
コメント

かたつむりさん
個人的意見ですが私ならナシです‥。安いって言っても家賃や光熱費食費等かかりますよね‥しかも一年ほども‥まだ子供が小さいのに離れて暮らす事に不安になります‥お金を貯めるという目的でする行動ではないかなと思ってしまいました‥
家族で各実家ではなくどちらかの実家にお世話になるって言う事であればまだアリかなと思いました。
事情でそれは出来ないという事であれば家族3人で節約生活した方がいいのでは??

あい
非現実的だと思います。
引越し費用等考えても無駄が多いと思うし、夫婦、親子としてもダメになる気がします。
-
2歳児まま🌾
そうですよね。。
引っ越し費用もかなりしますもんね。
こどもにとってわたしたちが別居することは少なからず良い影響はないだろうとわかってはいるのですが....しっくりくり選択肢がなかなか見つからなくて💦- 9月9日
-
あい
お金を貯めるのが目的なら、復職を早めるとかの方が現実的かなと思います。
急がないなら復職までがまんして、それからお金を貯めるでもいいかなと。- 9月9日
-
2歳児まま🌾
復職するにあたり、専門職ということもあり資格を取ることが条件になっていて、早くてもあと1年💦確実に資格取るためには勉強時間を確保できる状況が日中にほしくて、、、それが実家なら(母にみてもらえるため)可能なので、上記の選択肢を出してしまいました💦
- 9月9日
-
あい
今7ヶ月ならあと少しで復職ではないんですか??
育休を延長して資格をとるということですか??
お母さんに引っ越してきてもらうとかはダメですかね^^;- 9月9日
-
2歳児まま🌾
少し猶予期間をいただき、延長できました。資格取得してから復帰です💦
母にきてもらえたらとてもいいのですがやはり両親の生活環境を変えてしまうのは厳しいかなと😭- 9月10日
-
あい
資格のことだけでいうと実家に帰ったらいいと思います。
でも節約についてかんがえると、別で暮らすのはメリットが少ないと思います。
あとやはりこどもさんの大事な時期にお父さんと離れて暮らすメリットもないし、父親としても成長しないと思います。
資格がどんなもので、どれくらい難しいのかわかりませんが、昼寝の時間や寝た後、旦那さんの仕事が休みの時は何時間か旦那さんに預けて、試験勉強では受かるの難しいですか?- 9月10日
-
2歳児まま🌾
ありがとうございます💦
同じ子育て中の方から案を出していだけると本当に助かります😢
やはり旦那に協力を仰ぐことが、こどものためにも資格のためにもいいですよね。
今日も旦那と話ながら、資格を取るために休日に二時間だけでもまとまった時間をほしいからこどもを見ててほしいと伝えたところでした。
やらない言い訳になりそうですが、うちのこ添い乳じゃないとお昼寝も夜も寝ないので寝たときに勉強、ということができず今年の受験を見送りました😖- 9月10日
-
あい
そうですね、なんとなくそう思います。
旦那さんに協力してもらうしかないと思います。
あとは、月に一回とかで1週間くらい実家に帰って集中して勉強するとか。
引っ越し代よりは安くすむかなと思うのですが、ご実家は遠いんですかね?
もしくは、時間制の一時預りとかなら1時間600円とかで預かってくれるので、たまに使って勉強するという手もあります。
節約にはなりませんけどね。
保育園いくことも考えて、添い乳もお昼寝くらいから、少しずつ卒業していったほうがいいかもしれませんね。- 9月10日
-
2歳児まま🌾
そのやり方がありましたね💦
車で有料回避ルートだと3時間の距離に実家があります。月に1度、両親の希望もあり帰らせてもらってます。
旦那、実家、保育園に預けることを考えたら添い乳卒業しないと厳しいですよね。添い乳卒業のやり方探します💦- 9月10日
-
あい
ちょっと遠いけど、実家に帰る期間を少しまとまってとれば、昼間の電気代なども浮くし、勉強もできるのでいいかもしれませんね。
月1くらいなら、父親としての自覚も忘れないだろうし、お子さんもお父さんを忘れないかなと思います。
頑張ってくださいm(_ _)m- 9月10日
-
2歳児まま🌾
的確なご意見本当にありがとうございました。
復職までの間家族と協力してがんばりたいと思います。- 9月10日

