※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えはゆみ
子育て・グッズ

保育士の方へ質問です。抱っこをやめると寝ない子どもについて、トントンで寝るようになる時期や保育園での経験について教えてください。

保育士をされている方いますか?
うちの子は抱っこをし続けないと寝続けてくれないんですが、(寝たと思って置いて着地成功すると5分だけ寝ます)布団に置いてトントンで寝るようになりますか?
保育園に行くとそうやって寝るようになると聞きました。
置いてトントンで寝るのは何ヶ月以降とかありますか?

コメント

くるみん(´•ω•`)

保育士です。
保育園へ行けば絶対トントンで寝るようになります!!
私の保育園は、生後2ヶ月からのお預かりですが、トントンで寝せています。
もちろん、どんな子でも最初はギャン泣きで1時間とか泣きますし、泣きつかれて寝たと思ったらすぐ起きて、の繰り返しですが、必ず習慣がついてきますよ(*´`)

  • くるみん(´•ω•`)

    くるみん(´•ω•`)

    すみません、付け足しです(´Д`)
    何ヶ月とかはあまり関係ないと思います󾭖
    私はまだ2ヶ月のお子さまからしか寝かしつけたことがないので、自分の子どもが産まれたら、試してみたいと思っています(^^)

    • 8月11日
  • えはゆみ

    えはゆみ

    返信ありがとうございます!!
    妊娠おめでとうございます!暑い毎日なので体大事にしてくださいね。

    もしよろしければもう少し詳しく教えていただきたいのですが、うちの子は生後一ヶ月ほどの頃にトントンで寝かせてみようとしたところ2時間泣いていたことがありました。
    成功してもすぐに起きて泣くを繰り返してて。
    習慣をつけるためには一貫してやったほうがいいのか、抱っこで寝かせて置く→泣く→抱っこで寝かせて置くを繰り返すのか(5分で起きるので)どのようにしていくのがお勧めですか?
    もうすぐ二ヶ月なので大丈夫そうですよね。
    あとちょっと危惧してるのが、保育士さんにはおっぱいは求められないから赤ちゃん自身が諦めるけど、母だと諦められないとかあるのかなーと。

    • 8月11日
あきちゃんです。

私は、元保育士です。
保育園ではトントンでねかしますが、家では無理やりしなくていいとおもいます。だっこして寝かしてあげたほうが温かくてすぐに寝てくれるので、私は、いつもそうしてます。

  • えはゆみ

    えはゆみ

    返信ありがとうございます。
    実は一日中抱っことなると、一人目の世話も遊びの相手もうまくできなくて、一人目に寂しい思いをさせているので、できれば赤ちゃんを抱いていない時間を作りたいと考えています。

    • 8月11日
くるみん(´•ω•`)

こちらこそ、ありがとうございます!!♡

特に小さい赤ちゃんは、難しいですよね…
そもそも、長く眠ってくれないこともありますよね。。
保育園では一貫してやっているので、その方がいいかと思います。でも、いつもと泣きが違うなと感じる時や体調が悪い時などは抱っこして様子を見てみたりします。そこの見極めが小さい赤ちゃんは特に難しいです(ToT)
トントンで眠るのに慣れるまで、長い子で3ヶ月くらいかかりました(´・・`)
長い目で考えた方がいいかもしれません。

おっぱいはそのとうりだと思います(笑)本能で胸を触ってきたりまさぐることもありますが、どんなにやってもおっぱいが出てくることはないので諦めるのでしょうね(´・・`)

でも、結果的におっぱいもなく、抱っこもなく眠れるので、
あとはお母さんの忍耐ですね(ToT)

いずれ保育園へと考えているのでしたら、早いうちからトントンで眠れるようになっておくと、お子さまも楽だと思います(^^)
抱っこにおっぱいで寝ていた子がイキナリ保育園にきて、知らない人に知らない所でねむる、なんて、もともとハードルが高いので、泣きまくって疲労で熱をだした子がいました…(||´Д`)o

長くなってしまってすみません(><)

