※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
パイナップルジュース
ココロ・悩み

育児中に怒りで手をあげてしまい、自己嫌悪感があります。精神的な負担を感じ、自分の状態が心配です。同じ経験をした方がいるか、精神病ではないか不安です。

子供に怒鳴りつけて手をあげてしまいました。
脇腹に手形がついてミミズ腫れになるほど強く叩いてしまいました。
少し前も一時的に手をあげてしまって、これではいけないとリフレッシュしたり息抜きできるようにしたりしてなんとかぬけだしましたが、またやってしまいました。
自分の体の調子も良くなく、常に倦怠感と精神的なモノなのでしょうか、喉が締め付けられるような感じで苦しいです。
育児が嫌になりました。
何でこんなに一生懸命やってるのに、言う事聞かないのか、ワガママばかりなのか。何度言っても同じ事やるのか。怒りで手をあげてしまいます。
やった後は罪悪感しかないです。でもまたやってしまいます。
同じ様に手をあげてしまうママさん、いますか?
私、精神病ですかね?
もぅそれすらわかりません。

コメント

kami0310

お子さん保育園とか行ってますか?もし、行ってなかったら市役所に相談するといれてくれると思いますよ😊
一度電話で相談して見てください!

それか旦那さんにお願いして旦那さんに奥さんがこんな感じで辛そうだから保育園入れないか?と言ってもらうともっといいかも!

ママさんもきっと1人の時間が今は絶対必要ですよ😊
あんまり自分責めないでくださいね👍🏻

  • パイナップルジュース

    パイナップルジュース

    保育園行っていません。
    相談してみます。

    • 9月28日
  • kami0310

    kami0310


    そうなんですね!確か優先的に入れると聞いたことあります!
    是非相談して見て下さい😊
    私も育児疲れてしまい、イライラするばかりで来年4月から保育園入れるかわかんないですが、申請してみました!

    本当に疲れますよね、、、叩いちゃう気持ちもわかるし、私も一度思いっきり突き飛ばしてしまった事あります。

    頑張れないですけどお互い頑張りましょう🙋💖

    • 9月28日
  • パイナップルジュース

    パイナップルジュース

    あたたかい言葉に涙しか出ません。
    ありがとうございます。

    なんとか冷静でいられる様に頑張ります。

    • 9月28日
💭

お子さんもとても怖くて哀しかったと思いますが、ママの心も痛かったですね。

お話を読むと、努力や気持ちの持ちようで直すのは難しいかと思います。

産後のホルモンバランスの乱れがなかなか治らず、
自律神経が乱れたままになってしまうと、
どんなに頑張ったとしても、自分では治せません。

心臓の鼓動を、自分の意思でコントロール出来ないのと同じ原理です。
風邪を引いた時と同じように、薬や医療で治していく必要があります。

逆に云えば、きちんと治療すれば治ると云うことです✨

それ以外にも、自分の育ってきた環境が影響していることもあります。

たとえば、自覚はないけれど虐待されて育ったり、DVを目撃して育ってきた場合など。
さらにカウンセリング医療を受ければ、時間は掛りますが治ります。

自分と先生との相性もありますので、いくつか病院を選んでおくといいかもしれません^_^

心療内科は、普通の内科とあまり変わらないので、安心してくださいね✨

なんとかしなきゃ!と思っているのは、
お子さんを愛している証拠です。

自分をコントロール出来そうになければ、治療が安定するまで、
一時保育や乳児院などで、一時的に預かって貰うといいですよ🌟

お子さんを守るために。
パイナップルジュースさんの心と体のために。
出来ることは、何でもしていきましょう!

心と体が元気になったら、子どもの発達について勉強するのもいいですよ!

こどもの成長には、必ず段階があります。

「今の年齢だとこの段階だから、こう云うことするんだ」「体と脳のつくりがまだ出来てないから、ここで我慢出来ないのか」「じゃあ、こう対応しよう」と対策できます🌟

ひとまず病院と、いざという時にお子さんを預けられる場所も探すところから始めてみましょうか✨

  • パイナップルジュース

    パイナップルジュース

    温かく、わかりやすいアドバイスありがとうございました。
    返信の文章が2つになってしまいました。

    • 9月28日
  • 💭

    💭


    もしも ほんの少しでもお力になれたとしたら、
    こんなに嬉しいことはありません♡^_^

    自分の育ってきた家庭が、気付かないうちに
    影響していることがあるかもしれませんね。

    その事実に気付けたことは、
    とてもとても大きな一歩だと思います✨

    「治したい!」という気持ちがなければ、
    どんなに良いお薬も、
    どんなにいい医師のカウンセリングも、
    まったく意味を成さずに無駄になりますが、
    「もう手を上げたくない」「治したい」というお気持ちがあれば、
    確実に 症状は和らぎますし、治すことが出来ます✨