にじのママ
うちの旦那の考えと似てますね(笑)
私は非現実的な事だと思います。
まぁ、各実家がOKすればの話かなと思いますが。
まず、夫婦のお金貯めるために各実家にお世話になるとか、世帯を持ったのに個人で出来ないなら子供作るの早かったんじゃ?と思います。
もう自分が親なんだから、たまのヘルプ程度ならまだしも、生活を見てもらうなんておかしい話だと思ってしまいます。
また、安いアパートに旦那さんだけ暮らすって言うのも、別居状態ですし、夫婦関係や親子関係はうまくいかなくなる可能性高いです。
うちは収入24万で貯金ゼロ。
毎月入ってきた分出ていくので、貯めてる余裕もなく。
なのに計画外の妊娠で2人目がもうじき生まれます。
ですが、頑張るしかないです(笑)
多少両親には頼りますよ。
一緒にお買い物に出た時に買った食費を奢ってもらうとか、お昼代出しもらったり。
両親の好意に甘える感じですが。
でも、生活見てもらおうなんて思ったことないし、旦那が上の子生まれる時に同じこと言ってましたが、猛反対で大喧嘩になり、一時は離婚話さえ出ました。
夫婦のお金貯めるなんて二の次。
家庭を持ったのなら責任もって家庭を保つべき。
子供とパパの絆が深ければ、大丈夫。
夫婦のお金なんていつからでも貯められますよ。
上の子1歳半ですが、2歳になる来年4.月から保育園預けて、下の子も7ヶ月頃なので一緒に預けて、社員かパートで働こうと思ってます。
私がこう思えているのは、実際にやり遂げた夫婦を見てたからです。
幼馴染みの両親ですが、保育園に預けられるようになってからお金貯めて、4人を大学卒業させました。
その後ですが立派なお家も購入しました。
私も貯金ゼロからスタートなので、不安なこと沢山ありますが、この家族を見習って、頑張ろって思ってます。
-
にじのママ
長文失礼します(>_<)
- 9月10日
-
2歳児まま🌾
いやいやいやいや💦謝らないでください💦貴重なお話をありがとうございます‼
目が覚めました。家庭を持ったのなら家庭を保つべき、ほんとそうですよね。母として、妻としての自覚が足りませんでした。復職するまでは親の好意に甘えますが生活はわたしたちでがんばってまわしてくしかないですよね!- 9月10日
-
にじのママ
実家だって暮らしはありますし、それこそ老後に蓄えとかないと、年金貰えても最近では値下げされたりして、満足にもらえないなんてこともありますし、両親に頼るのも限界はあると思います(^_^;)
もちろん、ジイジバァバなので、子供可愛がってもらって、甘える事も大事だと思います。
じゃないと育児行き詰まりますしね💦
お金って大事ですけど、無くてもとりあえず生きて行ければ大丈夫です。
生きていけないくらいなら、生活保護とか受給できますし...。
毎月カツカツで、給料日前なんてあと3万しかないって時とかもありますよ。
個人的に貯金できればラッキー、贅沢って思うくらいです(笑)
お互い大変ですけど、なんとか乗り越えましょうね!😊✨- 9月10日
-
2歳児まま🌾
はい😢毎月かつかつながらもなんとかここまで来てるのでこれからも家族3人でがんばります🌼
- 9月10日
2歳児まま🌾
やはりこどものことを考えたら夫婦別居は非現実的な話ですよね。
旦那の実家は義弟がいることと、部屋数がない、私の実家だと職場を変えざるを得ない距離です。旦那はしばらく転職は考えてないので移ることができず。
約8万の節約をしないと生活が回らないのでどうしたらいいかと。