※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まはろ
家族・旦那

愚痴です(・_;)1ヶ月半の息子を育てています。初めての子なので毎日悩み…

愚痴です(・_;)

1ヶ月半の息子を育てています。初めての子なので毎日悩みながらなんとかやっています。

旦那は仕事から帰れば抱っこしてくれたりお風呂いれたりしてくれます。でも、抱っこも泣いてない時だけ。自分が眠くなったらすぐ就寝。22時前後には寝てしまいます。私は一人で寝かしつけに奮闘、やっと寝たら夜のミルクの準備など。夜中の授乳で息子が泣いていても旦那は起きません。


休みの日ぐらいはもう少し頑張って泣いてる我が子をあやしたりして欲しいのに。競馬のテレビが始まるとそっち優先。そして、必ず旦那は昼寝をはさみます。うちの子は寝るのが下手で日中は背中スイッチが敏感なので私は昼寝なんて絶対できません。一生続くわけじゃないし頑張ろう!って毎日思ってますが、ついイライラしてしまい旦那にもっと手伝って欲しいって言ってしまいました。
休みの日に1時間でもいい。俺が見るから少し休んでって言葉が欲しい。いつもありがとうって言葉たまには言ってもらいたい。なのに、俺は仕事もしてる。手伝えることは精一杯やってると言い張る。あなたが抱っこしてる間も私は休みなく動いてる。私が抱っこしてる時はあなたは寝てるって言ったら【ミルクの準備も着替えの洗濯物誰のためだよ!息子のためだろ!それが母親だろ!そんなん言っててこの先どうすんだよ!】って言われました。

丸一日、息子の世話をしたこともないくせに。母親したことないくせに。すごく悔しくて悲しくて忘れられない言葉になりました。旦那は私のことダメな母親と思ってるんだなと。


あー。悔しい。ただ育児って大変なんだってことわかって欲しかっただけなのに。母親は弱音も吐いちゃいけないのか。休息を求めちゃいけないのか。


まとまりのない文章で失礼しました。どこかに吐き出したくて書かせてもらいました(・_;)

コメント

ちい

お互い様ですよね(´д`)!!

俺はこれやってる!私はこれだけしている!
って言い合いはキリがないと思います💧

確かに母親がするのは当たり前って
思う男は多いと思います(:_;)
中には沢山子育て手伝ってくれる旦那さん
いると思いますが…
周りと比べても変わらないです(>_<)

少しでもやってくれるのはありがたいな
って思います😢私の旦那は週1回
休みしかなく他は朝7時に出て
帰りは22時です、そこから
ご飯したりなので…旦那は仕事の日
何にも手伝いませんし!休みの日も
起きるまでは起こしません(:_;)!

ほとんどワンオペ育児をしてます!

それでも手伝って欲しい事は
何にもなくやってって言った事も
ほとんどありません(:_;)
2人目ができて、やっとオムツを
少しずつ替えてくれる
ようになりました(笑)
レベルが低いですが成長してるのは
確かですし、、、

育児を押し付けるのではなくて
一緒にすると言う考え方に変えないと
文句の言い合いになっちゃうかなって
思います💧!
ママも休憩したいのは確かです!
男は好きなときに寝れて羨ましくは
なっちゃいますが、やはりママだから
仕方ないかなって思います♡!

産んだのは男ではなくて女なので
男は苦労せずに父親になりますよね、、
だから、少しは仕方ないのかなって
思います(^_^)ノでも少しでも手伝って
くれるなら父親の自覚あるのかなって
思いますよ💕

たろみん★

わかります!わかります!わかりますー😭
初めての子育てでも、2人目でも3人目でも悩みは尽きないですよね。
1ヶ月半ということで、まだまとまって寝ることも少ないだろうしママもヘトヘトになりますよね。すごくわかります。

私の場合は、頼んで嫌な返事されたりしてイライラするのが嫌なので全て頼らずやってました。が、まともに寝れず乳腺炎にかかり熱を出してしまった時にすごく嫌になりました。笑
2人の子供なのに!って思いました。授乳なんて旦那さんは起きませんよね。。
お願いの仕方を変えてみると少し旦那さんも変わりませんか?
「疲れてると思うけど、いま洗濯物畳みたいからミルクあげてもらってもいいー?」とか「眠いと思うけど、いま洗い物したいから10分だけ抱っこしてトントンしてもらってもいいー?」とか。
体が1つしかないから、同時に全てのことをやるのは無理だと思うんです。旦那さんの協力って必要だと思うんです。
私は夜中の授乳や夜泣きなどはヘルプしませんでしたが、これやって!なんて言い方してたらうちの旦那は嫌々で余計にイライラしたので、旦那を煽てるじゃないですけど、旦那を労わってお願いしてました。
必ず「ありがとう!助かった!」と大げさに言いました!笑
もう少し生活リズムが落ち着いて来て、赤ちゃんが笑ったりすると旦那さんも考え方変わるかもしれないです!
「〇〇はパパ見ると笑うね~。パパ大好きなんだね!いつも抱っこしてくれるからだね!」なんて言ったり。笑