    気の合う医師にめぐり逢うまでに
    すこし時間が掛かるかもしれませんし、
    完治までに数年要することもありますが、
    お薬が効けば、ココロもカラダも
    今よりずっと楽に暮らせるはずですし、
    動き出しが早ければ早いほど、
    お子さんたちへの影響も少なくて済みます🌟

    叩いてしまったこと、心を込めて謝ればお子さんはきっと許してくれるはずです。
    大人だって、間違うことはあるのですから。

    それでも
    もう二度と小さな体と心を傷つけないために。

    お子さんたちと泣いたり笑ったりしながら、
    焦らず 確実に 治していきましょう✨
    遠くからですが、応援しています!

    • 9月29日
deleted user

一度心療内科受診してみたらどうですか?

倦怠感があり喉が締め付けられるような感じっていうのが気になりました。

いくら預けてリフレッシュしても、根本が解決していなければ同じことの繰り返しですよ。

このままでは辛いと思います。病院行くことは変でも恥ずかしくもないですからね、一度行ってみてください😌✨

  • パイナップルジュース

    パイナップルジュース

    やっぱり病院レベルですよね。
    心療内科、何となく行きづらいですが、今回はいってみます。

    • 9月28日
もちもちちくわぶ

こどもで、ワガママを言わないこはいないです。
何度も何度も言い聞かせてそれでもワガママをいったり、間違えてしまうものです。

すんなり、はい、はい、と言うようなら、それはお母さんが怖いから。
叩かれたくないから機械的に返事して、思考しない子になってしまいます。
怯えさせてまで言うことを聞かせるのは教育でもなんでもなく、脅迫です。


手が出そうになったら、
一瞬の深呼吸。
たたくのは悪いとは思いませんが、理性なく、カッとなってて跡が残るくらいたたくのは危険です。
自分より何倍も大きい人に力一杯叩かれたら、主さんも痛いし、怖いですよね??


お母さんだってストレス溜まりますよね。
なにか発散できる方法があればよいのですが。

ままり

保健師さんとか役所に早急に相談して下さい。
育児ノイローゼかもしれませんし、そうなれば保育園に入れる順番も格段にあがります。子どもの安全のためにも早めに。
ただこれだけはご理解を。
子供はあなたの不満のはけ口ではありません。
小さな体でそれだけの衝撃を受けて痛くない子どもはいません。それが母親。上の子は3歳ですし理解できます。
お子さんの心の闇に変わる前に。

  • パイナップルジュース

    パイナップルジュース

    ノイローゼですか。

    確実に上の子の精神を歪めてると思います。
    怖いです。
    とにかく手はもぅあげないようにします。

    • 9月28日
  • ままり

    ままり

    あまり対処が遅くなると施設に連れて行かれてしまってなかなか帰ってこれなくなることもあります。
    なので早めに動いて下さい!
    私の知り合いはそれで子供を連れて行かれて(2歳の時)、もう小学1年生になりますがいまだに許可が下りず一緒に暮らせていません。
    育児ノイローゼから鬱になり、外泊として数泊帰って来ても知り合いは子供が思い通りにならない、いうことを聞かないのが嫌なようで、少しでもワガママを言えばすぐに施設に電話して施設に連れて帰ります。
    言うことを聞かないのは当たり前なので、ママがそれを受け入れられるようになるまで。とか期間を決めて割り切るのもありかもしれません。
    子どもが精神的にも物理的にも離れてしまってからでは遅いです。

    • 9月28日
あい

市役所のこども女性課のような所に電話して、話をきいてもらったらどうですか?


