朝9時起床が遅いですか?生活リズムが夜遅くなる原因になっているかもしれません。正しいリズムを整える必要がありますか?
明後日で4ヶ月になる男の子を育てています。生活サイクルについて質問です。
朝9時起床って遅いでしょうか?
完母なのですが2ヶ月くらいまで、夜も頻回授乳で大変で、朝だったら授乳後すんなり寝てくれたので、体を休ませたくて5~7時に授乳しても寝るだけ寝かせてました。
3ヶ月くらいから少しずつ夜まとめて寝る時間が増えて、体もそんなにしんどくないのですが、寝てくれるならいいやと寝かせているままです。ただ夜寝る時間が少しずつ遅くなっていて、20~21時の寝かしつけに失敗すると、22~23時の授乳後寝かせることになってしまっています。
朝起きるのが遅いから夜も遅く寝る感じになってしまうんですかね?もうしっかり正しいリズムにするよう頑張らないとダメですかね?それとも朝寝だと思ってればいい範囲でしょうか?
- saku(5歳6ヶ月, 7歳)
コメント
あーか
今後のことを考えたらもう少し早めたほうがいいかと思います!
リズムは日々の積み重ねですから急に早めるとか遅めるとかは難しいので、離乳食進んできた時に生活リズムまた整えてって大変かと思いますo(>_<*)o
あまり夜が遅いと成長ホルモン分泌されないみたいなのでもったいないかなーと思います!
もちろんママの生活リズムもあるので家庭次第かと思いますが、私なら今のうちに生活リズム直します(・ω・)/
ゆっこ
うちは全く気にしてませんでしたが
徐々に大人と同じリズムになってきますよー!
-
saku
ごめんなさい、下に返信してしまいました!
- 8月19日
saku
そうなんですね⤴そう言ってもらえると気が楽になります(^^)少し頑張ってみて無理だったら自然に任せてみます。コメントありがとうございました☆
✿さとあゆ✿
自然とサイクルは整いましたよ!
まだ4ヵ月ならわざわざリズムを変える必要はないと思います。
私も特別変えませんでしたが、今は自然と6時に起きています。(こっちは眠いですが…笑)
朝寝や夕寝が段々なくなってくると寝る時間も一定になってきたし、夜中や明け方に起きたとしてもしっかり6時頃には起きるようになりました!
-
saku
そうなんですか~!自然と6時に起きるの偉いですね~うちの子もそうだと良いです☆少し頑張ってみて難しかったら自然に任せてみます。コメントありがとうございました。
- 8月19日
ひよこの妻
1.2時間起きとかに授乳してると、結局朝何時に起きてることになってるのかわからないでいました✨
お風呂の時間、その日外出してた時間、帰ってきた時間によって寝る時間もぐずり度合いも違うので気にしないでいいと思います♡
さっき寝たのにこの時間には、だいたい目を覚ますんだね!みたいなことも出てきます♡
-
saku
そうなんですよね、毎日同じように生活できれば良いんですが、なかなかそうも行かなくて(>_<)分かっていただけで嬉しいです。コメントありがとうございます!
- 8月19日
saku
コメントありがとうございます。
成長ホルモン!そうなんですね💦7時起きくらいが良いですかね?カーテン開けてお着替えして、寝かさないように遊んだりした方がいいですか?(^^)それでも寝たら朝寝ってことでいいんですかね?
質問ばかりスイマセン(>_<)
あーか
成長ホルモンの分泌される時間帯が22〜2時あたりみたいで、しかも寝てから1時間くらい経たないと分泌されていかないみたいですo(>_<*)o
なのでフルで分泌させてあげたいと思ったら21時前にはもう寝てる状態にさせてあげたほうがいいみたいです(・ω・)/
今後体力がついて来ると余計に寝るのが遅くなったりする場合もあるので、4ヶ月ならもう少し早めでいいと思います!
うちは4ヶ月の頃は19時に寝室、20時過ぎくらいには寝てましたが、今は21時くらいに寝る感じになりました!
とりあえず7時に起きて、日中過ごす場所に行ってカーテン開けてお着替えするってやるだけでもいいと思います!
1度覚醒させてみて、一応の時間には一回起きるもんなんだ!って覚えたらいいかなと思います(・ω・)/
寝ちゃったら寝ちゃったでそのまま明るい部屋で、普通に生活音がある中で過ごしたら朝寝扱いになると思います!
saku
なるほど~!とっても詳しくありがとうございます。とても勉強になりました。今日から頑張ってみます(^^)