私の旦那と似てたのでコメントしました!
参考にならなかったらごめんなさいm(_ _)m

きらきら☆

育児は母親がやって当たり前というか、二人でやって当たり前ですよね。
お互いに親なんですし。
家庭によって事情は違うから分担は様々だと思いますが、自分が出来なくてフォローしてくれた分に関してはお互い感謝をしなければですよね。
感謝もしてくれないで自分の主張ばかりされたら、こちらだって感謝も出来なくなりますよね。
現実にはまだお子さんが小さいので、多分よっぽと上手な人でないと旦那さんが赤ちゃんをあやして泣き止ませるのは難しいのかもしれないですし、一時間でも一人で面倒見ておくのが自信無いのかもしれないですけどね。
お互い冷静に話が出来るときに、いくらさんの気持ちを解ってもらえるように、出来れば分担についても話し合えたら良いですね。

ちびた

「確かに私は母親だけど、あなたは父親なんですけど!?」
って感じですね。
「何時にこれをやってほしい」と具体的に、しかもその都度お願いするしかないですよ。
「体調が優れないから、少し寝かせてもらってもいい??」とか言って、グズってるのから逃げられない状況作ってみたらどうかなと思います。

母乳出す以外でパパができない事はないはずですから。
出来ないならせめてもっと言葉や私に対する行動で労われよって言った事あります。
深夜に起きないのは、男と女では脳が違うので割り切った方が自分が辛くないですよ!

deleted user

子育ては手伝ってもらうもの
じゃなくて2人でするものだと思います
息子のためにそれくらいやれよ父親だろ!って感じですね
私なら子ども旦那に預けて1日姿消します
そしたら育児の大変さ嫌でも分かるはずです

えっちゃん

全く同じ事を主人に言われました。

一人です頑張り続けるのは限界がありますょ。

私は産後足痙攣がすごくて横になるだけで、ミルクを吸えなくて悩んで1時間粘ったりもしてました。

もう全然飲めてないのもあり眠れなかったんです。

4ヶ月したら精神不安定になりました。

息子さんには悪いけど、旦那さんの休日にゲリラで出掛けちゃって下さい。

母親でも休日は必要ですよ。

ロボットじゃないんです。

仕事は休みがあるでしょ。

男性ってそれらしい事言っておいて自分の言い分を通す論破するんですよ。

そういう人は現実をあじあわせないと理解出来ないんです。

お二人のお子さんなんですから旦那さんも育児するべきですよ‼

チョロ

うちの旦那も同じです!
抱っこは機嫌の良い時だけ、泣いたらはいって渡される。寝かし付けは母親の仕事だと思ってるし、家事なんて一切してもらえない…😵

ただ、「いつもありがとう」って言葉が欲しいんですよね…😔共感してほしいし、大変さ分かってほしいんですよね!

なので私は、娘の写真を送るのと一緒に、「ギャン泣き中」とか「お昼寝全くしない、なんでー?」とか「今日は朝からずっとぐずぐすで家事が出来ない」等々、育児の大変さを分からせるメールを毎日ひたすら送り続けました😙笑

するとです!ある日、突然!「いつも寝かし付けありがとう」ってメールがきたんです!もう、びっくりしました!目を疑いました😱笑 そして、娘がぐずぐすだった日曜日が終わり、月曜日の朝、仕事に行った旦那から「日曜日のあのぐずぐず。育児の大変さ実感しました。いつも本当にありがとう」と。あー、やっと伝わったんだなと思いました!それからは、家事は相変わらずしないものの、娘の面倒は積極的に見てくれるようになりました😂

とは言っても、まだまだ育メンなんて程遠いですが、私の辛さや大変さを分かってくれるだけマシになったかな?と…!なので、ぜひメール送って見てください!笑 そのメールにたっぷり育児の大変さ綴って送りつけてやりましょう!笑