
木曜日に子供の誕生日があったのですが、義父母からおめでとうもなし、…
木曜日に子供の誕生日があったのですが、義父母からおめでとうもなし、プレゼントもなしです!
よくあることですか?
でも、週1でパンやら子供のおかしくれるし、米ももらってるからいいかなと思いつつも、2才になってから急になくなり、複雑な気分です。
お返しもしていたのにな。 旦那が年収200万しかないから、少なからずのお返しでしたが、それが気にくわないのか。 また旦那は小さい頃誕生日を祝ってもらったことがなかったみたいなので、それてなんかな。
だから、旦那は誕生日祝いなんか子供ぽいと、こバカにします。
全体的に旦那も含めて冷たい家族だなとは思っていましたが。
私の親は喧嘩していたんですが、喧嘩しても孫には誕生日プレゼントにおかしもらいました。
よくある話しですか?すごくもやもやします。正直旦那も低収入で向上心もないので別れたい気持ちでいっぱいからのこれ。
いやそれは関係ないな
- アンパンマン

モロゾフ
考え方は人それぞれなので、よくある事か、そうでないのかもその家庭によって違うと思いますが、普段から色々頂いてるみたいだしいいんじゃないですか(^^)うちも特に何もないですけど、会った時に食べ物やおこずかい子供にもらったりしてるし、こちらも親の誕生日や敬老の日などでちょいちょい返してます(^^)
気にした事なかったです。貰ったら貰ったで嬉しいし、なきゃないで気に留めないです、親が誕生日は祝ってあげればいいですし。

まあこ
孫の誕生日は覚えれてないこと多いですよ。
ご両親が元気でご自身の活動してる事を喜びましょう。
2才は特にイベントないですし、七五三などお世話してもらえたらうれしいですよね😄
言動、行動がおかしくなると、アルツハイマーなども疑わなければなりませんし、そーなるとこちらにも影響がでてきます。ダブルケアは辛そうです。

あるちゃん
うちも、私の両親は誕生日・子どもの日・お盆・クリスマス・お年玉・と必ずきちんとプレゼントやお小遣い・お土産などもくれます。(3人全員に)
私が母と仲悪くちょっと疎遠なんですが、それでも子どもにはジジババなので。
ただ、旦那の両親はあまりそういのないです。
お年玉くらいかな?
クリスマスは全員1度もなし、三男に至っては誕生日すら1度ももらったことないです。
あまり関わらないで済むならそれで良いので、まぁいっか!くらいですが、子どもたちは不満みたいですね。

こもも
ご主人含め義実家が冷たい、というか、そういう家庭の方針だったのだと思いますよ。
プレゼントやお祝いは貰って当然ではないと思いますし、それが普通と思っているのもちょっと違うかな?と思います。

ゆほま
うちは一度ももらってないですよ。
誕生日すら覚えてないと思います。
でも行けば散々可愛がってくれてるので全然気にしてません!
それにそういう祝い事に無頓着な家なことは知ってましたし。
だからうちの旦那も誕生日に気合を入れてる私を冷たい目で見てます(笑)
価値観の差ですね。私たちの結婚した人、その親はそういうことに希薄な人たちということです。

退会ユーザー
誕生日祝いがないご家庭はあんまりないかもしれませんが、それで旦那さん家族を冷たい家族というのは短絡的過ぎるというか…😓
週1でちょこちょこ頂いてるならいいと思いますよ😆孫なんだからプレゼントもらえるのが普通!は違うと思います😅ここでも孫に何もしてくれない~て相談する方多いですし。ちなみにうちの義両親も赤ちゃんに興味なくて、赤ちゃんの話とか出ないし、お祝いもありませんよ!

ポン太
こればっかりは育った環境によって価値観が変わる問題かと。
私も、主人も行事ごとは無頓着。やはり、そんな家庭に育ったからだと思います。
週一でパンやらお菓子やらくれてたとか、すごくありがたい話じゃないですか。
それって、義父母さん方の心遣いだったんですよね?
旦那さんの低収入について書かれてましたが、根底にはそれがあるような気がします。
お金がない→いただけるものはいただきたい→しかし、今までもらってたものもらえなくなった→誕生日ももらえない
欲しい欲しいって欲求ばかり前面に出てる気がします。
コメント