![まぁ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後0ヶ月の娘がミルクを飲めず、体重増加が心配。混合で育てているが、ミルク摂取が少ない。同様の経験がある方のアドバイスを求めています。
お子さんが小食の方、小食だった方はいらっしゃいますか?😥
同じようなことを何度か相談させていただきましたが、生後0ヶ月(19日目)の娘を育てており、これまたミルクの飲みが悪くて😭
退院後1週間検診では、出生体重には戻っていたものの、体重があまり増えておらず(18g/日)、約1週間後の昨日再度測定にいってきました。
昨日の結果では、先週と比べると200g増えており、25 g/日に増えていたので小児科行きは免れ、ほっとしていたのですが…
相変わらずミルクを飲めないんです💦
いまは、ミルクよりの混合で育てており、昨日の結果では直母が30ml弱でした。
できたら、ミルクを60mlは飲んで欲しいのですが、40~60くらいで寝落ちまたはほ乳瓶を口から離してしまいます💦
これから母乳の量が増えるかも分からないし、ミルクの量を飲めるようになれるのか、栄養がきちんと取れていけるのかがとても心配です💦
体重がやっと3,100gになり、助産師さんからは3000超えたから吸う力も変わってくるよとは言われたのですが…
もし、同じような方がいらっしゃったらお話し聞けると助かります💦
- まぁ(1歳5ヶ月, 4歳8ヶ月, 7歳)
コメント
![かりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かりん
1回の量があまり飲めないなら
こまめにあげてはどうですか?
あまりそこまで気にせずで大丈夫だと思いますよっ😫
その子その子によって違いますし😍
![のんこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のんこ
同じです!と言うか、同じでした。
黄疸で退院が1日伸びて、そのせいかミルクの飲みが悪く。。。
入院中は、私が発熱してしまいほぼミルクで、退院後も発熱ありミルク。
そのうえ、息子が退院する時には体重増やさないといけないから、母乳は二の次でとりあえずミルクをって言われ。
退院後もミルクの飲みは悪く、2日後には体重が減っていました。
とにかく体重増やすためにミルクを飲ませなくちゃと思い、私なりにしてみた事。
哺乳瓶の乳首をSSサイズにしてみる。
とにかく、哺乳瓶の乳首を合うのものを探ってみる。
結果、既に使ってない哺乳瓶3本です(笑)
でも、相性のいい哺乳瓶も3本見つけました!
次は、時間が来たら目覚ましかけて起こしてでもミルクを飲ます!
もちろん寝て飲まなくなったりしますが、ほっぺや体を触り刺激を与えつつ飲ませます。
捨てるつもりで、少し多めにミルクを作る。
いつ沢山調子よく飲めるか分からないので、実際より20くらい多めに作ってました。
それでも、寝てなかなか飲まない場合は、何時間置きではなくて、1日トータルどのくらいミルクを飲めばいいかを計算して、こまめにミルクをあげたりしました。
そんなこんなで、ここ1週間くらいで我が息子はアゴが二重に(笑)
明らかに体重も重たくなり、飲む量も70~100は飲むようになりました!
今では、飲み過ぎちがう??と心配になるくらいです(汗)
ちゃんと飲めだしたら、体重増加はすぐ目に見えて分かります。
なので、色々と工夫して少しでも母乳とミルクを飲ませる事を頑張って見てくださいね(^-^)
私は今は、母乳を少しでも飲ませる事に今度は必死です(笑)
-
まぁ
コメントありがとうございます!
すごく努力されていて尊敬します!!
飲む量もかなり増えたんですね✨(*^^*)
いくつか質問なのですが、
ほ乳瓶はどういう目線で合うものを探しましたか??
また、こまめにミルクをあげていたとのことですが、消化の時間は気にせず3時間空けずに飲ませていたのでしょうか?😣
私もこまめにあげたいのですが、3時間経ってないし胃に負担が…などと考えてしまい、我慢させていました💦- 9月22日
-
のんこ
返事遅くなってすみません(>_<;)
哺乳瓶ですが、息子はまだ小さめなので1度の吸いで大量に出る物ではなく、なるべく吸った時に空気が入りにくくスムーズに飲みやすい物を探しました。
ちなみに、乳首がとても小さいものが吸いやすそうで、とりあえず体重を増やしたいならオススメです。
ミルクの消化時間ですが、大量に飲んだ場合は3時間くらい空けたらいいのかもしれないですが、1度に飲む量が少ないのであれば気にしなくて大丈夫です。
それに、泣いてお腹を空かせれば時間なんて気にしなくていいといわれました。
それよりも、1日の飲む量がちゃんと摂取できてたらいいみたいです。
今日、母乳外来で体重測るとなんと退院時より1kgも増えてました(笑)
とりあえず、息子は体重に問題がなくなったんで、これからは体重がこのペースで増えないように管理しなくては、本当にブリブリになっちゃいます(´-∀-`)
お互い頑張りましょ☆- 9月22日
-
まぁ
返信ありがとうございます!
