![うありこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
テレビでキラキラネームについての報道を見て心配しています。子供の名前は読みや意味を考えてつけたが、他人からはキラキラネームと言われ、将来の影響も心配です。親の責任や教育についても不安です。
キラキラネームは将来しくじるみたいなことをテレビでやっていました。
うちの子供はキラキラでもなく名前らしい名前でもなく、でも…読めないですねと言われます😅
名前の読み方はもちろん、漢字もちゃんと選んで、読み方にも意味がある、漢字にも意味があると2通りを考えてつけました。
でも、よそから見ればキラキラネーム…。悲しくなります。
本人たちはキラキラと思ってませんがそのうち周りから言われ何か違うと思ってしまうのではないか…。
こんな名前をつけて、親はどうなんだ?と思うんでしょうか。そこから教育に関わってくるなんてよく分からないです。
- うありこ(10歳, 14歳, 17歳)
コメント
![ぴーまん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴーまん
キラキラだと、高校や大学の面接、就活だったりと自分の名前を言う場面でマイナスになる可能性があるんじゃないですかね?
入試に関わったことがありますが、先生たちは表には出さないですが、すごい名前だなとか読めないなと言ってるのを聞いたことがあります。
やはり親が名前をつけるのだから、責任が…と思ってるんじゃないですかね。
![miwaaiko](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
miwaaiko
どこまでがキラキラなのか?と思いますが、
地球と書いてアースちゃん、みたいなんじゃなければ、まあ私は気にしないです。
親もきっと意味を考えて考えてつけたんだろうと思うので。
ただ、将来、面接などの際に相手がどう思うかは分からないです。
不利になる理由としては、こんなにキラキラした名前を付ける親に育てられた子供だから、この子もどんなおかしな子か分からない、と思われるそうで。
でもね、
男なら太郎、女なら花子の時代じゃないんだから、
多少変わっていてもいい名前だね、って言えない余裕のなさは悲しいですよね。
それに、一二三と書いてひふみとか、昔も変わった名前付けてるやん、と思う笑
-
うありこ
下にコメントしました😲
- 9月24日
-
miwaaiko
綺麗なお名前ですね😊
それくらいなら全くキラキラではないですよ💦
皆さん、過敏になりすぎですよね、、、。
そうそう、
あ、とか一文字の人も居ましたよ。明治時代くらいの人かなぁ?
たね、たい、も変わってるけど、うちのおばあちゃん、タケオ、、、笑
女になのに、オって、、、😂- 9月24日
-
うありこ
ありがとうございます😉
上と下を合わせて意味があるというふうにしました。
名前ですべてが決まってしまうなんてホント、アホらしいです。
一文字の人、私も見たような!
タケオばぁちゃん😲
せめてタケで止めてほしかった…かな(笑)- 9月25日
![✩sea✩](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
✩sea✩
キラキラネームって、周りから見た印象ですよね(^_^;)
自分達がそう思っていなくても、周りがキラキラネームだと思えば、そうなんだと思います(>_<)
職業柄色んなお子さんの名前を見ますが、正直な所、凄い当て字のお子さんを見ると、親はどうなんだ?と心の中で思ってしまいます(´・ ・`)
ごめんなさい...
-
うありこ
率直な意見ありがとうございます。やっぱり親は?ですね。
自分で言うのはなんですが…私と旦那はホント一般的な人です。なんだったら大人しい部類です。
でもやっぱり親は?ですね(笑)- 9月24日
![うありこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
うありこ
アースちゃん、キティちゃん、パンダちゃん…そこには当てはまらないです(笑)
うちは一文字を見ると…一人は「明」を「あ」、もう一人は「凛」を「り」と読んでそれぞれ下にもう一漢字つけます。下はその字の読み方そのものです(笑)
だいたい、へぇ~…とだけ一言。キラキラだと思われてる感(笑)
言われると昔の方の名前、びっくりするのありますね!
たね、たい、というお婆ちゃんを仕事柄接したことはあります(笑)
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
最近、名前に対して過敏になり過ぎな気がします。
読めなければキラキラだと言われがちですよね。
音の響きだったり、当て字など…。
学者や医師など、先生と呼ばれる人達の名前の方が読めない漢字が多いです💦
昔、私の地元で有名だったのが「運地 為三さん」です。
これくらいの名前だと、親なした?と思います。
-
うありこ
分かります。
読めなければキラキラ、響きがキラキラ。たぶんうちは響きがキラキラ寄りになるのかな。
テレビでコメント言ってる偉いかた、えぇっ?というお名前の時ありますよね。それ見ると変な安心が生まれますよね。
うん…ため…さん。すごいですね😂
それこそ、こら~親~!となりますね。- 9月24日
![なな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なな
私も同じものを見て不安に思っていましたが…この子たちが就職する頃には、それを選ぶ大人もキラキラネームに抗体ができていると言うか、それが普通の時代なんじゃないかな?と思って忘れることにしました。
-
うありこ
なるほど。うちの子もキラキラだし~みたいになりそうですね。
もしかしたら名前で左右されないこととか、キラキラの方が出世するとか(笑)真逆になるかもしれませんしね。
やいやい言う今の時代が懐かしくなる時期がくることを願いたいです。- 9月25日
うありこ
面接、就職でつまづくというのは前からテレビで言われていましたね。
やっぱり、わっ…と思いますよね(笑)