
コメント

みくる
うちも交代勤務で早出(6:30-15:00)、遅出(11:00-20:15)、夜勤(15:30-9:30)で、他の勤務もありますが、子どもの授乳や睡眠時間はいつも同じでした。
わたしは特に困ることはなかったのですが、どんなことがあって時間がバラバラとしてしまうのでしょうか(^_^)?
みくる
うちも交代勤務で早出(6:30-15:00)、遅出(11:00-20:15)、夜勤(15:30-9:30)で、他の勤務もありますが、子どもの授乳や睡眠時間はいつも同じでした。
わたしは特に困ることはなかったのですが、どんなことがあって時間がバラバラとしてしまうのでしょうか(^_^)?
「授乳時間」に関する質問
帝王切開産後6日目です。 体内音のBGMかけてて、入院中はミルクのんでそのまま寝ちゃうのでほとんど抱っこも遊んだりもしてないですが、夜泣きさせたり、コミュニケーションの為にもっと起こすべきでしょうか… 夜泣くと何…
完母の方、日中の授乳時間の間隔を教えてください。 3人目にして初の母乳メインの混合から母乳オンリーになりました。今までは夜間はミルク与えずおっぱい丸出しの頻回授乳、日中は3時間置きに母乳+2〜3回授乳後ミルク…
生後1ヶ月 母乳満足するのに3、40分くらいかかるのは普通ですか? 桶谷では十分出ているといわれました。 ウトウトしていてあまり吸ってない感じがして、離すと口パクしておっぱいを探すときはミルクを足してます。1日…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
マミー
返信ありがとうございます。
出産が長引き、体調不良が続いたため
授乳などは何時にいくら飲ます!
など決めておらず、
ほしい時にほしい量。
何時に寝かしつけ!などもせず
子供は大体寝る時間は一緒でしたが
眠くなりぐずついた時に
飲みたいだけあげておりました。(完ミ)
沐浴やお風呂も、私が入れてやることが出来ず
早出の日は主人が夕方
夜勤の日は出勤前(子供が寝る前)
などでした。
みくる
そうなのですね。マミーさんの体調が回復しているなら、時間を決めて生活リズムを整えてはどうでしょうか?
そうするとほとんどの育児を自分がすることにはなりますが、そろそろ離乳食も始まる時期ですし、いいタイミングなのかなと思います。
ミルクを欲しいときに欲しいだけあげていると、離乳食の進みも停滞しがちなので、マミーさんが困るようになるかもしれません。