
コメント

みくる
うちも交代勤務で早出(6:30-15:00)、遅出(11:00-20:15)、夜勤(15:30-9:30)で、他の勤務もありますが、子どもの授乳や睡眠時間はいつも同じでした。
わたしは特に困ることはなかったのですが、どんなことがあって時間がバラバラとしてしまうのでしょうか(^_^)?
みくる
うちも交代勤務で早出(6:30-15:00)、遅出(11:00-20:15)、夜勤(15:30-9:30)で、他の勤務もありますが、子どもの授乳や睡眠時間はいつも同じでした。
わたしは特に困ることはなかったのですが、どんなことがあって時間がバラバラとしてしまうのでしょうか(^_^)?
「昼寝」に関する質問
子どもへの接し方や育児についてのことで、実家や義実家の親や家族にイライラすることってありますか?🤪 例えば、 インフルとか感染症が大流行してるときに手洗いとかうがいを全然しないで赤ちゃんに接する、 危ない抱っ…
1歳5ヶ月、夜寝るまでに1時間〜1時間半かかります イライラしすぎてしんどいです 7時半起床 10-12時、買い物と室内遊び場 14-1530、昼寝 1530-1630家の前で水遊び 21時40分現在まだ寝ません 流石にこの子は手掛かりすぎ…
生後9ヶ月です。 昼間は3時間くらいの活動時間で意外とすんなり寝てくれるのですが、夜はなかなか寝ません。 16時半くらいには昼寝を終わらせて、20時半でも寝てくれません。 動き回って、抱っこしても反り返ってなかなか…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
マミー
返信ありがとうございます。
出産が長引き、体調不良が続いたため
授乳などは何時にいくら飲ます!
など決めておらず、
ほしい時にほしい量。
何時に寝かしつけ!などもせず
子供は大体寝る時間は一緒でしたが
眠くなりぐずついた時に
飲みたいだけあげておりました。(完ミ)
沐浴やお風呂も、私が入れてやることが出来ず
早出の日は主人が夕方
夜勤の日は出勤前(子供が寝る前)
などでした。
みくる
そうなのですね。マミーさんの体調が回復しているなら、時間を決めて生活リズムを整えてはどうでしょうか?
そうするとほとんどの育児を自分がすることにはなりますが、そろそろ離乳食も始まる時期ですし、いいタイミングなのかなと思います。
ミルクを欲しいときに欲しいだけあげていると、離乳食の進みも停滞しがちなので、マミーさんが困るようになるかもしれません。