
育児休業手当金の延長申請について、育休中の保育園の入所申し込みは継続しますか?それとも再度申し込みが必要でしょうか?わからないので教えてください。
育児休業手当金の延長申請について
11月出産予定です。1年の育休取得予定でしたが、地元の自治体に聞いたところ0〜2歳の入園は難しいとのことで、認可保育園に入れないのであれば3年育休をとって3歳児から入園させようかと思っています。
その場合、1年間の育児休業手当金の延長申請を行いたいと思います。
育児休業手当金の延長申請をして半年の育休延長が決まった場合は、育休中の保育園の入所申し込みはそのまま継続させるものなのでしょうか??それとも一度申し込みを無しにして半年後に再度入所申し込みをするものなのでしょうか??
制度について全然わかっていないので教えていただければと思います!!
- きさと(7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
私の場合ですが、保育所の入所申込をして入所にならなかったので、不承諾通知書を請求して、会社に提出すると延長の手続きをしてもらえました。
更に半年後、改めて保育所入所の申込をして入所にならなかった場合、同様に不承諾通知書を提出してまた半年延長してもらえると説明されました!

K
うちの自治体は不承諾だった場合は申し込みを継続するか、取り下げるか選ぶことができます。
会社に確認すると、不承諾通知書を提出するのは不承諾になった最初の月だけでいいと言われたので、私は不承諾になったら申し込みを取り下げして、半年後の育児休業給付金が切れる時に再度申し込みをしようと思っています😌
会社によっては不承諾通知書を毎月提出しないといけなかったりもするので、そうすると申し込みを継続していないと不承諾通知書は毎月もらえないと思います。
-
きさと
私も会社は最初の不承諾通知書だけでいいと言われました!ただ自治体の取り扱いが分からないので、聞いてみます!!
- 9月19日
-
K
グッドアンサーありがとうございました😌
- 9月19日

chan
半年というのは、年度の話でしょうか^ ^?年度が変われば申請が必ず必要だと思います!
自治体で0〜2歳の入園が難しいと言われたのは、2歳児クラスまでが難しいということですよね??
三年育休を取って三才ちょうどで入園をお考えでしたら、そのときは2歳児クラスでは??
-
chan
ちなみに私の職場は、不承諾通知を毎月提出しなければいけませんでした。
そのため申し込みはそのまま継続させていましたよ^ ^- 9月14日
-
きさと
確かによくよく考えたら2歳児クラスでの入園でした😭
- 9月19日

3人のママ
元々3年取得予定だと手当は1歳以降出なかったような…💦💦
延長するにも認可園の不承諾通知が必要で、認可外や認証は対象外です。
1回の保育園入園申請で申請が継続されるかは自治体によるかもしれません!
うちの自治体は入園できるまで継続されますが、有効期限のある自治体もあります。
また11月だと4月からの入園分の申請も始まるので、11月からの途中入園分と4月からの入園分と両方申請しなければいけないかなと思います💦💦
-
きさと
四月の入園申請はそんなに早くに行うものなのですね💦
住んでいる自治体に聞いてみようかと思います!!- 9月19日
きさと
二回申請するものなのですね!
ありがとうございます!