※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆきち
子育て・グッズ

子供への叱り方について相談です。虐待をしているのか不安で、叱り方に工夫が必要です。

子供の叱り方について相談です...

さっき、娘が私のスマホをベロベロ舐めていて、ヨダレまみれになっていました...

私はとても怒ってしまって、頭をペシっと叩いてしまいました😭

テーブルの上だから大丈夫だろうと安心していたら、最近背が伸びたせいか手が届いたみたいで...。
私が悪いくせになんてことしたんだと反省しています...

私は、たまに娘に手が出てしまいます...
オムツ替えの時嫌がる娘に顔をバシッと叩かれた時、クッションが後ろにある状態ですが、もう!! となって軽く突き飛ばしたり、
髪を思いっきり引っ張られてブチブチ抜けてしまった時は、娘の太ももを叩いてしまいました...

もちろん、いつもそうするわけではないのですが
小さなことが積み重なり、イライラが溜まるとやってしまいます...😭


やはり虐待でしょうか?

自分は虐待しているんだ、そう思うと 私なんかが母親になってしまってごめんね... と涙が出てしまいます...


皆様はどのように叱っていますか?
普段からひたすら言い聞かせるようにはしているのですが、言っても通じないこともありますし、
どのように工夫したら良いのでしょうか?😥

コメント

ちむさん٩(Ü*)۶

私も全然ありますよ🙆

  • ゆきち

    ゆきち

    本当ですか?😭
    ママリの投稿見てると皆さん叩いたりは絶対にないのですが という方が多くて...
    自分は虐待ママだと思ってならないです😭
    気をつけないとダメですよね😢
    コメントどうもありがとうございました!

    • 8月26日
  • ちむさん٩(Ü*)۶

    ちむさん٩(Ü*)۶


    虐待とかだったら
    四六時中うるさい!とか言ってずっと叩いてるんじゃないですかー?
    アザになったり💧
    大きくなってきた時とかにも
    叩くのは躾の一つだと私は思います😱
    ちょっと叩いたとかくらいで
    いちいち騒ぐ最近の世の中本当にどうかと思いますよ!
    だから変なのばっか増えてくんですよ(笑)

    • 8月26日
 tomato

1才半だとまだなめたりしながら発達していくので怒ってしまうとあとあと、自信がなくなったりしますよ。
虐待の定義は親がどう思うかとかではなく、子どもにとって嫌だと思うことをしたらそれは虐待にあたるそうです。
手が出るのは子どもにとってはあまりよくないですよね。、。
髪の毛を抜こうと、おもってやっているわけではないし怒らないであげてください。
まだわからないうちは大人が変わるしかないんですよ。やられたくないものさわられたくないものは、そばにおかない。等々。