
小学1年の長女が放課後児童クラブに行きたがらず、母親が悩んでいます。子供の成長やストレスを考え、行かせるべきか迷っています。性格は恥ずかしがり屋で、しっかり者。
今、小学1年の長女について相談があります。
小学校に入ってから、学校終わりには放課後児童クラブに通わせていますが、通わせた当時から、週の初めとか久しぶりに行くときになると、「行きたくない」と言って、グズグズ言ったりないたり…の繰り返しです。
今、三人目を出産したばかりで育休中でもあり、放課後はまっすく家に帰ってきても私がいるにはいるんですが、また、仕事復帰したときには、また行ってもらわないといけないし、そうなると全く行ってない方が、よけいに行けなくなるんじゃないかと思い、週の何日かだけでもせめて行って欲しいなと思うのですが…。
それに、放課後児童クラブに行くと近くの学校の子達が来てたり、そろばんや勉強もいろいろしてくれるので、そこでいろいろなお友達の輪を広げて欲しい、いろいろな事を経験して欲しい…もっと強くなれ!という思いがあるんですが…子どもにどこまで我慢させてもいいものかと悩んできて。。
これからの人生、大きな壁にぶちあたったり、嫌なこともたくさんあると思うんですが、そんな時に嫌だから泣いてやらない、ではなくその壁を乗り越えていける力を持って欲しいと思うんですが、果して、まだ1年生の子にそこまで我慢させていいものかどうかと思い悩んでます。
実際、行ってしまえば迎えに行ったときには、遊んだりしてはいるようなんですけどね。。この時期には、まだあまりストレスを持たせない方がいいんですかね?
長女の性格は、学校ではしっかり者にみられたい優等生タイプですが、恥ずかしがりやで、引っ込みじあんな所があり、なかなか自分の思いを相手につたえられなかったり、相手のちょっとした言葉をいつまでも気にしたりしてしまう性格です。
- ☆ボブ☆(7歳, 10歳, 14歳)
コメント

soramama
行きたくない理由を聞いた方が良いと思いますよ。今は無理して行かせなくても良いと思います。

退会ユーザー
行きたくない理由を聞くことと、それに寄り添ってあげることも大事な時期かと思います。
ながーい人生ですから、義務教育の時期には人生って楽しいことがたくさんあるんだ!と希望を持って生きていけるようになることが一番大事だと思ってます✨
人間としての器が発展途上の子供に無理させすぎると、その楽しみさえ見出せなくなってしまい、器を育てるどころじゃありませんから、、行くのが嫌な理由によっては、行かなくていいと思います^ - ^
-
☆ボブ☆
理由をきき、寄り添ってはいたんですけど、こうしてみたら?とか、頑張って行くようにばかり気持ちを向けさせていたように思います。
やっぱり、無理させすぎるのはよくないんですね。
なんか、すごく考えさせられました!- 9月20日
-
退会ユーザー
頑張ることももちろん凄く大事ですよね。でも、そんなのはこれから大人になるにつれて嫌ってほど味わいますしね(^^;;!幼少期はまずは何事も楽しんで、自分で考えて答えを出すって経験を積んでいけば良いと思ってます^ - ^
今回のクラブを辞めることになっても、きっとそのうちお子さんなりにやりたい事とかできてくると思いますし👍✨グッドアンサーありがとうございます‼️- 9月20日

くみちゃん
私がもし娘にそういう訴えをされたら
休ませます。
泣いて嫌がるほど
何かしらの理由があると思います。
いじめられてるのかもしれないし
なかなか輪に入れないのかもしれないし
何らかの理由を聞いて悩みを解決したり、児童クラブに行かなきゃ行けない理由を話したり
少し娘と話してみて、少し休ませてみてもいいんじゃないですか?
この日までおやすみしようか。と
そしたらまた元気に行こう。と
-
☆ボブ☆
あまりに泣くので、今日は休ませました。
毎回、理由は聞いてるし話もしてるんですけどね。。それに、週の2日はお休みの日も作りました。なかなか輪のなかに入れないタイプではあると思いますが、そういう性格を少しでもなんとかできたらって思ってがんばって行って欲しいんですけど。。
行ったら行ったで、遊んではいるようです。- 9月20日
-
くみちゃん
女の子は神経質で気分屋さんのとこもありますからね😭
まだ小学一年生ですが
もう小学一年生です!
主さんが言うように少しでも
頑張って欲しいですね😊- 9月20日

kami0310
私の母が放課後児童クラブで働いてました。資格がなくても働けますし、どちらかというと年配の先生多くないですか?やはり、いろんな先生がいるそうで、それが嫌で辞める人も多いと聞きました!お子さんに聞けそうだったら、何が嫌なのか聞いてみるといいです!
後は、お母さんがお休みの時に預けたお子さんがいてお子さんはお母さんが休みだと気づいてたらしく、いつも元気な子がいきなりお腹痛い等と言って帰るというパターンよくあるそうですよ!やっぱり小学生とはいえ、お母さんに甘えたいんですね、、、
後は本当に熱が出ちゃったとかもあったって言ってました!
-
☆ボブ☆
うちが通ってる所は、保育所と一緒になってて、若い先生が多いんですよ!
その保育園に次女も通ってるので、自分だけがそこに居るって訳じゃないんですけどね。。
やっぱり、家に親が居るって分かるとそうなっちゃうものなんですかね。。
かといって、行かずに帰ってきて時も、家でぐーたらしてるだけなんですけどね。。- 9月20日