  • えはゆみ

    えはゆみ

    とんでもありません。分かりやすく教えていただいてありがとうございます!
    長い子は三ヶ月かかるっていうのは、三ヶ月トントンを試みるものの寝なかったってことですよね?
    その場合保育園のお昼寝時間オーバーでお昼寝は無しになってしまうってことですか?それとも見切りをつけて抱っこにして寝かすってことでしょうか。
    しつこく聞いてすみません。2時間泣き続けた実績があるので、どうやって慣れさせようか考えてちゃって。

    • 8月11日
  • くるみん(´•ω•`)

    くるみん(´•ω•`)

    寝なかったです(ToT)
    なので最終手段で見切りをつけて抱っこにしたり、すわったまま抱っこでゆっくり布団に下ろしたりしていました。
    ほんとに、慣れですね~(><)

    下の方たちもおっしゃっているように、
    トントンのやり方も、泣いてる時はゆっくりトントンするよりも、両手で早く叩いた方が不思議と寝ます!!
    あとは、タオルケットで身体をくるんだりして安心感をもってもらいようにしてみたりもしています!
    だいたい工夫するところは似てるみたいですね♪

    • 8月11日
  • えはゆみ

    えはゆみ

    本当に色々教えてくださってありがとうございます!
    そして本当にしつこくて申し訳ないですが、もう一つだけよければ教えてください。
    多分最初のうちは抱っこして半分寝たところを置くって感じになると思うんですが、置いても5分くらいで起きるのが定番なのでそこからまた寝かす必要が出てくると思うのですが。
    その場合置いたままトントンで寝かすか、再度抱き上げて寝かすのがいいかどう思いますか?
    実際に現場に立ってみないとわからないとは思いますが、プロの意見を聞いてみたくて。
    泣き方は「はっ!気づいたら置かれてるーもー抱っこしててくれなきゃ寝れないのにー」と割と激しく泣きます。

    • 8月11日
ゆーう☆

今1ヶ月の子がいる保育士です。
トントンして寝かせたいのは2才のお子さんですか?1ヶ月の赤ちゃんですか?
私は自分の子は抱っこか授乳じゃないと寝ないので、そのどちらかで寝ています。
保育園では、トントンで寝るのが基本ですが、赤ちゃんは抱っこやラックを揺らして寝ることもあります❗
寝ないのが赤ちゃんでしたら、ムリに布団でトントンして寝かせなくていいと私は思います。まだ小さいですし、お母さんの愛情をたくさん受けて育つときなので、いっぱい抱っこしてあげようと思っています❗
私の子も布団に置いたら起きるので、熟睡するまで30分ほど寝入ってからも抱っこしています❗
左手は腱鞘炎です(^-^;
今も膝で抱っこ中で何も出来なくてつらいですが、また起きると…って思うとしっかり寝入るまで我慢してます(^_^;)
えはゆみさんはお子さんが二人だからやることもいっぱいでそうも行かないですよね💦💦
難しいとは思いますが、頑張って下さい❗

  • えはゆみ

    えはゆみ

    返信ありがとうございます。ちょうど同じ時期のお子さんがいるんですね!
    上の子も寝ない子でしたが、今回は下の子の相談です。上は下の子を上回る寝ない子で、赤ちゃん時代のほとんどの時間を私と密着して過ごしていました。なので甘えん坊で、下の子にライバル心があるんだと思います(笑)
    今はおっぱいか抱っこでしか寝ないので、トントンでも寝れるようになってくれたら臨機応変にやってなんとか上の子とちゃんと向き合える時間を持ちたいと思ってます。
    腱鞘炎には人差し指の力を抜いて抱っこすると良いらしいですよ!
    お互いこれからの成長楽しみですね♡

    • 8月11日
  • ゆーう☆

    ゆーう☆

    腱鞘炎へのアドバイスありがとうございます♪ヽ(´▽`)/
    明日からやってみます🎵
    寝付けないのは赤ちゃんなんですね❗でも、色々考えながら上の子との時間もしっかり作ってあげているえはゆみさんはすごい優しいお母さんだなぁって思います。
    どうしても2歳ぐらいだと赤ちゃんもかわいいけど、まだお母さんに甘えたいって気持ちも強いですもんね(^-^;

