

ぱいんぱいん
できれば、同居しない方法はないですかねー。市営住宅とかだと収入に応じての家賃だからお安くなるかもですよ。うちは、家をたてたのですが、そこに義母が同居するかもという話が出てきて、病みそうです

( ^ω^ )
完全同居してます。
メリットは子供をあやしてくれたりするので賑やかな環境で育てられます。
食費や日用品、光熱費など全部入れて5万渡してますが、自分達だけで暮らすより貯金出来てます。

non
良かったことはお金が貯まることだけです。
自営業で社長は義父なので家賃、光熱費等払っていないので…
もし、お金の手出しがあれば、メリットは何もないです。皆無です。笑
お金の為に我慢している毎日です。
同居も仕事の延長だと思っています。
洗濯物、ご飯、掃除…
仕事です。割り切らないとやっていけれません。水回り一緒なのは本当にキツイです。
育ってきた環境もまるで違う他人ですからね。
でも、住まわせてもらっているということは忘れたらダメだと思います。
義母、義父の立場になって物事を考えると少しは冷静になれます。
今まで過ごしてきた環境をかき回しているのは私なんだな。と…
義両親からすれば、嫌なら出て行ってくれ。で終わりです。でも、お金の面で同居せざるをえないのなら我慢が必要です。
厳しいことを言うようですが、並大抵の我慢じゃ無理だと思います。
お子様も生まれるということなので…
私は産後1年近くイライラしっぱなしでした。
子育ても楽しめませんでした。ホルモンバランスも不安定な産後だったので毎日辛くてたまりませんでした。
でも、慣れれば・考え方を変えれば、上手く行きます。
抱っこされるのも奪われるようでしたが、休めれると考え方を変えれば良かったのかもしれません。
大丈夫です!なんとかなります!
溜め込まずに上手いこと吐き出して!
吐き出し口を間違えると大変なことになりますが…
同居は旦那様次第なところがあると思います。
私の夫は完全に私の味方なので、なんとかやっていけています。
子供は可愛いですよ〜👶🏻💓
周りはどうであれ、絶対的な味方が側に居るんです。あなたを必要としてる存在があるというのは大きいと思います!
嫌なことたくさんありますが、子供を育てる為!お金を貯める!それをモチベーションに頑張れます!
でも、無理は禁物ですよ🙏🏻

まあゆ
お金が貯まる、ですかね😊!
お義母さんとの関係がよければ
産後の家事や育児を
手伝ってくれそうです(^o^)
おじいちゃんおばあちゃんと
一緒に生活すると優しい子に
育つそうです✨
いいことだらけではないけれど
逆に悪いことだらけでもないです😍
最初はお互いの生活リズムが違うので
大変かもしれませんが
寄り添っていけたらいいですね☺️
私も日々努力だなと
思って頑張ってます😄

ナグママ
私も初めての妊娠中から完全同居になりました。ストレスでおかしくなったこともありますが、2、3年過ぎれば何とかなります。ただ、無くても小銭でも、お金を出来るだけこっそり貯めて本当にいざという時には家から出れる資金を貯めた方が良いですよ。あとは、それと子供を心の支えにして 乗りきってください。
良いところは、同居でのストレスのお陰で、育児の方は全く苦にも思いませんでした。育児でノイローゼだと子供も親も辛いけど、それがなかったのは同居の苦労のお陰です。育児が始まったら出来るだけ遠慮しないで、勝手に環境を変えて子供を守って育てる方に専念して下さいね。義両親との関係は言葉や思いやりでどうにでもなりますが、子供が犠牲にならないようしっかり守ってください。ゴミを捨てて、ほこりをとって、ガラスの瓶とか、電池とかしっかり高いところにしまうように徹底してください。
コメント