
1歳11ヶ月の娘がイヤイヤ期に入り、対応に悩んでいます。交換条件を出してやらせたことについて不安があり、アドバイスを求めています。
1歳11ヶ月の娘がイヤイヤ期に入ったようで、今までには無かった反抗をするようになりました。
最初は、これはイヤイヤ期だとまだ分からず、それまでより強めに注意してしまい、嫌がって泣いているのを悪化させたりしてしまってたんですが、イヤイヤ期だと分かってからは、出来るだけ挑発しないように、説得するようにしています。
最近あったことです。遊んでいたおもちゃを広げたまま、別のおもちゃで遊び始めた娘を見て、その時家に来ていた私の母が「片付けてからじゃなきゃダメ!」と娘に強く言っておもちゃを取り上げてしまいました。案の定、娘は叫ぶように泣き、暴れだしました。
私はその時、どうして片付けなきゃいけないのかを娘にゆっくり説明しました。
片付けないと遊ぶところがなくなる、使ってないおもちゃで怪我をするかもしれない、無くしてしまうかもしれない、など、思いつくことを全て話し、「だからママ達は片付けてほしいんだよ?」という頃には泣き止んで私の話をしっかり聞いてくれていました。
片付けよう!と私が一緒にやり出したんですが、やっぱりまだ娘の気が乗らず泣き始めました。それと同時に飲み物を欲しがりました。
「じゃぁ、この牛乳飲んで元気が出たら、片付けてくれる?」と交換条件のように問いかけたら、娘はコクンと頷き、約束通り飲み終わったら片付けてくれました。
こんなやり方でイヤイヤ期と付き合ってますが、良いのかどうか、ちょっと悩んでます。
話を聞く姿勢が身についてくれるような気がしていいかなと思うんですが、今回話した事のように、最後は交換条件を出してやらせたことに関して、あれで良かったのかな〜と考えてしまいます😖
みなさんはイヤイヤ期にどういう風に対応していましたか?なにかアドバイスを頂きたいです😭
よろしくお願いします!
- ゆー(5歳6ヶ月, 9歳)
コメント

ままり
うちも同じくイヤイヤ期ひどいです💦💦
機嫌を損なうとひっくり返って大泣きすることもあるので、言っても納得して分かったーって言ってくれるけど1分も経てば分かったことを忘れてまたヒートアップすることもあります(笑)
あまりに泣いたらママにムギュー♥と歌って手を広げるとニコッと抱きついてくれます。ダメな時もありますが(笑)
一度落ち着かせてから言い聞かせてみると効果てきめんの時もあります😅
イヤイヤ期早く終わって欲しいですよね😱私もほんとにイヤになります😥

さとたか
いいと思います!
こちらの言う事は理解できてるはずなので、それでも食べたい飲みたいとなったら交換条件にしてます!
片付けも一緒にやって、できたら褒める。
イヤイヤ期は先が長いですから、たまにはワガママし放題の日もあったりします。
おもちゃも遊びおわったら、箱に戻りたいって言ってるよ〜箱で休みたいって〜とおもちゃの気持ちを伝えるのもアリかな。
-
ゆー
ありがとうございます😭❤️
なんかホットしました☺️
なるほど、おもちゃ心も代弁してあげるような言い方も使えますね!やってみます♪
イヤイヤがおさまらないときもこれから先出てきますよね…どーすればいいのか、今から考えてしまいますよ😭- 9月18日
ゆー
大変ですよね😖
納得したような返事しながら繰り返されると「おい!!」ってとりあえず突っ込みたくなりますよね(笑)
やっぱり一つのやり方だけでは無理ですよね💦いろいろ作をならなくちゃ😫
ありがとうございました♪