
小学1年生の息子が友達にキツイ言い方をし、怖がられていると聞きました。謝罪を進めていますが、今後の対応に悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。
小学1年生の息子についてです。
先日の懇談会で、息子がお友達に対してキツイ言い方をしており、数名のお子さんが怖がっているとお話がありました。
先生や他のお子さんは息子の話し方に対して特に違和感を感じていないようなのですが、よくよく聞いていると時々きついかなぁ?その言い方はちょっときついって思われるかもな?みたいな事はあるとの事でした。
初めて聞いた時、頭が真っ白になって、被害に遭われたお子様・親御様に対して申し訳ない気持ちと、教育の至らなさとで涙が止まりませんでした。
親失格だと思い、これ以上苦しい思いをする子がいないように、子供を殺して私も死のうとも思いました。
でも、何よりも先に謝罪をしないといけないと思い、先生に詳しくお話を聞いたり、友達から連絡先を聞いて謝罪をしたりとしているところです。
1人の親御様から、今現在も時々怖い思いをしていると聞いて
明日から夏休みまでもう登校させない方がいいと思っているのですが、私はこれからどうしたら良いでしょうか。
もう消えたいです。
- momo🍑(5歳5ヶ月, 6歳)
コメント

抹茶
そのような話を聞くとびっくりしますよね🥺
でもまず親失格でもないですよ!一生懸命ここまで育ててるのですから!
登校させないことが正解でもないですよ。死のうなんて思わないでください!!
言い方これから練習すればいいことだし、まずどうしてそう言う言い方になっちゃった?と子供の気持ちを聞いてあげてください😊
頭ごなしに叱ったりする前に😊
わからないけど、嫌なこと言われて腹が立って強い言い方になっただってあるかもしれないじゃないですか!!
子供の耳にも傾けてあげてください😊

ママリ
こんなことと言うのは相応しくないかもしれないですけど……とりあえずその程度のことで子供を殺そうとすることや自らの死を考えるのはやめてください。仮にここで主さん親子が亡くなったとしたら、残された家族や仲のいい友達だけでなく、今も傷付いてると発言した親子が苦しむと思います。
自分の知らないところでこんな事実があったと知らされてショックな気持ちはお察しします。でも、先生の言い方的にお子さんは取り返しのつかない発言をしたわけではないんですよね?
明日から休ませることにしたとして、お子さんや学校にはどう事情を説明するんですか?夏休み明けも登校させないわけではないと思いますし、そこまでしなくてもいいと思いますよ!
お子さんとはすでに話をしたと思いますし、これから気をつけるように、成長していけるように見守ることだと思います。先生も見てくれてると思いますし、何かあればまた報告があると思います。
-
momo🍑
そうですよね…
傷ついてる方々からしたら、逃げるなって言いたくなりますよね。
1年次は欠席させようかとも考えています。- 7月14日
-
ママリ
違います。傷付いた側からしたらこれで主さん親子が亡くなったら、逃げるな!ではなくて、私があんなこと言ったから…と自分を責めてしまうと思います。相手からかなり責められたんでしょうか?
そんなに欠席させないといけないような重大な過ちをお子さんは犯したんでしょうか?具体的に何言ったのかこちらにはわからないのでなんとも言えないですけど、本当にやばいことをしたならもっと前から指摘されてるし、先生からももっとはっきり言われてますよ。もっと大問題になってるはずです。休ませる理由をお子さんや学校に話したところでたぶんお子さんも学校も納得しないでしょうし、主さんがそこまで思い詰める必要ないと思いますよ。普段からちょっとしたことで死ぬほどマイナスに考えしまう性格ですか?
お子さんには話し方に気をつけることや相手の気持ちを考えることを話して、まずこれからの学校生活は学校と保護者で見守っていけばいいと思いますよ!それでも改善しないなら次の対策を練ればいいと思います。- 7月14日

