![カーズ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
友達の結婚式に9ヶ月の子どもを連れて行くか、預けるか悩んでいます。食事やミルクの問題もあります。みなさんはどうしますか?ご意見をください。
質問させてください。
現在9ヶ月の子どもがいます。
11ヶ月のときに、友達の結婚式があり、そこに連れて行くべきか、旦那や両親に預けて行くべきか悩んでいます。式場へは、バスで2時間くらいです。
現在完母と離乳食で育てています。
預けた場合、
その時には三回食になっていて、もしその合間に母乳をあげれないとしたら、おせんべいとかでいいんですかね??
みなさんならどーしますか??
友だちは
ミルク飲ませればいいんじゃない?
飲むでしょ?
って簡単に言っていますが、
今まで飲んでいなかったのに、
今から飲ませるのもなーって思って。
ご意見ください。
- カーズ(8歳)
コメント
![みなり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みなり
11ヶ月なら母乳なくてもいけるんじゃないですかね?٩( 'ω' )وお腹空いたらお煎餅食べるし、不安ならミルクも一応用意しておけば大丈夫だと思います!
連れて行くとしたら式場の近くで待っててもらう感じですか?
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私ならまず子供と一緒にと招待されてても預けて行きます。
完母でしたが、その頃には授乳はほぼ無かったです。(個人差有るので参考になるかわかりませんが)
今のうちから一時保育利用してみたり、丸1日ご主人に預けたりされてみてはどうですか?
結婚式参列は主さんにも一人になる貴重なリフレッシュにもなると思いますよ。
-
カーズ
コメントありがとうございます。
三回食のイメージがわかなくて。
今まで実家や旦那に預けても3時間くらいだったので、私の胸も子どもも心配で。- 8月20日
![ジャミー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ジャミー
母乳もあげれなく ミルクが嫌だったら
ジュース(お茶や水でも)+おやつで大丈夫だと思いますよ(,,・ω・,,)
うちは完ミでしたが 10ヶ月の時に結婚式出席しました!
式場について式が始まる間に
いつもあげてるリンゴジュースにボーロをあげました!
披露宴の食事の時は市販ベビーフードをあげてました^^
-
カーズ
コメントありがとうございます。
来月の結婚式は県内なので、マーボーさんと同じように子どもも一緒に出席する予定です。
が12月の結婚式は都内なので、置いていく方向で考えようかなと。
実家に預けて
三回食とお菓子で頑張ってもらおうと思いますが、自分のおっぱいもどーなってしまうのか、こわくて💦- 8月21日
![まこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まこ
結婚式にはお子様も是非という感じですか😊?
それなら連れて行くのもありですが、正直預けられるならその方が遥かに楽だと思います (´-﹏-`;)
バス2時間じっとしてられるかも心配ですし、我が子ならまず無理だったと思います。
三回食しっかり食べているなら間の授乳は飛ばしても大丈夫かとは思いますが、出来るなら搾乳かミルクどちらかは用意された方が無難かと思います。
-
カーズ
コメントありがとうございます。
出席はぜひという感じではないと思います。式場ではなく、レストランウエディングなので。
1歳の息子はきっと落ち着いてないだろうし、今回は実家にお願いします😄- 8月21日
![木だらけ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
木だらけ
預けられるのであれば預けて行きます!
もう、お茶も飲めますよね?
ご飯の間におやつしてもらって、帰ってから母乳で大丈夫だと思います。
-
カーズ
コメントありがとうございます😊
みなさんのコメントをみて、預けることにしました。
お茶も見せれば自分で飲もうとするし、いらなければ飲まないしだし、お菓子も食べるのでなんとか行けるかなーと。- 8月21日
![たゆと](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たゆと
もう、食事もとれるので私なら1日なら預けて行きますね。授乳のためにわざわざ、近くまで来て待ってもらったりはしないです。もっと小さければ別ですが。ミルク飲ませなくても、行く前授乳していない間はお茶などで水分補給して帰ったら授乳で十分かなぁと思います。
-
カーズ
コメントありがとうございます。
預けることにします。
1日母乳あげなかった時の自分のおっぱいが不安ですが。- 8月21日
![BONES](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
BONES
うちはそのくらいの時に義妹の結婚式がありおやつとベビーフード持参しました^^*あとはスプーンとエプロンもいつも使用してるのを持って行きました!!普段は使用してなかったんですが、揃えてあったので念の為おしゃぶりと、おもちゃも持って行きました!
ただ、2時間も移動があり1人で連れていくとなるとかなり大変なので預けられたらそれが良いかなぁと個人的には思いました(>_<)
-
カーズ
コメントありがとうございます。
今回は友人なので、息子はお留守番をお願いしようと思います。
私もその間、友人と楽しんできたいと思います。- 8月21日
![hana](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
hana
私なら、旦那さんや両親がみてくれるのであれば迷わず預けて行きます!
式の間に泣いたりして雰囲気が壊れたら友達にも申し訳ないし、子どももずっと座ってないといけなくて悪いなと思うので(>_<)
結婚式がどの時間帯なのかはわかりませんが、もう3回食だし、私なら行く直前に授乳して、あとは帰ってくるまで離乳食のみでもいいかなと思います。
授乳もと思うなら搾乳しておいてそれを哺乳瓶で飲ませてもらうのはどうでしょうか?(´ω`)
粉ミルクにはあまり頼りたくない感じなんですよね?(・ω・)
-
カーズ
コメントありがとうございます。
ここにきて粉ミルクを飲ませることに抵抗があって。
あっさり飲むと思いますが笑
式は昼だと思います。
二次会には出ずに帰宅なので、夜のご飯後には帰宅できるかな?と。
そんなに長い間母乳をあげなかったことがないので、自分のおっぱいがどーなっちゃうのか、心配です。- 8月21日
-
hana
そうなんですね(´ω`)
そのくらいなら離乳食だけでいってお茶などで水分補給しておいてもらうか、哺乳瓶が使えるなら搾乳して冷蔵か冷凍しておいて飲ませてもらうのでもいいかもしれませんね(´ω`)
私は以前6ヶ月くらいのときに結婚式で預けた時は帰る頃にはおっぱいパンパンになってましたが💦、飲ませる量も減ってきてるので最近は半日空くくらいでは何ともないです(´ω`)
気になるならトイレとかで圧抜きですかね!- 8月21日
-
カーズ
ありがとうございます。
あと3ヶ月後の私の胸はどんなんだろー笑
そんなに勢いがない可能性もあります笑
麦茶はゴクゴク飲むので、麦茶で水分を取ってもらおうと思います。- 8月21日
カーズ
コメントありがとうございます。
今まで3時間くらいしか、実家や旦那に預けたことがなくて。。。
旦那は一緒に行って近くで待機してると言っていましたが、あと2ヶ月でどーなるか。
預けていく方向でやってみます。
みなり
私も結婚式で預けましたが、意外とママじゃなくても子供は楽しくやってたりしますよ!同じ月齢で保育園行ってる子もいるわけですし٩( 'ω' )وパパにとってもいい経験になるし、私じゃないと!と思い込まず思い切って一日任せてみるのもいいんじゃないかと思います♬
カーズ
返信遅くなりました。
実家で旦那と両親にみてもらうことにします。
私がいる時より、
お互いいい距離感で息子と遊んでくれると思います。