
コメント

とろろ
かわいそうって言ったらそうなのかも知れませんが、パパがイクメンならそんなことないですよ( ˊᵕˋ )
うちは私がいなくてもパパかばぁばがいれば大丈夫です(^^;)
でも1歳4ヵ月だとどうでしょうね?
それにしても、病院の配慮がないですね…。
よほど人がいないのか(´・ ・`)
短い時間で働けて夜勤ない病院に移れるといいですね( ´^`° )

かな
月5回夜勤してます╰(*´︶`*)╯
子供はパパと仲良く楽しくやってるようです(^_^)パパも2人だと男同士で楽しいみたいです😂笑
-
なみ
パパと男同士仲良く楽しくやってると聞くと救われます。
- 10月5日
-
かな
やってみて子供は大丈夫でも自分は辛いとなれば上司に相談して育児短縮等検討してはどうでしょうか?私はフルですがフルで復帰する人はほとんどいないです。うちは子供は大丈夫ですが私が子供に申し訳なくてという思いがあります。でも男同士の時間も必要なのかなと考え方を変えるようにして生活しています。どうしても葛藤がありますよね😢
- 10月5日
-
なみ
返信下にいっちゃいました↓
- 10月5日
-
かな
もしかして小児科ですか?私も小児科なんです。もともと外科だったんですけど育休明けで小児科になり最初とても大変でした😭慣れてるところならフルでも頑張れそうですね(^_^)毎日綱渡り生活ですが無理せず頑張りましょう😭
- 10月5日
-
なみ
育休明けで部署が変わるってやっぱりあるんですね。
私は小児科が長くて、成人病棟でまた新たに仕事覚えながら子育てするのに自信がなくて。
育休明けでフルタイムで働いている人も何人かいるので一緒に頑張っていけたらいいかなと思います。
葛藤はありますが無理せず頑張りたいです。- 10月5日

晴晴
ぇえ~!?何も配慮してもらえないんですか?
配慮してもらえないのなら、そのような状況でも仕方ないのですかね(;o;)
-
なみ
夜勤免除は断わられました。
法律では夜勤免除できるはずなんですが…
上司は夫が子供をみれる状況と判断したみたいです。- 10月5日

退会ユーザー
日曜日の出勤はしょうがないとしても、お子さんの年齢が3歳以下とかなら夜勤免除とか法律でなかったでしたっけ?🤔
看護ではないですが、友人はそれで夜勤はしばらく免除だって言ってましたよ💦
-
退会ユーザー
今調べたら子供が小学校に上がる前まで免除だそうですよ!ただし、申し出しなければいけないそうです(><)
- 10月4日
-
なみ
断わられました。
- 10月5日

ちっぷん
パパと一緒でも遊べる、夜にママがいなくても寝られるのであれば、大丈夫かとは思いますが…(><)
それよりもそこまで配慮がないと…
お子さんが風邪で急遽仕事を休まなければ行けない時など、きちんとお休みを取れるのか、取ったときの職場の雰囲気など、そちらの方が心配になってしまいました💦
-
なみ
子供はパパ大好きなんですが、パパは疲れるみたいです。
急遽休むとなると心配です。- 10月5日

まいこ
看護師してます☆最近復帰して今は夜勤のないクリニックに勤めています。
復帰後は30分のみ時短でフルタイム働いていて仕事内容も最初の1ヶ月は考慮してもらえました。きっと上司の方か病院によると思います(-_-;)一度復帰前にお願いされてはいかがですか。四年前は総合病院でしたが上の子の時は日曜祝日関係なく働いていましたがやはりかわいそうでした(-_-;)お子さんや家族に無理の来ない病院がいいのかもしれないです☆
-
なみ
まだ仕事もしてないのでわからないのですが、普通に昼も夜も子供に会えないって寂しいなぁって思いました。
働きながら今後の有り方も考えていきたいと思います。- 10月5日

Mon
うちは土曜日私仕事なので、娘は10ヶ月半からパパと土曜日過ごしてますよ。
可哀想とか思いませんでした!
パパと娘の、大切な日ですよ(*^▽^*)
-
なみ
私は土日仕事で➕夜勤となると可哀想って思ってしまいます。
- 10月5日

退会ユーザー
知人の話になりますが、病棟勤務で日曜・祝日の勤務は免除、夜勤も希望日に組んでもらえるように毎月、師長さんへメモを渡している方がいます。子供がかわいそうと思うこともあるようですが、その分、日曜・祝日は家族との時間を大切にしているそうです。
-
なみ
私もそのようにしていこうと思ってます。
- 10月5日

空飛ぶちくわさん
私が無知なので気になったんですけど、夜勤があるとゆーことは育短をとらないとゆーことですか?
うちの環境は周りが育短で夜勤なしばっかなので、、産後そんな環境で働く方すごいなぁと思って(*'ω'*)
ちなみに旦那さんが協力的でいいなぁと思いました・:*+.\(( °ω° ))/.:+
-
なみ
育児短縮とりませんでした。
旦那さんにはやはり負担かけますね😞- 10月5日

なみ
育児短縮して希望しない部署に配置になった人がいたので、子育てしながら新しい部署の勉強したり両立させるのはしんどいなぁと思って…。
私がもともといた部署でフルタイムで働くと言いました。
子供に囲まれた部署なのでそちらの方が良かったのもあります。
最初から休日出勤や夜勤が入ってる訳ないよねって甘い考えでした。
職場からしたら人が少ないので(育休中や時間短縮、新人が多いので夜勤する人が少ない)夜勤する人が欲しいのも良くわかります。
夜勤する日や休みを入れる日は働き出してから上司に相談していこうと思います。

なみ
沢山の回答ありがとうございました。
かなさんにグッドアンサーつけさせてもらいました。
なみ
パパはイクメンという程じゃないですがやる事はやるって感じだと思います。
お婆ちゃんは何かと忙しそうで、おじいちゃんには全然子供がなついてなくて不安です。
人はいないと思います。
できれば続けたいですが、ゆくゆくは夜勤の無いところに転職することも考えています。