
夫の単身赴任先に行くか悩んでいます。家族一緒に暮らせるメリットと、私が仕事を辞めなくてはならないデメリットがあります。年収や両親の介護も考慮しながら、どうするか迷っています。
悩んでます。まだ数年後の予定ですが、下の子供が小学生になった地点で夫の単身赴任先にいくか迷っています。
私はお互いの地元で正社員で働いて、実家の助けをえながら2人の子育てをしています。今は育休中です。
夫は結婚した当初大きな病気をしてその後遺症として持病がありますが、通院しながら正社員で働けています。
転勤になった当初は、会社から帯同してほしいと言われましたが、マンションを購入してすぐに転勤になったこと、体外受精中で体外しか子供が授かれないことと、胚が地元にあり第2子を授かりたいということを伝え単身赴任となりました。
現在は病院からは一人暮らしは大丈夫と言われてますが、いつまた入院するかわからず。。。
東京にいくメリット
家族一緒に暮らせる
夫が入院の際に遠方から通わなくてよい
デメリット
家賃補助がでない
私が仕事をやめなくてはならない
両親の介護が心配 もうすぐ70代で身体が弱い
今より物価が高い
買った家をどうするか考えないといけない。ローンを組んでいるのは私です。
今は夫の年収600万、私500万です。
都内となると、夫の年収で家賃補助がうけれないのは厳しいので私が働くことが必須だと思います。
年齢は40代中頃です。
皆さんならどうされますか?
長文最後まで読んでいただきありがとうございます。
- くま子(7歳, 10歳)
コメント

退会ユーザー
転勤悩みますね。なぜか家を構えると転勤のパターン多いですよね。
ご主人がまた転勤でご自宅に戻れる可能性がありますか?
デメリットを考えると、その条件なら単身赴任継続しますね。ただお体も心配ですよね…。
私も共働き転勤族で、家族一緒に暮らせる期間が短そうです。
奥さんが専業主婦でも単身赴任してる方は多いので、周りから責められることでもないかなと思います。

かわちゃん
うちも夫が転勤族です。私の地元に転勤で来ているときに出会い、結婚となりましたが、もうそろそろ転勤になりそうです💧
私も正社員で働いており、何より一生働き続けたいと思って入った会社なので、辞めたくないなと思ってます>_<
自分が正社員で働いていると、特に転勤についていくか迷いますよね…。
うちも夫の会社が単身赴任を認めていないため、夫が単身赴任となっても補助はでないので、二重で家賃を払わなくてはいけません。それでも自分が今の仕事を辞めた方が経済的にも大変かなと思っています。
私は結婚前はついていくつもりでいましたが、新婚当初に夫に浮気をされたことや、色々あり、ついていかないと決めました。
くま子さんとは事情が違うので、参考にならず申し訳ないですが(;^_^A
都内の事情が分からないのですが、やはりご主人だけの収入だと厳しそうですよね💦私もですが、年齢的にもやし、子どもが小さいこともあるし、次働くときに正社員で働けるのか分からないので、できる限り地元で働いてお金を貯めるのがいいかなーと思います‼️
-
くま子
旦那さんも転勤があるんですねー!
悩みますよね。長く勤めた会社のほうが子供の件でも休みやすいですし、何より環境が変わるのも不安です。
うちは夫に病気がなければ、ずっと単身かなと思いますが、病気が悪化する可能性もあるので、、、
あとだいぶ太ってきてるので食事も心配ですし。
心配しだすとキリがない感じですm(__)m
参考になりました!ありがとうございました(o^^o)- 8月17日
くま子
夫の本社は東京にあり地方は縮小しているので、多分定年まで戻れないと思いますm(__)m
しかも毎年入院するので、身体が心配です。
40代の夫の転職は難しいので地元に帰る可能性は病気が悪化して働けなくなったときかと思います。
私の仕事は今は子どもが小さいので残業は免除ですが、子どもが小学生になると土日祝日出勤や早朝出勤、残業もしないとダメなので、その頃に東京にいくのがいいかなー?と考えています。
一応医療系の資格はありますが、ナースではないのでそんなに稼げず給料はだいぶダウンすると思います。
今時間があるためと産後数ヶ月ですこしナイーブ担っており、色々考えてしまいます。
とても悩みます。
丁寧なコメントをありがとうございます(^^)
退会ユーザー
定年まで単身赴任は長いですね。
色々な状況がありますが、くま子さんにとって良い選択ができると良いですね。
私の祖母は東京へ行くのを嫌がって、地元で施設に入りました。施設もきれいですし、きめ細やかで意外と良い所です。
介護は妹さんにも協力してもらいたいですね。私は妹の立場ですが、長男長女だから任せる問題ではないと思いますよ。
きっと責任感が強い方ですし、今から将来の心配をし過ぎないで下さいね。
くま子
はい、ありがとうございます(^^)
まだ先のことなので、母や義理母の状況もかわりますし、あまり考えないようにしたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。