
コメント

mioyuuatu
私は介護の仕事です。
仕事したいのですが、4人も子に恵まれて…もちろん幸せなコトですが、
仕事はかなりセーブしてます。
本当は変則勤務だし夜勤もあるし…ですが、日勤のみです。
看護師で夜勤もしてた母を見てたので、私も仕事もして…と思ってたのですが、やっぱり育児が先でした。

退会ユーザー
医療技術職です。
子供抱えながら残業や夜勤、家に帰らない日もあります。
終業後や休日も勉強会で日々育児より仕事の方が割合がかなり多いです…
大学病院での研修前に妊娠してしまい子供の命と仕事を天秤にかけたこともあります…結局産みましたが私のキャリアは後輩に譲る形になり凄い悔しい思いをしています。
上司には子育てと仕事の両方を100%こなそうとしても無理だよとは言われてますが子供がいる事で思うような仕事が出来ない事実が正直辛いです。
-
ユキ.
コメントありがとうございます!
お子さん3人育てながら、お仕事されていて尊敬します✨
私も同期や後輩に差をつけられてしまう感覚があって、とてももどかしいです。子供がいると時間の制約や、急な休みをとりやすいという理由で、任せてもらえない仕事もあるので😢
子どもと過ごす時間もとても楽しくて、愛しい存在なのに、子どもが1番とは思えなくて、そんな自分って母親としてどうなんだろうと思っちゃいます…でも、仕事でももっと上を目指したいです💦- 8月15日
-
退会ユーザー
医療職って特殊ですよね。
ただ単に日々の仕事をこなし給料貰ってればいい訳ではなく、知識技術を高めたり資格を取ったりと個人の力量をかなり必要とする職だと思います。だからこそ子持ちには向かないよな…といつも思います。
実際同じ部署に子持ちは私以外誰もいなくて、だからこそ周りは自由な時間が多く出来ること沢山あるのに自分には制限があって出来ずもどかしさ、悔しさをヒシヒシと感じてます。
私の気持ちを職場で共感してくれる人もいないのでユキさんみたいに思いながらも頑張ってる人も居るんだなと励みになりました(>_<)
お互い頑張りましょう!- 8月15日
-
ユキ.
結婚や出産で仕事を辞めずに済むように、と資格職を選んだのですが、それがまさかそんな単純な話でもなかったのです…
美容雑誌は定期購入♡さんの部署には育児中のスタッフいないのですね💦
私は何人か育児中の先輩がいるので恵まれた環境かと思いますが、なかなかこんな気持ちを共有できる人っていないので、ここで皆さんのお話聞かせてもらえてとても救われる思いでした。
できることから確実に、積み重ねていきたいと思います。- 8月15日

なぴまる
お仕事お疲れ様です。
私も医療関係の仕事をしています。
二人目の時期…私も悩みました。
やりたい仕事してるのに、子どものこともあって昔みたいに何でもすることができずモヤモヤしたり…。
両立出来てる人はちゃんとしてるように見えてしまって自分が出来てない気がして悩んだり…。
病気の子どもを病児保育に預けてまで働く自分に疑問を感じたり…。
まだまだ葛藤の日々です。
-
ユキ.
コメントありがとうございます!
とても共感します!
モヤモヤしますよね…子どもはとても大切だけど、でも、仕事も前と同じペースでこなしたくて💦
3歳差でのご出産だったんですね。
私も、3~4歳差って良さそうだな~と考えてます。- 8月15日