なるほど!
そういった観点で探されたんですね!
今は母乳実感を使っているのですが、吸う力が弱いうちは飲みづらいとのことで、産院からほ乳瓶を借りてます(; ;)
ただ、飲みやすさはあまり変わらなさそうで😭
うちの娘にも合うものがあれば良いなぁ~💦
ミルクの時間、気にしなくていいんですね💦
確かにちょっとしか飲んでいないのに、3時間もあける必要あるのかって疑問でした(笑)
なるだけ量を増やしていけるよう頑張ります(*^^*)
息子さん1キロ増えてたんですか!!
頑張った成果ですね🎶😆
私も1ヶ月検診までに、増えるだけ増やせるよう、頑張ります!- 9月22日
-
のんこ
ちなみに今はもう封印しましたが、これが一番乳首が小さくて、柔らかめでよく飲めてました。
combiのものです。
参考までに☆- 9月22日
-
まぁ
わー!画像まで!
ありがとうございます✨😭
参考にさせていただきます💕(*^^*)- 9月22日
-
のんこ
私もかなり心配したんで、気持ちが分かるんでついつい(*ˊᵕˋ*)
でも、飲んでくれる時が必ず突然やってくるんで頑張って下さいね!- 9月22日
-
まぁ
ほんと助かります!
そのときを信じて頑張ります(*^^*)✨- 9月22日
![あんとも](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あんとも
息子は黄疸と初期嘔吐でNICUにいました。退院後もすぐ疲れて寝てしまうし、ミルクを飲まない子でした。直母だと吸う力のない子は疲れるみたいですね!
なので何回かに1度は搾乳した母乳を哺乳瓶で飲ませていましたよ!
直接吸ってもらうのも必要なのでなるべく乳首を咥えさせて、夜の寝かしつけ前や直母の後目を開けている時に搾乳したものを追加で飲ませてました!
今は私自身が少しずつ授乳に慣れ、子供も慣れてきたのか吸う力も強くなったので授乳後もなかなか寝ません💦笑
-
まぁ
コメントありがとうございます!
そしてあんともさん、前回の質問にもコメントいただいてました✨ありがとうございます!
息子さん、NICUにいらっしゃったんですね💦
大変でしたね😭💦
なるほど!搾乳分をあげるのを直母の変わりにあげたりするんですね!
その考えは思いつきませんでした~😣
確かに直接吸うのは疲れちゃいますよね😥
母乳の出もあまり良くないので、私もなるべく直母で…と思ってましたが、色々と試してみたいと思います!- 9月22日
![まさこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まさこ
うちの一歳3ヶ月の娘も生まれた時から、なかなか母乳もミルクも飲めず💦
母乳プラスミルクあげてましたが、ミルクも50以上飲んだ事なかったです💦
いつも10とかで、全く飲まない時もありました。お腹いっぱいだからか、小さくて体力がないからなのか、なかなか起きないし、3時間経っても全然起きないし、体重増えないし、母乳外来も4、5回くらい行ってました。
うちは、2ヶ月くらいの時に哺乳瓶拒否があって、全くミルクを飲まなくなり💦
母乳の頻回授乳でなんとか大きくしました、離乳食もほとんど食べず8ヶ月くらいまで全然でした、何とか成長曲線の下ギリギリでしたが、一歳くらいでとうとう成長曲線から出てしまいました。
それでも、元気だし身長は伸びているからいいと言われてます。
うちは、一歳2ヶ月で断乳してから、ビックリするほどご飯を食べるようになりました。
相変わらずの小ぶりですが、主人も細身なので、遺伝かなと思ってます。
-
まぁ
コメントありがとうございます!
すごく似た状況で参考になります!