あお
何故行きたくないのか聞いてあげてほしいです。
お母さんに甘えたいのか、もしかしたらお友だちに酷いことをされているのかもしれないし…
ボブさんがお家にいる間だけでも、児童クラブお休みさせてもいいと思いますよ😌
-
☆ボブ☆
毎回、理由は聞いて話はしてるんですが…
もっと強くなれ!ともおもうんですが、まだ、一年生ですもんね。。
休ませる事も考えてみます。- 9月20日

うみうみ*4kidsmämä
うちのお姉ちゃんも学童です😅
やだやだ言ってますが行ってしまえばいいようで…😅
理由を聞くと「時間に厳しいからやだ。」でした😅
お姉ちゃんは超自由人なので…😅
「お母さん今日この用事があるから、終ったら早めにお迎えに行くからごめんね、待っててくれる?💦」といつも言い聞かせてます😭
-
☆ボブ☆
同じで、イヤだと言いながら、行ってしまえば、なんだかんだ過ごしてはいるようなんですけどね…
うちも、「お迎え遅いから」って言われたことあります。
それ以外にも、「休みの日も作ってほしい」と言われ2日は休みの日を作ったりもしたんですけど、応じれば応じる程、次々とあーだこーだと増えてきて。。
うみうみmämäさんは、今、お家にいるんですか?- 9月20日
-
うみうみ*4kidsmämä
専業主婦させてもらってます☺
なのでたまに学童お休みの日を作ってますが、そうなるとお友達から「娘ちゃん居ないと寂しいし楽しくない!!」と言われる様で最近は「○○ちゃんと遊ぶの〜❤」とご機嫌で行きますよ💓- 9月20日
-
☆ボブ☆
そうなんですね🎵
そんな風に言ってもらえる友達が居ていいですね❤
友達関係が上手くいってると、親としてもうれしいですよね😃- 9月20日

退会ユーザー
同じく小1の息子がいます😊
1年生といえど、まだまだ子供だし寂しがり屋だし…赤ちゃんが生まれてさらに我慢しなければならないことも増えますよね💦今は母親が家にいるなら真っ直ぐ帰らせてあげたら良いんじゃないかなーって思いました♪また仕事復帰したら、仕方ないって腹くくって行くと思いますよ😊色々してもらえるし…って親は思いますが、子供にとってそれがストレスなら無理に行かせるのは可哀想かなと。色々な経験はまた通い始めてからでいいと思いますけどね♪
仕事復帰まではおうちに帰ってきて良いけど、仕事始まったらまた通ってもらうからね!とお話してみたらどうでしょう😊
-
☆ボブ☆
一年生といえ、まだまだ甘えたい年頃ですよね…😓
やっぱり、まだ無理に行かせるのは可哀想かなぁ…また、ゆっくり話してみることにします!- 9月20日

退会ユーザー
元保育士ですが、長女さんのようなタイプの子多い気がします。
お母様の教育に対するお気持ちは素晴らしいんですが、まだ1年生で3人目が産まれたばかりと不安定要素でいっぱいいっぱいになってるかと思いますのでやはりお休みも視野に入れていいのかと。
今はお母さんいるのになんで行かないと行けないの?って感じもあるんですかね。
その上でお母さんが働いたら必ず通わないといけないんだよっていう事を今から言い聞かせて理解させればいいのかなと思います。
そこはメリハリで。
-
☆ボブ☆
うちの子みたいなタイプ、多いんですか?
やっぱり、今まで以上にいっぱいいっぱいになってるんですかね。。
学校でも頑張ってるだろうし。。
ちょっと家族で相談したりして考えてみます。メリハリで!- 9月20日
☆ボブ☆
行きたくない理由は、その時々によって違うのですが、
「嫌なこと言うお兄ちゃんがいる」「⚪⚪ちゃんに、こんな事言われた」
とか、何ですがどれもそこまで悩んだり気にする程の事じゃなくて、ちょっと口の悪いやんちゃな子が言うような感じなんです。
逆に、そんな事でくよくよしてたら、これから長い学校生活やってけんでって言うくらいで。。
幼稚園が、7人しかいない少人数で、ほのぼのとしてたので、それもあってかと思うんですけどね。。
soramama
赤ちゃんがえりしてるんじゃないでしょうかぁ?
☆ボブ☆
それは、もしかしたら今は少しはあるかもしれません。。
5日間全部ではなく、何日間かだけは頑張って無理させるのもやめた方がいいですかね。。
soramama
まだ1年生ですもんね。少しおやすみさせた方が良いと思いますよ。