※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
hana
お金・保険

育休中の扶養について、育休中だけ旦那さんの扶養に入ることは可能でしょうか?

育休中の扶養について質問です。
普段は共働きなので旦那さんの扶養には入っていないけれど、産休・育休をとるにあたってその間だけ旦那さんの扶養に入っている方っておられますか??(・ω・)

コメント

ザト

わざわざ健康保険を抜けて扶養に入るメリットがないと思います(;´・ω・)
健康保険の扶養は抜けなくても、育休中だけ税扶養に入ることなら簡単にできるので、その方が良いですよ💦

しっぽっぽー

こんばんは☆

私が、まさにその状態ですヽ(・∀・)ノ
産前はフルタイム正社員です。
産休に入るタイミングで職場の健康保険を一度脱退し、主人の健康保険の被扶養者になりました。
年金もです。(厚生年金は、そのままでも確か産休育休中は免除になったような…)

おそらく私の場合は少し特殊なケースだと思います💦
私の健康保険が職業国保(医師、建設、歯科など)で、産休育休中も継続加入は可能だったのですが、そのまま継続で保険料を払うより、主人の扶養に入った方がメリットがあったので、そうしました💡
(主人の職場は扶養手当がしっかり出るので)

こたみ

私も税扶養入りました。あと育休給付金がでなくなった時点から夫の職場から扶養手当出してもらっています。

健康保険は自分の職場のままです。

はんちゃん

産休育休中は保険料も年金も免除になるので会社辞めてないなら扶養になる必要ないんじゃないですかね??

ぶどう

税扶養は入りますが、(年末調整時に)
健康保険等は産休・育休中は免除なのでわざわざ抜けて旦那さんの方へは入りません。
旦那さんの会社の規定によっては、会社からの扶養手当がでるかもしれません。(健康保険も扶養じゃないと家族手当は出さない会社なのか、単に所得がなければOKな会社なのか)

年末調整時に、扶養に入ることと、生命保険・医療保険の申告、ふるさと納税を活用して、所得割の額を減らせばお子さんの保育料1年目はが下がるかもしれませんよ😊