※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
マイ
子育て・グッズ

ネントレやお風呂、哺乳瓶拒否に悩んでいる方へ、家事の対応方法について教えてください。

ネントレ中途半端で夜に泣くし、お風呂は嫌がって泣くし、哺乳瓶拒否。
オマケに、寝返りし始めて家事が疎かになりました。
旦那からは、ずっと家に居るのに何も出来ないと呆れられてます。
すごく自信なくしました😥

皆さんは、ネントレ、お風呂、哺乳瓶拒否の対応に、家事はどうしていますか?

コメント

マイ

アパートなので、泣かせることができません。
育児はお風呂以外、私1人です。
また、実家は遠く、母親はいません。

いちご

ネントレはゆっくりでいいかと✨
わたしは十ヶ月のときにしました❤️
そのときになるとある程度子育てに慣れてくるので気持ちが楽な感じでできるかなーっとおもいます💕
わたしも旦那が仕事で県外にいるので一人でしてます😭
のんびり自分のペースでいいとおもいます🎶
旦那さんにも子育てか家事手伝って貰えるなら手伝ってもらうことできますかね😭?
まだ母親四ヶ月目です!まだまだ分からないこととかもあるし、お子さんもお腹からでてきて四ヶ月なので不安なこともあると思います🎶
だんだん子育てになれると思うので、、、
哺乳瓶拒否はミルクでそだててますか?母乳ですか?
母乳なら母乳に近い哺乳瓶にかえてみる!とか、してみるといいかとおもいます💕
うちの子もお気に入りの哺乳瓶以外飲まなかったです😭

  • マイ

    マイ

    ありがとうございます。

    旦那は、朝早くに出かけて夜に帰る為、お風呂以外は出来ないんです。
    なので、夜に泣かれると旦那が眠れずに朝にイライラして出かけてしまいます。
    その為、ネントレして寝言泣きを少なくし、迷惑をかけないようにしないといけず😥

    哺乳瓶拒否は、混合ですが、私が病院に行く為に週3時間だけ預けるのにミルクがないとダメで...。
    ミルクが嫌じゃなく、哺乳瓶の飲み口が嫌なのは分かっているので、いろいろ変えてますが、全部拒否してます。
    かわいそうですが、お腹空いたままだと、もっとかわいそうで。

    • 9月6日
もみ

旦那さん、わかってないですね😤
家にいて一日中育児をするって大変ですよね‼️
自信なくさないでください😊
皆、家事は適当にしてますよ‼️
やれることだけやればいいんです‼️

ネントレは私の場合ですが添い乳をしていたので初めは抱っこをしながら寝かしつけてそれが出来たら次は抱っこをしてうとうとし始めたら抱っこしたままの状態で布団に置いてそっと離す。
それがクリア出来たら抱っこしてうとうとし始めたらそっと置いてトントン。
それもクリアしたら眠くなって来たら布団に置いて泣いてもトントンしたり寝たふりをしたら自然と寝てくれるようになりました。
実際は2週間くらいかかりましたが楽ですよ‼️

  • もみ

    もみ

    ちなみに生活リズムは4ヶ月くらいからつけ始めてました😊

    • 9月6日
  • マイ

    マイ

    ありがとうございます。

    2日前に私が参ってしまい、ごはんをレトルトにして、昨日はお弁当🍱だったらすごくイライラしてました。
    今日は、赤ちゃん抱っこで家事してましたが、腰と膝が痛くて大変でした。

    ネントレは、すごく寝るのが下手なので可愛いそうで断念😥
    私が甘やかしてしまい、オッパイくわえて、膝の上でしか寝れない赤ちゃんになってしまいました。

    夜、すごく眠いと布団に降ろして2時間寝てくれます。

    • 9月6日
かーちゃん

そんなの断然家事なんて後回しです(笑)
うちもアパートで今はイヤイヤ期でギャンギャン泣かれるのが近所迷惑!ってすごいストレスσ(^_^;)
ネントレなんかしてないし(上の子のときはそんなの聞いたことなかった笑)、3人みんな完母で哺乳瓶拒否だし、お風呂なんかバタバタしっちゃかめっちゃかだし、抱っこしろーって泣くから首座って1人座りできるまで常におんぶしてなんとかって感じでしたσ(^_^;)

  • マイ

    マイ

    ありがとうございます。

    一日中家な居るのだから、家事して当たり前と旦那が思っているようで、疎かにするとイライラしてしまいます。
    なので、犬の面倒まで手が回らず、かわいそうな状態です。

    お風呂は旦那が入れますが、ギャン泣きするのでどうにかしろと。

    何も上手く出来ない自分に自信なくしました。

    • 9月6日
bunny5

ネントレちょっと調べてみました(*^^*)泣かせるネントレと泣かせないネントレがあるそうです( ´ ▽ ` )ノ私はこのサイトをみました!
https://moomii.jp/baby/sleepingtraining-point.html我が子はもうすぐ2ヶ月で昼夜の区別がつくよう毎日繰り返し、日中は明るくて色々な音がする場所で過ごし、夜は暗くて静かな場所で過ごすようにしています(*^^*)最近、昼夜の感覚が身に付いてきてだいたい同じ時間に寝てくれるようになりました!
沐浴ははじめはギャン泣きでしたが、お腹に大きめのガーゼをかけて声を掛けながらお湯をかけて安心できるようにしています。今ではお風呂が気持ち良いのかあくびをしてリラックスしています笑
私もかなり家事が疎かになっています(-_-)主人にも現状を分かってもらう為に主人が休みの日に子どもを1日預けて身体のメンテナンスに出掛けています。それからは、更に理解してくれるようになって、夕飯を買ってきてくれたり、家事を手伝ってくれるようになりました。ご主人にも現状を分かって頂けるように1日体験してもらってはどうでしょうか?^_^

  • マイ

    マイ

    ありがとうございます。
    泣かせないネントレしてみようかな。

    同じ時間に寝てくれますが、未だに2時間起きに起きるんです。
    寝るのが下手すぎで、寝言泣きが激しい(泣)

    旦那に3ヶ月の頃、2時間半、任せた事があり、後で旦那の実家から足の悪い親に子守させるなんて。と連絡がきました(泣)

    • 9月6日
  • bunny5

    bunny5

    私もネントレトライしてみようかと思います^_^お互い睡眠不足で心身共に辛いですが、かわいい我が子の為に頑張りすぎず、ほどほどに頑張りましょう!
    そうなのですね(*^^*)生活リズムがしっかりついてきている証ですね!マイさんの頑張りの成果だと思います♪うちの子は夜寝る前だけ母乳+ミルク40〜60足して寝かしている内に3時間感覚から4〜5時間間隔になってきました。母乳の方が消化が早いので、お腹が空きやすい我が子には効果的だったようです( ̄▽ ̄)色々な方法を試しながら、徐々に間隔が開くようになると良いですね。きっとそうやって試行錯誤しているうちに赤ちゃんも成長して、自然と夜寝る時間が長くなって行くと思います^_^
    旦那様&お姑さん手強いですね…お姑さんサイドの考え方を変えるのは難しいですが旦那様が子育てに対する理解を深めることはまだできる!と信じて、できそうなお手伝いからコツコツとやっていきましょう!子育てと並行して、父親育てもしなければならない私って偉い!って思いながら育児頑張ってます笑子ども以上に褒めて、戦力になるよう育てています。さながらポケモントレーナーです笑

    • 9月7日