![結城](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
産後1ヶ月半頃からお乳が出過ぎていたが、搾乳をやめたらお乳が張らなくなり、混合育児を考えている。お乳量を戻したい。授乳間隔が長い影響も気になる。
いつもお世話になっております。
お乳についててす。
産後1ヶ月半位までは、娘が片胸3分〜7分位で満足してしまう位お乳が出ていました。
ビューッと出るので、むせて吐いてしまうくらいに。
片胸だけで満足して、反対はどうやっても飲んでくれないので、そちらは搾乳し、次の授乳の時は逆にする感じであげていたのですが、
搾乳しないで良いんじゃない?と数人の助産師さんから言われ、搾乳するのをやめました。
がっちがちに張っても搾乳せず、放置。
やがて、夜5時間とか7時間娘が寝るようになり、搾乳されないおっぱいからはお乳が勝手にあふれいつも母乳パッドはべちゃべちゃでした。
が、搾乳をやめて2週間過ぎたあたりから、お乳が張らなくなっていきました。
だんだんはらなくなり、吸えばその場で作られるようになるとは聞いていたのですが、驚く早さで張らなくなったので心配になりました。
今では、片胸だけでは満足できない時もあり、両胸あげても足らず、粉ミルク足す時さえ。
確かに、娘の飲む量も増えました。
ですが、以前は張ってる状態で搾乳し、片胸100〜150位絞れていたので、そのままであれば、少なくとも両胸飲んだ時点で足りるはずなんです。
搾乳をやめたせいでお乳が出なくなってしまったのでしょうか(´・ω・`)
授乳から授乳までの時間が空きすぎるせいもありますか?(日中は片胸3時間〜5時間空き、夜は8〜12時間空きます。)
吸われるのがつらいレベルな時もあって、完母を諦め、このまま混合にし、じわじわ完ミにした方が良いのだろうかと悩んでいます。
どうにかしてよく張っていた頃のお乳量に戻したいです(´・ω・`)
良い案があれば教えていただけると幸いです。
- 結城(9歳)
コメント
![kosian](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
kosian
よくでるおっぱいだったんですね!
助産師さんたちが搾乳いらないっていったのは、過剰に作られすぎると乳腺炎の原因になるからでしょうか。
もともと出のいいおっぱいなら、一度分泌が減ってしまっても吸われ続けてればまた出るようになると思いますよ。
徐々に分泌が減ってくるタイプの方もいるようなので絶対とはいえませんが、お話を聞く印象だとそんな気がします。
結城
ありがとうございます。
諦めず、吸ってもらっていれば戻るチャンスもある!って感じなんですね!
母や姉妹は卒乳時期までビューッと出るタイプだったので、私もそうなんだろうと思っていたのが違ったので不安になってしまっていました。
分泌が戻ることに期待しつつ、お乳あげるの諦めないようにしたいと思います(*^▽^*)