    保育園のお昼寝は必ずおやすみCDを流しています。0歳児クラスの子も慣れてくるとCDを聞くと寝る時間っていうのを分かってきていました。(1歳近い子たちですが…)
    そして、トントンは子どもにもよりますが、少し早いリズムで叩くといいと良いですよ⤴
    それでも寝ない子は手足を暖めるとよく寝るので、さすったり軽くマッサージしてあげながら寝かせていましたよ(о´∀`о)
    子どもたちも保育園では、みんな周りと同じようにして頑張っているので、園ではすぐ寝るけど、家では全然寝ないと言う子の話もよく聞きます💦💦
    みんなさんおっしゃってますが、慣れてくるとトントンでもスムーズに眠れるようになると思うので、大変だとは思いますが、頑張って下さい😄

    • 8月12日
がうっ!

保育士です🍀
お一人目が二歳なら、確かに赤ちゃんを抱っこしない時間も大事ですよね。
トントンで寝てくれればトントンしながら第一子を膝に乗せて絵本読んだり出来ますし☺️
二歳なら尚更兄弟関係を良くするためにもバランス重視されるのは大切だと思います☺️

トントンは時期に関係なく、慣れたらトントンで寝ます。始めは寝るまでひたすら保育士も勝負です(笑)まだ私が実習生だった頃は手強い子にトントン1時間近く続けたこともあります(笑)
トントンも人によってリズムも違います。私の知ってる大ベテランの保育士はお祭りの太鼓のように叩きます(笑)結構な強さで😅でも不思議と赤ちゃんから幼児までそれで寝ます😅

赤ちゃんの場合は始めは抱っこしながらトントンするのがオススメです。お母さんが決めたリズムで大丈夫です。保育士と合わせる必要はありませんし、保育士もみんな違うので気にしなくて大丈夫です☺️

後は子守唄も赤ちゃんに私は効果的だと思っています。一つに絞ってそれに合わせてトントンしていると、赤ちゃんによっては一歳すぎから子守唄だけでスヤスヤしてくれる子もいます(笑)レアですが(笑)

赤ちゃんは温かさに安心するので、抱っこしている時から決まったおくるみでトントンし、そのまま寝かせると、もう少し寝てくれるかもしれません。

トントンで寝てくれると第一子のお子さんがお手伝いしてトントンしてくれる話をよく聞くので、お子さん2人にプラスになると思います☺️
でもトントンで寝るのには短くても一カ月は長い目で見てあげてください🍀ベテラン先生でも半年かかった子もいました😅

  • えはゆみ

    えはゆみ

    まさに!そうなんです。下の子が泣いてるとあまり良くない感情を持つようです。放ったらかしになってしまってるのを、私が気にしていることを察知しているのかもしれません。

    一ヶ月以上はかかると思って気長に取り組みます。
    その間は一貫してトントンでやっていくということでしょうか、それともある程度時間の限度を決めて抱っこに切り替えていくといった方法でしょうか。
    もしよろしければ教えてください。

    うとうとするまで抱っこ、おくるみ、子守唄も取り入れてみようと思います!

    • 8月11日
がうっ!

始めは抱っこしながら優しく声かけながらトントンから初めて行くと良いと思います🍀
寝てもしばらく抱いたままトントンを続け、寝かせてからトントンをさらに続けるといいかもしれません☺️
タイミングは続けるうちにえはゆみさん自身で掴んでくると思うので、えはみゆさん流トントンで大丈夫です☺️
トントンに正解不正解はないので、お子さんをよく見ていらっしゃるえはみゆさんなら大丈夫です☺️

第一子の変化に気づかず、つい赤ちゃんにだけ目がいってしまう方が多くいらっしゃいます。
でも、えはみゆさんがお二人を大切にしたい気持ちは文面で伝わってきますし、第一子の変化に気づける方は第二子にも変わらない愛情を注ぐ方だと思っています🍀
えはみゆさんなら大丈夫です☺️必ずえはみゆさん流トントンが完成しますよ😁

  • がうっ!

    がうっ!

    あー、また返信ボタンで返信するのを忘れました😖
    ごめんなさい😲😲😲

    • 8月11日