※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こま
子育て・グッズ

トラベルシステムのベビーカーについてメリット・デメリットとオススメ商品を教えてください。

トラベルシステムのベビーカーを買おうと考えてます。
子どもを起こさず車から外やベビーカーへ移せるって言う所に引かれました。
ベビーカーとしては種類によって2歳~3歳まで使えるみたいだし...

実際にトラベルシステムを使っている方メリット・デメリットありましたら教えて下さい!
そしてオススメの物を教えて欲しいです!

コメント

✾zizi✾

レーマーのベビーセーフ使ってます😄
メリットはやはりそのままベビーカーや車へ乗せ替えが出来ることで、デメリットは重いことですね⤵💦
本体が3㌔あるので3㌔➕子供はずっしりきます❗
我が子は早産児なのでまだ7㌔ありませんが、それでも私が担ぐには重くて寝てても抱っこ紐に入れるようになりました😰
それでも首がしっかり座るまでの買い物とかにはとても重宝したので個人的には買って良かったです☺💓

  • こま

    こま

    赤ちゃんの重さがプラスされる事を考えてなかったです(^-^;

    レーマーのベビーセーフ調べて見ました!ベビーカーの折り畳みも簡単みたいですね!!
    参考にさせて頂きます♪

    • 9月5日
ぱおん

アメリカで購入したトラベルシステムのベビーカーを使っています😊

【メリット】
・車からだけでなく、ベビーカーから家の中へも寝ていたらそのまま運べる。
・ベビーカー使用時の座面が高い。
・帰省時や旅先でレンタカーを借りる時もチャイルドシートの心配が必要ない。

【デメリット】
・後々チャイルドシートの買い替えが必要。
・エレベーターのないアパート住まいなどだと重くてつらい。
・毎回車へベビーシートの装着が面倒。

ちなみにベビーカーの座面をベビーシートへ付け替えるタイプと、ベビーカーの座面の上にベビーシートを置くタイプがありますが、うちのは被せて置くタイプです🙌

デメリットについては我が家では特に感じていません。
・1歳をすぎるとチャイルドシートの価格も下がるので、限界までベビーシートを使いなるべく簡易なタイプに買い替える予定です。
・車から玄関まではベビーカーに乗せて運ぶので、玄関からリビングくらいならまだ片手でも何とか頑張れます!(現在8.5キロです。)
・チャイルドシートベースがあるので車への装着は一瞬でおわります。帰省時にもチャイルドシートベースを肩にかけて持って帰るくらい便利です!笑

使用しているのは写真のevenfloというメーカーのもので、同じタイプは日本にはないようですが同ブランドの違う種類のものは輸入はれているみたいです😊💕
evenfloの良い点は安価なことです!
走行性もいいし、荷物をいっぱいかけても倒れないし、改札もギリギリ通れておすすめですよ✨

  • こま

    こま

    ありがとうございます!
    調べたのですが、車に乗せる際、土台とかはなく、本体にシートベルトを毎回通して設置するのでしょうか?

    どこも「簡単に」とは書いてるけど、着脱の説明が載ってないので購入した際車に乗せれないって事にならないか不安です。

    いくつか種類がありましたが、どれもこの二点で載ってます。

    • 9月6日
  • ぱおん

    ぱおん

    ベビーシートの下がよく見ると2段になってるかと思いますが、下の部分がチャイルドシートベースです😊🙌
    薄いグレー部分を上にあげて、底からシートベルトを通して、薄いグレー部分を閉じて挟み固定する方法です。
    ちなみに私も今初めて説明書をみましたが、他にも色々固定方法はあるみたいです😅
    ベースなしで直接固定する方法も見る限りすごく簡単なので、帰省の際などはベースは置いていってもいいかもですね!

    全てのタイプに当てはまるかわかりませんが、ベビーシートのカバーも外して丸洗いできるので、うちはベビーカーマットを買わずに直接洗っています💕
    写真あげていただいているベビーカーは恐らく小物入れもついているタイプで便利だと思いますよ\(^^)/
    youtubeで「evenflo travelsystem」検索すると一般のアメリカ人が商品の使い方紹介してる動画がいっぱいでてくるので、それ見るとイメージ湧きやすいかもしれません。

    • 9月6日
  • ぱおん

    ぱおん

    写真載せ忘れました💦

    • 9月6日
  • こま

    こま

    詳しくありがとうございます!!
    動画見てみます♪
    色々検索して参考にさせてもらいます(^^)

    • 9月6日