混合の中、ほ乳瓶拒否…大変でしたね😥💦
母乳の頻回授乳で大きくされたということで、すごいなと思います😣✨
私はまだ母乳の出がそこまでないので、ほ乳瓶拒否されないといいのですが💦
私の主人も身長は一般的より高いのですが、体重が痩せ体型なので遺伝もあるかもしれないですね💦
中学生まで低身長だったらしいので…
小食なお子さんでも元気に育ってらっしゃるということで安心しました✨(^^)- 9月22日
-
まさこ
検診でよく成長曲線から出てると言われてますが、ちゃんと体重管理しているし、発育も発達も問題ないのでいいと言われてます。
最初はすごく気にしてましたが、元気だし体質なんだなと思ってます。
今は私がつわりであまり食べれないので、娘の方がご飯たくさん食べてます💦
うちの娘は、生まれた時が2700グラムで、一歳の時は7キロあるかないかでした。
あと、女の子と男の子は、成長曲線も違うので、女の子だったらそんなに気にしなくてもという感じもありました💡
うちの娘は、口も小さくて舌も短くて母乳を、飲むのも下手でしたが2ヶ月くらいから少しずつ上手になりました。
焦らずゆっくり、欲しいだけ飲んで〜、欲しくなったらまた飲んでね〜という感じであげてました。
力が入りすぎると、血行が悪くなって母乳の出も悪くなるみたいなので、あまり力を入れ過ぎず、リラックスです😊
母乳も3時間起きの頻回授乳で軌道にのると言われてました。
うちは頻回授乳でおっぱい星人にしてしまって、おっぱい、おっぱいでしたが、ちゃんと一歳2ヶ月で断乳できて、ご飯もモリモリ食べてるので、あまり気にしなくて大丈夫だと思いますよ😊- 9月22日
-
まぁ
つわりが大変ななか、コメントありがとうございます!
娘さん食欲旺盛になられたんですね😍
成長曲線、気になります💦
私も気にしいな性格で😭
割り切っていけるよう、プラス思考で頑張ります💕
焦らずゆっくり!!
ほんと今の私は力入ってますね~💦
その緊張も娘に伝わってるかもしれません(; ;)
リラックス心がけてみます✨
今は3時間おきに母乳(出てるかは分かりませんが…)あげれてるので、なんとか量が増えてくれるといいなと思います✨(*^^*)- 9月22日
![ねこじ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ねこじ
うち、上の子がそんな感じでした。生後2ヶ月あたりまでは、頻回におっぱいをあげてましたが、ちょこちょこ飲みさせていたからといって離乳食食べないなんてことはありませんでしたよ。その子の性格や特性だったりもしますから、あまり気にせずいまは体重を増やしてあげるためにママが頑張れるなら頻回にしてあげたらよろしいのでは҉٩(*´︶`*)۶҉おっぱいも分泌されますし♫
-
まぁ
コメントありがとうございます!
ちょこちょこ飲みでも離乳食大丈夫だったんですね✨
量も食べれてますか?
助産師さん曰わく、今は胃を大きくする時期だからまとめて多くの量を飲ませるようにとのことでした💦
でも、ほんと体重増加の方が重要ですよね!
最近、母乳をあげてる途中で寝落ちされてしまい、なかなかミルクまで行き着けません😭💦
なんとか瀕回で頑張りたいです!!- 9月24日
-
ねこじ
赤ちゃんにも個性がありますからみんな一様にはいきませんよ҉٩(*´︶`*)۶҉わたしも息子の時泣きながら散々悩みました💦
量も時期で波はありますが、一般的な量はしっかり食べれていました҉٩(*´︶`*)۶҉
ただでさえ小粒ちゃんなんですから母乳飲むので精一杯なのは当然ですよ。うちもミルクまで行き着かず寝てしまいまたすぐ起きておっぱいってかんじでしたから҉٩(*´︶`*)۶҉
大丈夫です、大きくなれば一度にたくさん飲めるようになります💓- 9月24日
-
まぁ
一般的な量食べれてたんですね!
それを聞いて安心しました✨(*^^*)
やっぱり母乳飲むのは疲れますよね💦
おっぱいあげて寝ちゃって、布団においたらまた泣いての繰り返しです(笑)
大きくなって飲める量が安定してくれることを祈ってます😣💦
個性だ…とは思いつつも心配しすぎていましたが、これからなるだけ考えすぎないように頑張ります🎶😃- 9月24日
まぁ
コメントありがとうございます!
助産師さんからは、ちょこちょこ飲みになると胃が大きくならないから離乳食食べなくなるよとも言われてまして…
でも飲ませることを優先させるには、こまめにあげるしかないですよね😥
これが娘の個性として割り切っていくしかない気もします💦