
子供が病気で保育園に行けないワーママが病理保育を検討中。有給消化や病原菌感染のリスクが悩み。経験談やアドバイスを求めています。
病理保育の利用について
こんばんは。
ご覧頂きましてありがとうございます。
9月より復職したワーママです。
今日の朝、子供が嘔吐&下痢気味だったので、仕事&保育園をお休みしました。
小児科に行き、お薬は飲んでいます。お熱はなく本人も元気ですが、下痢が1日7回は出ています😭
通っている保育園の登園目安はアウトです。
そこで、病理保育を使うか悩んでいます。
判断ポイントは
✔️熱はなく症状は鼻水、下痢。
✔️有給は20日ほどある。
✔️仕事もそれほど忙しいわけではない。
何故悩んでいるかというと、
✔️休むのは容易だが有給日数が気になる。
まだたくさんあるが、これからインフルエンザや手足口やらを貰ってきたら無くなってしまわないか心配。
✔️病理保育で他の病原菌を貰ってくる可能性がある。
下痢は一回なると最悪なパターン1週間お休みともあり得ます(((( ;°Д°))))
ワーママの皆さんはどうさせれいますか?
経験談やアドバイスなどお願いします😭
- tomochan2613(6歳, 8歳)
コメント

退会ユーザー
うちも今熱を出してて病児保育の利用をしたいんですが、預けられるのが9時~なのでそれも間に合わず😣
預けられるなら預けたいです!
仕事休むのは簡単ですが、子持ちはすぐ休むとか言われるの嫌なのでどうしても側にいてあげたい時まで休むのはとっておきたいです😅

ぐでまま
病児保育室のことですよね?
育休中に病児保育室の利用登録し、何度かお世話になってます。
基本は子どもの病気の時は私が休暇(看護休暇→なくなれば有給)取りつつ、旦那にも休んで貰います。
看護休暇は年7日取得可能で今は残り2日間、有給も40日近くある、かつ仕事もそこまで忙しい訳ではない(日によって波があるので忙しい時が読めない)ので休もうと思えば休めます。
ただ、同じ係の社員さん1人に(お子さんがもう成人してる方です)に迷惑をかけてしまいますし、彼女の休みと重なってしまうと、更に上のリーダーさんに迷惑かけてしまいます💦
後は隣の係りの社員さんの仕事も私が一部代行してるので、彼女との休みが重なるのも極力避けないとならないです💦
なので休めなくはないけど、上記の社員さん達との休みが重なってしまう時は、旦那に休んで貰います。
ただ、旦那も連続しての休暇が難しいので、予約が取れれば病児保育室のお世話になってます。
8月下旬の夏風邪が長引いた時は旦那と私とで休みつつ、キャンセル待ちで予約が取れたので、病児保育室にも2日ほどお世話になりました。
ちょうどその時にもう1人の社員さんが夏期休暇に入ってたので極力休みは避けないとならない状況でした。
おうちで休ませ、親が側にいてあげる事が1番の療養になる事は十分認識していますが、正社員として仕事する以上、なかなかそうもいかないこともあります💦
両家の親が近くにいないので尚更です。
登録している病児保育室は総合病院の小児科併設、病院の建物とは別の建物にあります。
感染症対策には万全にしていますが、病気を貰うこともあります、と施設側から説明されました。
定員は6名、風邪や手足口病位なら大部屋で異年齢保育、胃腸炎などの感染症だと個室預かりです。
今まで一度を除いて大部屋での保育でしたが、病気を貰う事はありませんでした。たまたまそうだった、というだけかもしれませんが…
-
tomochan2613
コメントありがとうございます😊
そ、そうです!病児保育です!
間違えてましたー💦恥ずかしい…。
旦那さん有給取ってくれるんですね。
羨ましい…。
我が家はワンオペなので、中々厳しいものがあります。
そうなんですよね。
正社員でお給料を貰っている以上、連続して休む事にかなりの罪悪感を感じます。
我が子の預けた場合は恐らく大部屋での保育になると思います。
今まで病気を貰った事がないというお話を聞けて少し安心しました😊
明日はお試しも兼ねて、病児保育デビューをしてみようと思います。
予約取るのが大変でした💦
働くママさんは本当に大変だ…。- 9月12日
-
ぐでまま
グッドアンサー、恐縮です💦
ワーキングマザーまだまだ肩身の狭い思いをすることもありますよね😥
病児保育室もまだまだ数が少ないし、予約取るのも大変ですよね…
体調に気をつけつつホドホドに頑張りましょう✌️- 9月12日

すー
産休に再び入ったのですが、私なら有休なくなったら欠勤覚悟で、有休で休んで子どもの世話をします。
病児保育で他の病気もらうのも心配ですし💦
-
tomochan2613
コメントありがとうございます😊
それなんですよね!病児保育は他の病気を貰ってくる可能性があるんですよね(~_~;)
保育園もまあ似たようなものなのですが(^^;;
欠勤扱いになると査定にダイレクトに響くので本当に悩みどころです💦- 9月12日

あおまいか
私は上の子の時から病児保育にはものすごくお世話になっています。
有給とれる会社ですが、保育園の行事+急なお休み(急に発熱とか暴風警報とか)でほぼ使いきることがわかってるので、病児が予約とれたら病児にしてます。
そこまでしてる人は少ないので、私が早退します!休みます!と言った時は本当にどうにもならないのねってことを心底理解してもらえるのもありますし。
-
tomochan2613
コメントありがとうございます😊
病児保育使われてるんですね!
先輩ママの意見、とっても参考になります。
確かに行事+急なお休みだけでもかなりの日数がなくなりそうです(TωT)
9月復職で有給の心配をしてて、4月になったらもっと心配になるような気がします(TωT)(TωT)
職場の理解って重要ですよね…。
課長に事前に謝っておこうかな💦- 9月12日

レイ113
予約が取れたときは、病児保育を利用しています。
なかなか取れないですが(>_<)
インフルエンザにかかると1週間は休むことになるだろうし、できる時は出勤する姿勢を見せることで、周りからの理解も得やすいです!
時短勤務をさせてもらっているので、できる範囲で頑張っています。
-
tomochan2613
コメントありがとうございます😊
そうなんですよねー!
病児保育、予約取りにくかったです(´;ω;`)
インフルエンザはやっぱり1週間くらい休みますよね…しかもそこから自分に移ったら最悪ですよね(TωT)
周りの協力で時短勤務させてもらってるって考えがやっぱり大切ですよね(>_<)
私も出来る範囲で出勤したいと思います💦- 9月12日
tomochan2613
コメントありがとうございます😊
そうなんですよね、休むのは簡単なのですが、職場の雰囲気とかもありますもんね(´_`。)
子供って本当にびっくりするくらい病気貰ってくるって聞いてるので、有給が足りるか本当に心配です💦