![ともともりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳6ヶ月の息子が保育所でお友達を噛んでしまいました。息子にどのようにしつけるべきか不安です。
1歳6ヶ月の息子が保育所でお友達を噛んでしまいました。
今日私が迎えに行った時に先生と様子などを聞いてつい目を離した隙に、息子の持ち物であるタオルに手を伸ばしたお友達の手を噛んでしまいました。
すぐに息子を引き離したものの、腕には歯形がついてしまい、相手の親御さんには本当に申し訳なく思っています。
一番は私が目を離さないことですが、預けている間などはやはり何かしでかさないさ不安です
息子はまだ言葉が出ないので、相手に対する拒否の意味があるとは思うのですが、この場合息子にはどのようにしつけ?をしたらいいのでしょうか?
- ともともりん
![つぐちゃんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
つぐちゃんママ
息子さんはしっかり自分のってわかってらっしゃるんですね(*≧∀≦*)
一歳の子の噛みつきってよくあるみたいです‼
言葉がでてきたら自然となくなるだろうし!
私だったら○○ちゃん痛いいたいだよーって少し泣く真似?みたいにして優しく言うぐらいですかね(/´△`\)
娘は一歳四ヶ月でお友達の名前覚えているのであえて名前でいいます!
![ともともりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ともともりん
つぐちゃんママさん、コメントありがとうございます
今回はついついその場で「ダメでしょ!」と怒る素振りを見せてしまいました
今後は冷静に対処していきたいと思います
![yu-チャン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
yu-チャン
幼稚園教諭&保育士です
言葉で友達とのやりとりが難しいうちは、幼稚園にあがってもお友達をかんでしまうことは珍しくありません。
とものもりんさんの息子さん
自分のタオルを取られちゃうと思って、びっくりして守ろうとしたんですね。
僕のだよ!取らないで!って
噛んでしまうのも反射的な本能。とはいえお友達にけがをさせてしまったとなると
驚きますし、相手の方に謝ったり、又お子様に対して
何やってんの!っというお気持ちにもなりますよね。
保育園での出来事は保育士さんにお任せして
ご家庭での友達とのやりとりで遭遇した場合
まずずくに双方を放し、息子さんにはかんだことを叱るだけではなくて、息子さんの気持ちをくんであげることばをかけるといいと思います。
自分のタオル取られちゃうと思って、びっくりしたのかな?とか。
噛んでしまうことは良くないので、その事も伝える。
だめ!っていうことだけだと、
僕はこんな気持ちだったんだよ
わかってほしいな。っていう
思いが募ってしまうと思います
もし、反対の立場で目の前で起きてしまったら、噛まれたところを水で流して消毒して冷やしてくださいね
友達のやりとりをみてると、かむ瞬間、上唇のところが怒った犬のようにガルッと、あがったり、無表情ではあるが口が先に友達の腕に向かっていくとはいえ噛む瞬間は本当に一瞬ですよね
沢山お話しできるようになると
かむと言うことも少なくなると思いますので
もう少し言葉が出てくるようになったら
~と言う気持ちはわかるけど、噛まないで~って言葉で伝えようね。
と言う言葉をつけていくと伝わりやすいかな。と思います
これから私は出産ですがいざ、自分の子育てとなるとそう冷静になれるか不安ですが、
今まで職場ではそうしてきています(∩´∀`∩)
![ゆうかりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆうかりん
うちはもうすぐ4歳ですがこの前思いっきり噛まれて痣になって帰ってきました(*_*)
先生には必死に謝られましたが、子どもに聞いてみると友だちの持ってたものが欲しくて何も言わずに取って噛まれたとのことでした。
噛んだり叩いたりするのはよくないことではありますが理由が必ずあってそこが大事なのかなと私は思いました♪
子どもにはちゃんと言葉で伝えることを教えそこから学んでいってくれると信じています!
保育園など集団行動でしかそれは学べないことなのかなと私たち夫婦は考えてますが、中には怒ってくる親御さんも見えるので難しいところですよね(*_*)
![ともともりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ともともりん
先生の立場と言うところからの回答ありがとうございます
もちろんお友達を噛んでしまった件については、息子が加害者とは思っていますが、その後の私が息子を怒ってしまったことは、yu-チャンさんの仰るとおり、息子の思いを無視してしまったことに申し訳なく思います
保育所の先生からもyu-チャンさんと同じような事を言われ、そして保育所内では今まで以上に気をつけて下さるとの事でしたので安心することができました
出産を控えてみえるとのことなので、身体をお大事にして元気なお子さんを産んで下さい
![ともともりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ともともりん
お子さんが噛まれてしまった側からのご回答ありがとうございます
![ともともりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ともともりん
すいません
途中で送信してしまいました
失礼とは思いますが、被害を受けた方にそう言っていただけると少し気が楽になりました
お友達のお母さんも保育園の先生を通し、こちらも悪いのだから気にしないで下さいとの言葉をいただくことが出来ました
1歳6ヶ月の子供には噛まないように言い含めてもどうしても限度があると思うので、せめて私の目が届く場所にいる間はそのようなことをしないように、私自身が気をつけていきたいと思います
コメント