
友達や主人との会話や楽しい気持ちがなくなり、支援センターや実家でも話せない。どうしたらいいかわからない悩みです。
我慢しすぎたのかなぁ。
なんだかおかしいです。
友達と会いたいという気持ちも、
主人と話したいという気持ちも、
どこかに行きたい気持ちも、
なにか欲しいという気持ちも、
楽しいなぁと感じることも、
ほんとになくなってきました。
無理に支援センター行ったり、
実家に帰ってもうまく話せない。
何話せばいいかも、
人が話してる話もまったく
面白くないです。
なんだろう。
どうすればいいのか、わからない。
好きや楽しい気持ち 帰ってこいー
- assa123(7歳, 9歳)
コメント

☆エイト☆
育児に家事にお疲れ様です。
大丈夫ですか?
頑張りすぎてませんか?
いつも自分の事後回しにして、大丈夫だよって口癖のようになって自分の気持ち抑えてませんか?
私はそうでした。
人の顔、目を見て話せなくなってました。
余裕なんてないのに上手く甘え方も分からず今に至ります。
自分の気持ちって自分の事なのに見つけるの難しいですよね。

ザクロン
わかりますわかります!
私も全く同じ状況がずーーっと続いてて、しんどかったです(-_-;)
上にお子さんがいるなら尚更ですよ!😓
2歳の子のお世話しながら忙しい中、
妊婦のツラさもあるし、疲れが溜まってるんだと思います。
ごくごく自然なことだと思います。
同じ状況を体験したら旦那さんもわかると思うんですが、当人にしかわからないですもんね…。
でもいつかきっと自然に霧が晴れたように好きな事や元々の楽しい気持ち戻ると思いますよ👍🏻
休めるときは思いっきり休んで、本当はやりたくない事はやらなくても良いと思うんです。自分の為に。
ご自愛下さいね。
-
assa123
1人目妊娠してからずっとこんな感じなので、かれこれ2年以上……
戻ることがあるんです……かね?
ご自愛がんばります。- 9月23日
assa123
そうですね。弱音という弱音、言った記憶ないです。
でもたまに爆発してヒステリックに叫び散らしたりはするから、主人からは情緒不安定な人間だと思われてると思います。
甘え方も下手なのですかね😅
でもどう自分を大事にすればいいかもよくわからないです。
☆エイト☆
私も同じです。
産前産後って情緒不安定ですよね。
妊娠するまでにはなかった感情があったり…
本当自分を大切にしてあげないとって思う事すら忘れてました。
周りからも必要とされてるのか大切に思われてるのか少し淋しくなる時あります。
assa123
そうですね。本当に情緒不安定だと思います。
でもどれもこれも情緒不安定のせいにするなと主人に1人目妊娠した時に言われてから、その考え方も分かってはいるものの自分のせいだと思うようになっていたので妊娠特有のものと忘れてました。
すごくよくわかります!
仕事とかやるべきものや責任がないですしね。育児も自己満の世界な気がして、毎日どこまで頑張ればいいかわかりません。
でもみなさん こういう悩みを乗り越えてお母さんになっていくのですかね??
☆エイト☆
忘れないで下さい‼︎妊娠特有なものですし、産前産後いつまで続くか分からない感情と付き合う辛さ…
なかなか男性には理解してもらえないんでしょうね。
ましてや初めての妊娠なら情緒不安定になった時に寄り添って支えてほしいのに…
私の旦那も同じです。
だから相談する事も減り、甘えられなくなりました。
正直、このまま娘と2人でやっていこうかななんて考える時もあります。
そうそうそうなんです‼︎
仕事は時間だったり与えられた量だったり終わりが分かるから頑張れるけど、家事や育児にはそれがないし、やって当たり前でお疲れ様とかありがとうとかもないし…(私の場合)
外で仕事して大きな顔して疲れたーって言ってる方が楽な気がしてしまいます。
assa123
同じ境遇だったのですね!
私も離婚をよく考えます。
でも主人の弟夫婦が離婚することになり、義両親が私には逃げられたくないと思っているのか車やらエアコンやら買ってくれるのもストレスで、最近本当に苦しいです。
そう、終わりがないんですよね。。
ずーっとずーっと次の仕事があるんですよね。
でもこれがお母さんなんでしょうね😢