとギャン泣きする事がありました。
お母さんと赤ちゃんの授乳姿勢にも相性があるみたいで横抱きだと泣いて飲んでくれなかったけど、脇抱きで授乳したら泣くことなく飲んでくれるようになりました。

ポキ
うちも未だにギャン泣きです!
うまく吸えなくて、飲みたいのに飲めなくてお母さんの気持ちに応えられなくて悔しくて泣くんだよって助産師さんに言われました。
搾乳はしてますか?
あと、うちの子は生後1ヶ月は母乳が全く吸えずギャン泣きで母乳外来ではお手上げで、完全ミルクを進められました。でも別の場所で重度の舌癒着症と言われました。理由が必ずあるはずです(>_<)調べてもらうのもいいかもしれませんね(>_<)

ぴゃっ
まずは母乳外来などでおっぱいマッサージをしてもらって、乳腺をたくさん開通させてみてはどうでしょうか😊
①ニップルつけて直母の練習
赤ちゃんの首を持って、乳首にかぶっとくわえさせる練習から。
②搾乳した母乳を哺乳瓶ですわせる
③搾乳で足りないようなら、ミルクを足す
④次の授乳にむけて搾乳
という手順でやって私は直母に移行しました😌
①のとき当然吸えなくてギャン泣きですが、徐々に咥えるのに慣れてきたかな?と思ったら咥えさせる時間を長くしていきます。
少しずつ③を減らす回をつくって、それにも慣れてきたら今度は②を減らしていって、最後に①だけになる、という流れで1ヶ月ほどかけてノンビリ練習してみてください🙌
ただ、練習はママの余裕があるときだけです。
夜中の授乳とか、心と体がしんどいときは無理して練習せず②からはじめる、というゆるいルールです☺️
あと最初に哺乳瓶と母乳のギャップを埋めるため、ニップル使うのもオススメです😌
母乳量が安定して、乳首が吸いやすい形になってきたかなと思ったら最後にニップルを外す練習にうつってください。
母乳量確保のために、水分補給とおっぱいをあっためるのもオススメです💓
どうしても疲れると母乳が減るようなので、早めにお風呂に入っておっぱいを温めて水分補給して、私はなんとか乗り切ってます🤣
-
杏ちゃん
横からすみません。
私も↑と同じ方法で、2週間ほど練習して直母出来るようになりました!
今ではおっぱい飲むのがすごく上手です- 10月10日
ぱんたす
私も最初は母乳あまり出て無くて、一ヶ月検診で頻回授乳なのに、体重増えてなくてショックで泣きました😥
母乳あげる前に乳首マッサージして、少し母乳が出たのを確認してからあげるようにしたら少しずつですが母乳の出もよくなり、たくさん飲んでくれるようになりました👍