
七五三のお祝いは自分主催で行うものですか?今年息子が3歳で、姑からの要望があります。家族だけでお祝いし、後日写真を渡すのは問題でしょうか?
今年3歳の息子がいます。七五三のお祝いって義両親が主催するものなんですかね?子供がまだ1歳くらいの時に、姑が私の母に「七五三のお祝いには絶対に来てください!みんなで祝ってやれるのはあと七五三だけしかないんです!」と言ったので。(お食い初めや1歳の誕生日など、実母は姑が苦手なことや、車で2時間以上かかることもあり欠席。実家に帰省した時に個人的にお祝いはしてくれていますが、両家揃って祝ってやれていないことが姑は不満なようです)。これって自分主催のつもりでの発言ですよね?今年七五三ですが、姑呼ばずに家族だけでお祝い、後日写真だけ渡しに行く、ではダメですかね…みなさんならどうしますか?
- ひぽぽたます(7歳, 10歳)
コメント

はあお
いいと思いますよ!
嫌なものはいやなのですから^^;
節句は相手の親が用意する場面があるというのは聞いたことありますが、、七五三は聞いたことないですよね??←って私も疑問形ですみません^^;

ぽてと
あくまで主催は私たち親ですよね💦
-
ひぽぽたます
そうですよね。私が間違っているのか?と思いました。
- 10月5日

YM
家族の行事なのでいいと思います(^^)
お義母さんの発言は嫁にきたからうちの家族的な感覚なのですかね?
昔の人ならありえるとは思いますが思いやりの問題だと思います(´-`)
男の子も3歳で七五三やるのですか?
-
ひぽぽたます
周りも3歳で七五三してるので私の住んでいる地域では普通なのかなと思います。
家族の行事に姑が出しゃばってくるので、余計に拒絶してしまいます。嫁姑上手くいっていれば声くらいかけたでしょうけど、声をかければ間違いなく張り切ってやってくるし…色々考えるのも疲れました。- 10月5日
-
YM
地域によって違うんですね(^^)
うちは、出産祝いさえくれないくせにうちに嫁に来たんだからと旦那に陰で言ってたみたいで完全拒絶してます(。-∀-)
好きじゃないので行事ごとは全部家族だけでやって後で写真だけ旦那が送ってます(о´∀`о)- 10月5日
-
ひぽぽたます
うちもまったく同じこと言われます、陰で。出産のときも、子供の祝い事もお金を包んでいただいたことは一度もありません。お金でも包んでもらったらそりゃ嫌でもお誘いしなきゃって思いますが、お金は出さないけど関わりたいから口を出すって姑なので私も大嫌いです。
- 10月5日
-
YM
ほんと同感です!
誕生日すら祝ってもらってませんw
口だけ出してきてもう関わりたくないので義理家族は車で10分の距離ですが次男は産まれてから1回しか会わせてないですw- 10月5日

ぱぷりか
そこまで仕切られると良い気分はしませんよね(^-^;
事後報告が1番良さそうですね。
話を降られても、家族だけでする予定だと旦那さんから強く言ってもらえると良いですね。
-
ひぽぽたます
事後報告にするつもりなのですが良いですかね?前撮りはもう済んでいて、あとはお参りだけです。事後報告と言っても、多分主人からは家族でお参りするからと伝わっている気がします。が、それを私から確認することもしてません。やはり嫁がすべきことなんですかね?ちなみに七五三に関して、主人からうちの親へのお誘いなどの提案もありません。私からは家族でするよと実親には言ってあり、別に実親もそうなんだー!と言う感じです。色々考えて疲れました。
- 10月5日
-
ぱぷりか
私の旦那も同じ感じです(^^)
こちら側に対して何の配慮もないです。
事後報告で良いと思いますよ。
旦那さんが日時や場所を義母に聞かれて答えると面倒なので、旦那さんにそれとなく義母に伝えてくれた?
家族だけでしたいし、ついていきたいと言われても断ってほしい。
など、詳しく説明しておくと良いと思いますよ(^^)
嫁から連絡すると、いつするの?どこの神社?と聞かれて断りづらくなりそうですよね😱
私ははっきり答えるタイプなので、面倒な時は私から連絡して、はっきり断ります(笑)
両家に写真を持っていくね🎵で良いと思いますよ(^^)✨
せっかくの晴れ姿なので楽しんでくたさいね♪- 10月5日