ぽぽちゃん♡
私は児童施設で相談員をしています。
もちろんやりたかった仕事です!が、保育園のお迎えなどあり残業出来ずやりたいように出来てないなぁ〜とは思います(>_<)💦💦
幸い、職場の理解があり病気のときも休みやすく、2人目も授かり10月に出産予定です(^^)✨やりたい仕事も出来、子どももいて理想通りですが両立は難しいですょね…
担当児童の両親には親子の関わりは大切‼️と言いながら、仕事と家事に追われあまり子供と遊んであげられず日々葛藤しています(>_<)
-
ユキ.
コメントありがとうございます!
やりたい仕事をできている反面、その分、仕事に対する思い入れやこだわりもあるから時間の制約ができると大変ですよね😞💦
二人目のお子さんももうすぐ出産予定なんですね!おめでとうございます!
上のお子さんがまだ小さいのに仕事しながら妊娠生活送っていると思うと尊敬です✨私には絶対無理でした💦
どうぞご自愛くださいね。- 8月15日

あーちゃむ
全然なれてないですけどそれなりに楽しいですょッ
うまくいかないのが人生ってもんですょ
-
ユキ.
コメントありがとうございます!
うまくいかないのが人生と思える謙虚さが私には必要ですね💦
あれもこれもと欲張り過ぎてます😭- 8月15日

ちか
看護師です。今1人目を妊娠中で今月から産休に入りました。産休に入ると色々考える時間が増えて、まだ1人目も産んでないのに2人目の時期をどうするか考えたり、仕事の復帰について悩んでます。
とりあえず産休育休をもらってしまったので、復帰するつもりではいますが、休みの間に看護師プラスαの資格を勉強して他の職に付く準備を始めようかなと思ってます。
-
ユキ.
コメントありがとうございます!
妊娠中のお仕事は大変なこともあったと思いますが、産休中はリラックスして少しゆっくり過ごせますように✨
育休中も資格のために勉強予定とは、尊敬です!
無理せず頑張ってくださいね。
私も認定の資格をとるために研修会に行こうと思ったのですが、完母で育てていたので時間的な問題で諦めちゃいました💦
…と、仕事も子どももどっちもを、それぞれの言い訳にしているような自分を反省です…- 8月15日
-
ちか
返信ありがとうございます!完母での育児、私ももちろん考えてます✨でも産んでからやはり大変さにかまけて勉強もどうなるかわかりません…
ただ、やりたいと思った時がやり時なのかな〜って。
子育ては期限が決まってて、いずれ自分の時間を持つようになった時にやりたいことをやっていたいし、勉強できなかったのを子供のせいにしたくないな、とは思ってます。
なので、子育ては楽しみつつ、将来の自分のために少しずつ時間を作ってあげるのも必要なのではないでしょうか😊
認定なんの認定を目指してますか??良かったら教えてください😌- 8月16日
-
ユキ.
私の場合は育児に関しても勉強することがたくさんで、仕事にも活かせると思います✨
1人の人間とこんなにずっと過ごすことって育休の期間以外にはないんじゃないかと思うので、とても学ぶことは多いですよね。ぜひ、育児楽しんでくださいね!
確かに子育ての期間って本当に短いと言いますよね。私も、できることから確実に積み重ねていきたいと思います!
私は作業療法士なんですけど、認定作業療法士というものがあるので、それを目指したいと考えています。- 8月16日
-
ちか
作業療法士さんなのですね✨大きい病院でも作業療法士さんは人数が少なくて、大変そうだなぁって思ってます。患者さんが考え、作業するのをサポートしたり、メニューを考えたり。
子育てとも何か通づるものがありそうですね!
優しく見守りながら、導く姿にはほんと尊敬します💦
看護師は時間やリスク回避で動いてしまいがちなので😅
ぜひぜひ、頑張ってください✨- 8月16日
-
ユキ.
ありがとうございます!
看護師さんって時間的にも体力的にも大変な上に、緊張感のある場面が多いお仕事だと思っていますが、皆さん丁寧に患者さんとご家族に寄り添っていて尊敬します。
お互い育児も仕事も頑張りましょうね。- 8月17日
ユキ.
コメントありがとうございます!
お子さん4人いらっしゃるんですね!大変なことも多いかもしれませんが、賑やかで楽しそうで羨ましいです✨
育児が先でした、と言い切れるところにmioyuuatuさんの強さを感じました。