はじめてのママリ🔰
うちもちょうど1年生の時に似たような事がありました!
たたそれで死は全く考えませんでしたよ!
まだ1年生でこの先成長しますよ!
うちは根気強く友達には優しく強い言い方しないでって言ってました!
ただ言いたい事を言わなくなるのは困るので友達への伝え方は教えました!
今は中学生になりましたが中学年くらいから友達とのトラブルは無いです!
毎日毎日の積み重ねなので出来れば学校は休ませないで行かせてあげて欲しいかなと思います!
-
momo🍑
ほんとですか!?
首を傾げるだけで何も話そうとせず、覚えてないのか、悪気がないのか、隠そうとしてるのか、全く分からず。
嘘もつくので本当に何を信じれば良いのか分かりません。
相手の親御さんが今も子供が辛い時があるとの事で、どうしたら良いのか分からなくて。今日はみなさんからの意見を参考に、とりあえず登校させたのですが、行く前に「〇〇ちゃんには何も言わないでね。他のお友達にも何も話しかけないで。おはよう、ありがとう、ごめんね、バイバイ以外何も話さないで。お願いだから。もう誰も傷つけないで。人を傷つける言葉・態度・表情がちゃんとわかるまで、優しい言葉が話せるようになるまで、お願いだから誰とも話さないで。」と言ってしまいました。
子供の心を傷つけてるのは承知ですが、他の人を傷つける息子を見るのも嫌で…ほんと親失格です。- 7月14日
-
はじめてのママリ🔰
そんなに思い詰めなくても大丈夫だと思いますよ😁
まだまだ1年生ですから学んでいきます!
相手の子にはキツイ言い方してごめんねこれから気を付けるね。
って言えたら良いかなと思います。
その後は仲よくするのか少し距離置いてみるのかは子供たち次第かと思います!
何回も言いますがそんなに思い詰めなくて大丈夫だと思います😊
ちなみにうちもよく覚えてないって言ってました!- 7月14日

kanakan
気をつけるように話をして直していけばいいだけです!
すぐには直らないかもしれないけど、言い続けしかないです。
失敗を怖がらないで下さい。
成長するチャンス。
人を殺したわけではない。
大丈夫。大丈夫!
-
momo🍑
ありがとうございます。
人の殺したわけではない。確かにそうですね。でも心を傷つけた事には変わりなくて、私自身小学1、3、5、6年の時にいじめにあってるのですが、一度言われた事って謝られても消えないんですよね。その人の顔を見るだけで辛かったり、また言われたらどうしようって思ったり…。だから子供がした事は心の人殺しだと思ってしまって苦しいです。- 7月14日
-
kanakan
悲しい記憶があるのですね。
そしたら尚更、同じことを我が子にしたら絶対だめだと思いませんか?🥲
大切なのは、人を傷つけてしまったら、これからどうしていけばいいのか考えることです。
何故口が悪くなってしまうのか?周りに使っている人はいないか?どんな言葉を使えばいいのか?
苦しいかもしれませんが、考えつづけてください。そして、相談できる人がいたら頼ってくださいね。- 7月14日
-
kanakan
6歳だと、言葉で伝えるだけでは分からないかもしれません。
言葉使いに関する絵本が沢山あるので、いくつかかって一緒に読むことを、お勧めします💡- 7月14日
momo🍑
ありがとうございます
子供に話を聞こうとしても首を傾げるだけで全く話そうとしなくて分かりません。
覚えてないと言ったりするのですが、それは怒られたくない時にも言ったりします。
最近は嘘もつくので、本当に覚えてないのか、覚えてるけど怒られたくなくて黙ってるのか全く分かりません。
もうどうしたら良いのか分かりません。
抹茶
子供にも今は言いたくないなど色々ありますよね😊
あまり心配しすぎず、何回も何回も同じ話されるときっと嫌になると思うので、普段通りしているときに、実はね〜と言ってきたりタイミングがそのうち来るかもしれませんね😃
そういうタイミングがきたら、しっかり耳を傾けてあげたらいいと思います!