あとは、心療内科に通院して、主治医が必要と言えば、その病名で保育園お願いしたらどうかなと思います。


一人でうまくいかないなら、いろんなサービスをつかったほうがいいですよ。

  • パイナップルジュース

    パイナップルジュース

    心療内科に行く事にします。

    事の重大さがわかりました。
    それすらわかりませんでした。

    • 9月28日
れいひぃママ

毎日の子育てお疲れ様です。パイナップルジュースさん凄く頑張ってますね!心がいっぱいいっぱいになっているのかも…。
私も子供達を怒鳴りつけて手をあげてしまった事が何度もあります。手形がつくほどはありませんが、言っても言っても言う事を聞かない、我儘からのケンカにイライラ。度が過ぎると手が出てしまいました。実母や姉に相談したり話を聞いてもらうと、「何がおかしい?そんな事してるなら叩いて当然。言っても聞かないならそうするしかない」と。でも、怒鳴ったり叩いた後の子供達を見ると大泣きしてて、みてると後悔の嵐で本当に泣けてしまいます。これじゃダメだ!って思い、最近は子供のワガママが出始めてもある程度は放置。ひどくなるような一呼吸おいて深呼吸してから話をするように心がけてます。イライラがおさまらないときは、一度部屋を出て落ち着くようにして、気分を切り替えてから子供達の元へ戻るようにしています。
パイナップルジュースさんはご主人やご両親、ご兄弟など相談や話を聞いてもらえる方はいますか?話を聞いてもらうだけでも楽になりますよ!

  • パイナップルジュース

    パイナップルジュース

    自分では頑張っているつもりはないのですが、周りからは真面目過ぎる、頭が固すぎるとか言われます。

    実母や姉には相談したくないです。
    主人には相談しました。
    あんまり頼りにはならなそうです。

    出来ることは試して、とにかくもぅ手はあげたくないです。

    • 9月28日
なまけもん

行政の手助けを受けてでも早急に息抜きしましょう☆

喉が締め付けられる感じは精神的な病気でも起こります。
精神科にいくよりは心療内科は行きやすいかなと思います☆
小さなクリニックとかが多いので☆
わたしも仕事が理由でしたが、心療内科通ってた時期がありますが、話を聞いてもらい、内服で落ち着き今はもう通ってません。

まだねんね期の赤ちゃんを育ててるだけのわたしが先輩ママさんに言うのも変ですが、動き出していろんなことを話出す子どものお世話はきっと大変ですよね(~_~;)
ねんね期でも泣き止んでくれないだけでもくじけそうになるのに、みなさん頑張っててすごく尊敬します!

抱え込まずにママリにこうやって相談出来ているからよかったと思います。
もっともっと周りを頼りましょ!

  • パイナップルジュース

    パイナップルジュース

    明日心療内科に行く事にしました。

    娘には怖い思いさせてしまって申し訳ないのですが、自分も辛いので専門のお医者さんに診てもらうのが近道だと思いました。

    • 9月28日
国際mama.kao

手を、あげる=躾にも繋がりますよ!
子供がママが一生懸命にやってる姿は、きっと子供なりに理解しょうとしてると思います。
手をあげた後のケアーがとても、重要と思ってます。
子供が逆にyes manになったら、怖いです。
私は、手は、あげないですね。
手を叩いたりお尻パッチン等は、軽くしますが。

痛みを覚えさせたくないのと。
親の感情で叩く事は、子供が可哀想と思ってしまうので。
言葉の理解が全て出来る月齢になれば別ですが。
二人育児で大変だと思いますが。
本当に辛くなったら、我慢せずに心療内科を受診して下さい⁉💦

心配で心配で😣パイナップルさん、頑張り過ぎてるから感情的になると思います。


ゆっくりゆっくり💝💝

  • パイナップルジュース

    パイナップルジュース

    さっそく今日心療内科に行きます。
    昨日の夜はいっぱい抱っこしていっぱい抱きしめてあげました。

    子供のためにも自分の為にも頑張ります。、

    • 9月29日
  • 国際mama.kao

    国際mama.kao

    良かった良かった😃
    ちゃんと、抱き締めてあげれたんですね💝💝気を付けて、いってらしゃい😃

    • 9月29日
パイナップルジュース

自分でなんとかしようともがいていましたが、野々花さんのアドバイス聞いて、とても分かりやすく理解できました。
ありがとうございました。

今きづきましたが、両親仲が悪く母が殴られたり、、、その他の事も見てきました。
そこまで頻繁ではなかったと思うのですがそれも関係してるんですね。

とにかく手はあげたくないです。
こんな自分が嫌で、早く治したいです。