当たり前と言う方もいらっしゃるかも知れませんがなぜ、子育ては母親が…
当たり前と言う方もいらっしゃるかも知れませんが
なぜ、子育ては母親がするものと言うのが当たり前になのでしょうか?
女は働いても家の事も子育てもやるのが普通で
夜中出歩くなんで論外、なんて言う方の方が多いと思います。
中には、凄く積極的に夫婦で協力して家の事も子育てもしている方もいらっしゃると思います。
でも、うちの旦那は家の事も子育ても
女がやるのが普通っていう考え方です。
今は、私も働いていないのでそれが普通なんだと思っていますが
どうせ、働いてからもなにかにつけて夜出るなんて事でもあったら
子供いてるのわかってる?どうすんの?なんて言われるんだろうなと思っています。
私だってたまには友達と飲みにも行きたいしゆっくりしたい。
やっぱり、男女平等なんて無理なんでしょうね。
愚痴っぽくなってすいません。
- yuyuyu(7歳, 8歳)
退会ユーザー
そもそも女しか出産できないためそこの意識の差はあって同然、女と男で得意不得意はあり、女の方がいろんなことを同時にこなす能力に長けてるからかなと思います!
だから育児を得意とするのは女、だから出産するのも女という自然の摂理かと...
体や機能が違う分男女平等ではないものだと思いますが、それぞれの役割をこなして協力し合うのが1番理想だなと思います!
あお
子供は女性しか産むことができない時点で男女平等は難しいですよね😅
産休・育休中は仕事休まないわけにはいきませんし、なかなか男性が育休を取れる環境でもありません…。
でも、それは旦那さんが家のことや子育てを丸投げしていい理由にはならないと思います💦
旦那さんの子どもですよ😅
勝手に大きくなるとでも思ってるんでしょうか…。
私なら「私だって息抜きしたい。自分の子供なのに私がいなきゃ数時間の面倒も見られないの?」って吹っかけちゃいそうです😂
ピノ
きっと日本の文化と、旦那さんが育った環境ですよね。
そういう家庭で育てばそれが当たり前と思うだろうし……
国によっては男女で一緒に子育ても家事もやって当たり前って文化の国もありますしね。
うちもですご、そういう人と結婚したからと諦めてます^^;
退会ユーザー
私の旦那は割と家事育児に協力的なほうです🙋
赤ちゃんみてくれるというので、私が同期と飲み会に行ったこともあります✨
今は育休中なのですが、復帰に向けて旦那は家事育児の分担を練習してくれてます🌸
例えば、土日のうち1日は離乳食つくって、食べさせて、片付けて、1週間に最低3回はお風呂に入れるとか、2人で話し合いながらやってますよ😊
復帰していきなりはお互いにキツいので、、、☘
こんな夫婦もいますよ〜〜🙂
リア
女性の方が色々苦労しますよね笑
女性が働こうが、家事育児をするのは結局女性だし。人にもよると思いますがね💦
でも子育ては夫婦ですることだと思いますし、私は旦那にも育児手伝いさせますよ!
こっちは命懸けで産んだんだし、産んでからもしんどいし少しはやってもらわないとね😁
でもしかし、頭硬い人には苦労しますよね…
あぐにー✩
昔は男が稼いで女が家のことをするーというのがあった名残かなと思ってます。
うちは旦那に、「共働きだからね、平等にね」と結婚してからも言い聞かせて来たので、家事もやってくれていますが、主様がおっしゃるように少なからず女の人の負担が多くはなりますよね。
わたしは男女平等なんて無理だと思っています、悲しいですが。
あーちゃん
男女平等は難しいと思います。
私は共働きで旦那と同じくらい稼いでましたが、今は育休中でがっつり減りました。
復帰しても時短になるし、花形の部署や役職にはつけないと思います。
この先は旦那と同じくらい稼ぐのは難しくなり、収入の面では旦那を頼りにするしかありません。
女性が子育てや家の事するのが当たり前な様に男性は働いて家計を支えるのが当たり前、というのがどうしても一般的になってしまうのでしょうね。
妻の稼ぎで家計を支え、主夫になってもらう家庭も中にはいますが^_^
晴晴
少し同じことを感じているのでコメントさせていただきますね!
私は共働きで今は育休中です。
保育園に預ける予定なのですが、熱を出してお迎えの電話で仕事早退して迎えに行くってことよくありますよね。
それって母親が多いですよね。(少なくとも私の周りは母親が迎えに行くことが多いです)
あと、こどもが体調崩して保育園行けず、母親が仕事休むとか。
なんでなんでしょうね?
(誤解してほしくないですが、もちろんこどもが第一です)
母親である自分も正社員なのに。
そういった社会の風潮に疑問を持っています。
男女平等ってうたっている割には、母親自身がそのチャンスを逃しているような気がして。
育児は「手伝ってもらう」ではなく「協力する」ものだと思ってます。
なので、我が家では私ばかりの負担にならないように、主人が早退できる勤務の時は主人が迎えに行くことは約束事としました。
もっかい書きますが、こども第一です(^^)
私が思っていることが少しでも伝わってますかね?
ねこひた
わたしの知り合いの人(女性、50手前)も同じようなこと言います。
結婚前、1人暮らしをしてたときに女なんだからこうしろとか女のくせにあんなことするなんてとかよく言われてました。
わたしとしては女だから、男のくせにと性別であーだこーだ言われるのが大嫌いなので聞き流してましたが確実にストレスにはなってました。
家計管理も家事もやれる方がやればいいってタイプで…。
子育てに関してもわたしはやれる人がやるでいいと思います。
自分ひとりの子供ではないですし…
質問とズレてしまってすみません(>_<)
ですが家事、育児は全て女の仕事って言われるとどうしても腹が立ちます(´・ω・`)
hana
私は男女平等派ですが、旦那はmさんの旦那さんと同じように男女平等じゃない、という考えで以前言い合いになりました💦
夜遅くから飲みに出て朝帰りしようとしてる旦那に「私が同じことしたらどう思うの?」と言ったところ「俺とお前は違うやろ」と言われて絶句してしまいました。
普段は家事育児ともに積極的に協力してくれるいい旦那なのですが…。
赤ちゃんが小さいうちは、うちは完母だったこともあり「お母さんが子育て」というのは仕方ないことだとは思いますが、共働きになり夫婦どちらでも子どもを見れるようになったら、同じだと思うんですけどね…。
yuyuyu
皆さん、ご回答ありがとうございます。
お返事遅くなりすいません。
この投稿のすぐ直後に主人とお互い思っている事を言い合い
やはり、私が働いても男女平等は無理だということが結論付けられました。
しかし、諦めずみなさんのアドバイスを元に頑張ります😊
コメント