
食事が憂鬱で、娘が噛まずに飲み込まず出す。心配でどうしたらいいか分からない。
ご飯の時間が憂鬱でたまりません。。
あれ嫌、これ嫌ばかり(それは時期的なものなのかもしれないと思っているのでいいのですが)で、じゃあこれなら食べるかな?こんなことしたら食べるかな?とか、色々変えたりしてるんですが、先ず最近噛む事をしません。口に入れてモムモムしてるだけ。カミカミだよ〜って言うと噛むんですがまたもむもむ
今まできちんと噛んでごっくんもできてたのにモムモムしてカミカミして飲み込まず出します。それをギュッとしてポイしようとしたり。
先程もやられて叱りました。
そんな事されたらご飯さん悲しいよ!
ママも悲しい!
そういうことするならもうママご飯作れない!ずっと食べなくていい!
と。
お菓子などは食べるし、
ご飯!ご飯!って食べたいアピールするのに
ご飯系は食べません。何なら食べてくれるの?(TT)
私子どもの心に寄り添えてないなってわかってるけどどうしたら良いかもうわかりません。本当に作らなくてもいいかなって思ってしまっている自分も嫌です。。
そんな娘は爆睡中。
何がいけないのか、なんで噛んでくれなくなったの?なんで飲み込まず出しちゃうの?
- こなこな(7歳, 9歳)
コメント

ヒマワリ
うちはご飯しっかり食べない時はお菓子を出さなかったです😅
腹が減ったら何でも食べるやろ〜精神で育ててきました。作ったものをお母さんが食べてみせて、美味しい〜💕とか言って食べさせてみてはどうでしょう?また、ママでダメでもパパが食べると食べた、とかもありましたよ😁
こなこな
お菓子は隠しているのですが目ざとく見つけてしまい開けて食べちゃったり(TT)💦でもご飯食べないならお菓子食べさせる必要ないですよね!!私もそれくらい心に余裕持ってやりくりすれば少しは気楽かなぁ😭
あ!それ結構やってます💕食べないって言われたときは私が食べておいし〜✨とか言うと食べたりしますが食べたあとカミカミして美味しくないやんけと言わんばかりに吐き出されたりとか😢パパは全く子どもに無関心で、ご飯中はテレビ見ないと無理とか言われ付けないときは無言でふてたように食べるので空気が重いです。家族で会話する必要ある?そんな話してどうなるの?無駄じゃない?って言われて会話もしません。😔