
育休中の教員が途中復帰について悩んでいます。激戦区の保育園入園が難しく、職場から不利な条件を提示されモヤモヤしています。復帰時期についての配慮が不足していると感じています。
モヤっとしたこと聞いてください。
学校の教員をしていて、現在2人目連続育休中です。
育休手当が1歳で切れるので、一応保育園入園を10月の1歳になる月に申し込むつもりです。ただ激戦区のため兄弟同時の途中入園(2歳の子も同時に申し込む)はほぼ無理だと言われています。
そのことも話した上で10月末から奇跡が起きたら復帰するかもしれないと職場に伝えました。
ただ教員ということもあり、やはり途中復帰はあまり喜ばれないみたいで、、、
いろいろ私に対して不利な条件を言われて、それでも考えるならという感じの話をされました。
もちろん、私自身も途中復帰は申し訳ないと思っていますが、復帰するのは一応こちらでも決めて良いはずなのになとモヤモヤ。
やはり4月に復帰するしかなくて、はじめからそう決めてたら延長手当ももらえなくて、、、とかなんかいろいろ考えてしまいました。
どんな仕事でも最適な復帰時期はあるだろうからそれはもちろん分かっていますし、それに合わせるべきだとは思うのですが、少しはこちらの話もちゃんと聞いてくれたらよかったのになとモヤっとしたお話でした。笑
最後まで読んでくださりありがとうございました!
- はじめてのママリ(生後10ヶ月, 2歳10ヶ月)
コメント

ママリ
保育士してます。
途中復帰は喜ばれないことや不利な立場になること、よく分かります。
私は4月復帰にしましたが、途中復帰した人は勤務園も遠かったり、希望していない学年担任になったり、周りから冷たい対応されていたり…と、いい話は聞きません。
逆に途中復帰の人が来たという園の人からの話を聞くと「逆にこっちの仕事が増える」「途中復帰の人がいると、4月からその人が来るまでの間の人員を入れてもらえない」と、困っている状況も聞きます。
どっちの立場もつらいよなぁと思います。
復帰する側も、復帰を受け入れる側も困らないような環境づくりを教育委員側がしなきゃいけないんですよね。

ママリ
夫が講師の人事調整をしていました。
公務員なので、学校単位で好きに人を入れられるわけではないので、権利を主張する人がいると、その分それを尻拭いする人がいるわけですよね。
もちろん権利があるのだから、権利を使っていいと思いますけどね💦
上の方が教育委員会が…とおっしゃっていますが、自治体単位ではなく、法律で決まっているので、法律を変えないとダメですね😅
-
はじめてのママリ
お返事ありがとうございます!
そうですよね💦人事大変なのお察しします。
ただ自分がその立場になるとモヤっとしてしまって🥺
でも逆も然りで、自分が働いていて途中復帰の人がいると今から?とか思ってしまいそうなので、やはり当事者にならないと分からないんだなと思いました😭
でも今回のことでもやはり途中復帰はやめておこうと思います!
ただ保育園申請の書類はもらったしで申請はしようと思うのですが、もし奇跡的に受かったら辞退して来年4月の復帰を目指そうと思います🥺- 8月6日

ママリ🔰
同じ教員です!
途中復帰できないの、嫌ですよね。。
わたしもいま、同じようなことで悩んでいるのでお話聞いてもいいですか?
いまは、育休は1歳までで申請していますか?産休に入る前に、復帰いつにする?みたいな話はなかったです?最初から1歳の10月で申請していたのでしょうか?
その場合もし保育園入らなかったら、手当は延長できますよね、?
-
はじめてのママリ
お返事ありがとうございます!
自由に復帰できないことにモヤっとですよね💦
結果的には来年度の4月復帰になりました!
でも始めから10月に復帰するつもりだったので申請は1歳の誕生日までしかしていませんでした😅
ただ校長が今年になって変わったのもあり、うまく話が通ってなかったかもしれないです、、、。
保育園入れなかったらもちろん手当はもらえます!ただもう4月まで延長することになったので、そもそも保育園への申し込みもできなくなり手当は1歳まででおしまいです💦- 8月29日
はじめてのママリ
お返事ありがとうございます!
受け入れる側も大変ですよね💦
それは重々承知なのですが、いざ自分がその立場になるとモヤっとしてしまいました😭笑
でももし保育園受かったとしても途中復帰はやめておこうと思います💦
保育園辞退になりますが、手当も受かるまでもらえるしいっかと思っておきます!