
コメント

☆まめお☆
いやいや!気になりますよー!
うちは、言葉が遅いのでちょっと心配しています💦
他人は他人ですよ!!
ちなみに私は、3歳で歩きましたよ♡

あゆ
私も同じ立場なら不安になると思います( ¨̮ )
みんな人それぞれだから言われたくないですよね。゚(゚⊃Д⊂゚)゚。
神経質じゃないですよ( ¨̮ )
akariさんとお子さんのペースでいいんですよ(∩ˊᵕˋ∩)・*
-
hina1970
そう言ってもらえると楽になります😌
その子が歩けても、自分の子はどうなるかわからない。という不安もありますし😞
自分達のペースでやっていきます☺️- 8月28日

R まま 2、5
つたい歩きは、してますか?
3歳まで歩いたら大丈夫だとは聞きますが不安には、なりますよね。
うちの息子に、なにかあると、モヤモヤしてたら
親戚から気にしすぎやろー。過保護になり過ぎって言われて
自分の子やないからやろ?って
もし、自分の子がなったら、ここまで不安にはならないの?って
モヤモヤしてしまいます。本当イライラしてしまいます。
-
hina1970
療育に通い始めた頃(2ヶ月前)は、つかまり立ちもできませんでした。それがここ最近、フラフラですが伝い歩きまでできるようになりました!療育のおかげなのか本人の努力かは分からないです。
親なら心配になりますよね。心配な気持ちに寄り添ってもらえるといいですよね😞
過保護になってもいいじゃないですか!と思います。過保護と甘やかしは違いますから😤- 8月28日
-
R まま 2、5
療育に通う前の時に、つかまり立ちしてないのは本当に不安ですよね。
まだ、しないの?こんなんで大丈夫なの?って
ママさん思われてたのかな?って思います!
私でも、akariさんと同じ気持ちになるかな?って思いますし。
療育通ってから、つたい歩きをしてるなら心配ないとは思いますよ😉
本当過保護やねって私の息子から、ママうるさいって言われそうやねって
言われるよって言われて。。。
心配にならないのかな?って思いました。- 8月29日
-
hina1970
ありがとうございます☺️今日、急に何もつかまらず1人で立っちしました!一瞬ですが。
もう心配ないですよね😌
療育通う前は立つ気配すらなくて、何もしないままだと不安がどんどん膨らんでいきそうだったので自分の不安を拭う為にも療育に行く事を決めました。結果としては行って良かったなと思います😌
過保護とか、息子さんにうるさいって言われるよなんて😩人それぞれの子育てがあるのだから言われたくないと思います!- 8月29日

しっぽ
偏見があるなぁと感じました。
うちも療育行って医療機関行ってまた療育に戻りますが、互いに頑張ってる子同士が集まってるだけで入ってみると楽しささえ芽生えますよね!
私はこういった場を案内されて、参加できて良かった~!っていつも思ってます(*^-^*)
-
hina1970
私も、療育に行って良かったと思ってます。遊びの中でやっているし、娘も楽しんでいるし。
そうですよね☺️皆それぞれ不安があって頑張っていて、他のお母さん達も同じように頑張ってるんだと思える場に行けて良かったです。- 8月28日

アップルシナモン
ご友人の言葉は励ましの意味で言ってるから全然悪意を感じません。
ただただ、心配しなくてもきっと大丈夫だよ方の力を抜いてって言いたかっただけだと感じました。
ただ一生懸命やってる中言われたら、
深く考えずに今までの経緯もろくに知らないくせに無責任に発せられた言葉に聞こえても仕方ないかなとも思いました。
ただご友人に悪意はないと思いますよ。
-
hina1970
そうですね。悪意はないです😌きっと療育に対して訓練的なイメージが強いんだと思います。
ただ神経質と言われて、自分が今までやってきた事は何だったんだろう‥と自信がなくなってしまって。自分のやり方を否定された気分になってしまいました。
あまり考えすぎないようにします😌- 8月29日
-
アップルシナモン
ご友人の言葉の選び方が良くないですね💦
母親は愛する子供のためなら、周りからみたら神経質かもしれないけど
それぐらいに一生懸命になるのは当たり前だと思います。
私だってきっと周りからみたらそう思われてるかもしれません。
私もたまに心ないことを言われ傷つくこともありますが😞
でも、我が子を守れるのはママだけだからお互いに自信をもって頑張りましょ~😊- 8月29日
-
hina1970
私も、その友人以外にもそう思われてるかも…。子供が成長するにつれ、自分でもあの時は神経質すぎたかも‥と思うことが多々あります💦でも周りからどう思われてるかを気にして子育てするのはあまり良くないですよね😞
子供のこと一番よく分かってるのはママですもんね。- 8月29日

