※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
wasabi
子育て・グッズ

1歳0ヶ月の男の子が環境の変化で泣き叫ぶ。転勤先でも同じことが心配。叫びを減らす方法を知りたい。現在は抱っこや話しかけ、外に連れ出す対応をしている。

1歳0ヶ月の男の子を育ててます。

夫の仕事の関係でこの2ヶ月夫の実家で生活をしています。
環境の変化からなのか、最近気に入らないことや、思い通りにいかないことがあると"ギャー"と泣き叫ぶようになりました。うまく伝わらないのがストレスなのか、義両親もなれてきたからか、最初は許していたことも息子にダメと言うようになり、息子も戸惑っているのか。
また来月から夫の転勤先で生活が始まるのですが、そこでも同じように叫ばれるのかと思うと、気が沈んでしまって。

数日前からベビーサインを教え始めたのですが、他に叫ぶのを少なくさせるような方法をご存じでしたら教えていただけないでしょうか。


ちなみに叫び出したら、義両親が嫌がるので抱っこしたり、静かに話しかけたり、外につれ出したりはしています。

コメント

mumu

自我が芽生えてくる時期なので、言葉が話せない分泣いたり叫んだりして意思表示してるだと思いますよ。
何で泣くのか、何が気に入らないのか、どうして欲しいのか…子供の気持ちをくみ取ってあやすのは難しいところもあり、イライラしたり悩みますけど…個性もありますが成長の過程の中でそういう時期はどうしても来ると思います。
叫ぶのを辞めさせる方法は…正直思いつかないので解答にならなくて申し訳ないのですが、息子さんの成長の一つと思ってあげると気持ちも少しは楽になるかもしれません。

  • wasabi

    wasabi

    成長の過程だとはわかっているんですが、なにせ義両親がイライラするので•••。義実家生活もあと数日なので親子3人の生活に戻るまでの我慢ですね。

    • 8月26日
  • mumu

    mumu

    義両親に気を遣いながらの生活も大変ですよね…。我が家も自分の両親でさえ娘がキーキー声で大声出したり泣き叫んだらうるさい。泣かせるな等色々言われます。
    自分達も旦那さんを育ててきたから分かるはずなんでしょうけど、どこも子育てから離れたりすると幼児はそんなもんだという理解も薄れるのかもしれませんね。
    3人の生活に戻るまでの辛抱かもしれませんが…無理なく、旦那さんに味方になって貰いながら過ごされてください。

    • 8月26日
  • wasabi

    wasabi

    そぉなんです。義両親に気を遣いながらの生活。疲れます😥向こうも気を遣ってくれてはいるんですが。
    ほんとによくしてもらってるだけに、叫ぶ時のイライラさえなければと思ってしまって。
    あと数日夫に愚痴りながら乗りきります!

    • 8月26日
あき

大きい声や叫び声を出すのはけっして悪いことではないからできればやめさせない方がいいらしいです。とはいえ集合住宅だったりすると....ってなってしまいますが(^◇^;)それとベビーサインよりもたくさん話しかけてたくさん言葉を脳にインプットさせてあげたほうが言葉を覚えて言葉を話すようになるらしいですよ。すべてある教室での受け売りですが。うちの子も同じくらいで叫んでます(^◇^;)

  • wasabi

    wasabi

    あきさんのお子さんも叫ばれてるんですね😓
    ご近所と言うより義両親のイライラが酷くて。10年近く夫婦だけで生活してて急に息子が叫びまくってるので、無理もないかなとは思うんですが。
    ベビーサインよりたくさん話しかける方がいいんですね。うちの子ハーフなので、言葉が遅いだろうからベビーサイン役にたつかなと思ったんですが、今以上に話しかけてみます。ありがとうございました!

    • 8月26日
  • あき

    あき

    しばらくご夫婦だけで生活していたら仕方ないのかもしれませんね>_<ハーフちゃんなのですか(*⌒▽⌒*)ハーフちゃんだと言葉が遅いかもなのですね。今日も自分の思い通りにならないから叫んでいました(^◇^;)

    • 8月26日