ゆうきしゅん
私の息子も今年3歳ですが、七五三は5歳の時にします。
というか、七五三て両家揃わなくて、両親と本人の三人でお祝いで良いのではないでしょうか?
例えばスタジオアリスで撮影して、神社に行って、神社で写真を撮ったら良いのかなあと思ってました(>.<)
-
ひぽぽたます
うちもそうしようと思っているのですが、家族でしますのでと嫁の私が義両親に連絡すべきですかね?祝い事に呼んでもらえないのは嫁が私を嫌がってるから、と姑は思っていると思います。確かにそうなのですが。義実家への連絡や相談って、やらないとなんでも嫁が気が利かないからってことになるので嫌ですよね。実親には実子が連絡して話をつければいいのにと思う私はおかしいでしょうか。
- 10月5日
-
ゆうきしゅん
いや、普通にご主人が連絡したら良いと思いますよ。
わざわざ嫁が連絡しなくても…
だいたい、嫁が連絡しない=嫌われる
という考えがわかりません。
実の親に息子が連絡しなくて誰が連絡するの?
って思いますね。- 10月6日

shoukichi☆
私らも今月3歳になりますが、七五三は旦那と3人で行こうかなと思っています。
義両親が主催するべきか?ってまずは感じます。
それは写真渡しても問題ないとは思いますが、義両親がどう思うかです。
私の親も旦那の親嫌いみたいで(笑)
-
ひぽぽたます
義両親だけに声をかけるのも嫌だし、実親も呼びたいけど義両親と会わせて間に入って気を使うのもせっかくの祝い事なのに嫌だなって思ってしまいます。だったらどちらも呼ばない選択が良いのかなって。それは私のワガママなのかなって色々考えるのも疲れました。ご実家、義実家とご自宅はどのくらいの距離ですか?近いのに声もかけないのはダメかなとか、余計に考えちゃいます。
- 10月5日
-
shoukichi☆
確かに分かります。お気持ち。
気を使うのは嫌だなぁ。私もですよ。
実家二時間、義実家一時間です😅
私らも呼ばないという感じです...- 10月5日
-
ひぽぽたます
同じ方がいて心強いです。ずっと悶々と考えて自分を責めたり、でもやっぱ家族だけで…と考え直したり、ずっと葛藤していました。ご主人は両親を呼びたいとか言われませんか?
- 10月5日
-
shoukichi☆
いえいえ。私も同じような方がいて良かったです。
今は両家付き合いも難しいところがありますよね。
私も両家の親を会わせたりとかは結婚してから考えてませんよ。
ママリは心強いですね🎵
うちは何だか深く考えてるのかどうか分からなく...私が毛嫌いしているのも分かってるから敢えて言わないのかな?って感じるときありますよ。- 10月5日
-
ひぽぽたます
うちはまさにそれで、私が姑を嫌っていて散々揉めたので、義両親の話を旦那からは絶対に出してきません。言えばまた揉めると思って諦めてるんだと思います。言われないのをいい事に勝手に色々私の独断で決めて進めるのも良心が痛むと言うか…結局自分が一番優柔不断です。呼びたくないのに声はかけないといけないのか悩む、でもきて欲しくない、完全に矛盾だらけで自分が嫌になります。義両親いなければこんなことでこんなに悩まなくていいのになーとか思ってしまいます。。
- 10月5日
ひぽぽたます
回答ありがとうございます。私は私達親が主催し、義両親、実両親を招待するのが普通だと思ってました。
ひぽぽたます
姑の実母への発言は普通なんでしょうか?