退会ユーザー
2年間毎日接しているママが心配するくらいなのだから 全然大丈夫というのは無責任かな、と思います💦 子供の発達はそれぞれだし、幼少期に何も異常がなくても20歳くらいで発症する場合もありますしその友人のお子さんだって100%何も異常がないわけですから。
親だから心配して当たり前だし、親だから気づいてあげられるんだと思います😊
-
hina1970
心配せずにいられるなんて無理です😭まして1人目の子供ですし‥
人それぞれだし、お母さんもそれぞれなのだから色んな育て方があるはずですよね。
後で後悔しないように、やるだけの事はやってあげたいと思うのが親ですよね😞- 8月29日

くるみ*龍馬*泰雅*零志mama
その人に何て言われようとakariさんの子供なんだし仮にその人の言葉真に受けて療育にも通わないようになって差が開き過ぎたら元も子もないですよ?
私の子供も療育に通ってましたが理解してもらえない人とは距離をおきました。
akariさんは決して神経質なんかじゃあないですよ(^^)
-
hina1970
そう言っていただけて嬉しいです😭本当にやらなくて後悔するよりは少しでも何かしてあげたいと思ってて、辿り着いたのが療育でした。
他人は他人、自分は自分ですね😌もっと自信持って子育てしたいです- 8月29日

はる
神経質ではないと思います!
2歳近くまで歩けなかったら親として心配ですよね。
療育について知識がないのですが、発達の遅れとか専門的な視点で見てくれる先生?とかいらっしゃるんですかね😊?
療育に通って、ただ発達がのんびりちゃんならそれはそれでよかった で済みますし、もし何かあるなら早めに気づけばその子に合わせて対応してあげられるし、友人とはいえ他人にそんな事言われる理由ないですよ☆
むしろ、発達が遅れていたりしても自分の子がそうだと認めたくない方もいると聞くので、akariさんはお子さんの成長を客観的に見ることができて、きちんと療育に通ったり行動出来ている素晴らしいお母さんだと思います。
その友人の方が、ちょっと大丈夫かな😅って思います。
そんな発言気にしない方がいいですよ😊
-
hina1970
優しいお言葉ありがとうございます😭そう言っていただけると気持ちが楽になります。
そうです、療育センターには小児科、リハビリの先生、言語聴覚士など色んな専門の先生がいらっしゃってその子に会った療育をしてくださいます✨そうですね、親がずっと不安を抱えてるままではいけないので 何もしないよりは親が安心できるなら、また何か障害が見つかるのなら先の見通しも立てられますよね。
友人にいくら大丈夫だと言われるより、知識や経験を積んだ先生に言われた方が納得いきますし💨- 8月29日

riri♡
質問検索でたどり着きましたっ!
今月2歳の娘がいますが、まだ歩けません。伝い歩きもしないです😂
その後どうですか??
-
hina1970
大変遅くなってしまい申し訳ありません🙏🏻💦
現在2歳2カ月ですが、やっと歩けるようになりました!!
riri♡さんのお子さんは、健診などで何か言われましたか?- 11月25日
-
riri♡
こちらこそ質問すみません、、
おめでとうございます〜❣️❣️😊
最近やっと伝い歩きをするようになり、両手を持って支えてあげれば気分がいいとあんよしてくれます😊次はひとりたっちが目標です(^^♪
うちは運動だけでなく、その他の発達も遅れがあるので、いまのところ精神運動発達遅滞とだけ言われています。
その他は特に大きな身体の病気はありません。- 11月26日
-
hina1970
ありがとうございます😊
伝い歩きができるようになったんですね!!
よかったです😭もうあんよは目前ですね😍
お子さんのペースで、少しずつでも前に進んで頑張ってるのが分かると嬉しいですよね☺️
うちの子は歩くのが遅いのも伴って言葉の発達も遅いですが、ゆっくり見守っていこうと思っています😌- 11月27日
-
riri♡
怖がりで慎重な性格なので余計にゆっくりなんだと思います(^^♪
言葉もまだ喃語という感じです、、、
お互い1年後どうなっているかたのしみですね❣️
ありがとうございました😊😊- 11月30日
hina1970
そうなんですね😭 その友人の友達の子も3歳で歩いたらしいです。
その事だけ言ってもらえたら安心できたのですが💦
うちも言葉の遅れ気になります💦人と比べたらダメだと分かっていても、心配ですよね。
☆まめお☆
過ぎ去ってしまえば、あっけない悩みだったな~って思うんだと思いますが、いざその状況だと気が気じゃないですよね(´pωq`)
うちも言葉の遅れが気になりますが、最近「ママ」って言ってくれただけで夫婦で大興奮です♡
他所の子は、もう二語とか話していますけどわが子には、わが子の成長具合があるんだな~って微笑ましく見ています(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
hina1970
わぁーー✨それは感動ですね!うちはまだ呼んでくれないです😭母ちゃんって呼ばせようとしてるからかな‥
ママに変えてみるかな🤔笑
流暢に喋ってる子を見るとビックリしますよね。うちも他の子よりゆっくりな分、できた時ね喜びは人一倍大きいんだと思うことにしてます👍