※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆきん子
子育て・グッズ

2歳半の女の子の我慢について、違うものへの切り替えと我慢は同じ?どうなのか気になります。

2歳半の女の子を育てています。ワガママを言った時に、これは、○○だからがまんしようね。というのと、好きなお菓子を食べようか、買い物行こうか、とか違うものへの切り替えをするのとは、同じ我慢させた事になりますか?別の物への切り替えって我慢させた事にならないような気がして。どうなんでしょう?

コメント

*夢*

セットではダメですか?
例えば...
わがままを言ったらまず
そうだね、そうしたかったんだねと気持ちを受け止めてあげて、その上ででも◯◯だから我慢しようね。
じゃあこっちはどぉ?など
我慢も切り替えも大事だと思うのでセットだと良いんじゃないのかなと思いました(o^^o)
質問の回答になってなかったらごめんなさい(>_<)

  • ゆきん子

    ゆきん子

    回答ありがとうございます。そうですね。受け止めてあげて、我慢させて、じゃあ次。という一連の流れが必要なんですね。我慢させる事ばかりで、セットで考えていませんでした‥
    頑張ってみます!

    • 8月12日
  • *夢*

    *夢*

    流れならお子さんも我慢が必要な事も分かるし
    切り替えれれば長引かずママも少し気持ちが楽かな?と思います!
    イヤイヤ期で大変だけど大事な時でもあるので悩みますよね。

    • 8月12日
  • ゆきん子

    ゆきん子

    ですね!私自身も楽に過ごしたいですね!中々上手く行かないですがブレずに乗り切りたいです。ありがとうございます

    • 8月12日
たゆと

私ももう理解できるようになった子に対して切り替えるのはあんまり好きじゃありません。わがまま言えば他の楽しいことにかわるんだな、という理解になってしまうと思うからです。なぜ、我慢しなくちゃいけないのか話をして、でも我慢だけで見通しを持てないのは辛いかなと思うので、その後の流れはお話ししたりします。もう少し月齢が低い子は切り替えありかなと思います。

  • たゆと

    たゆと

    例えば病院の中で音のなるおもちゃで遊びたいと言ったら、ここは名前を呼ばれたり具合が悪くて静かにしていたい人がいるところだから、音のなるおもちゃはできないことを話し、その後に、先生に呼ばれてお腹ポンポンしてお金はらって車に行ったら音を出しても大丈夫だから、遊べるよ、と話します。2歳半だと子どもによりますが、女の子だともうそれくらいのことが細かくはわからなくてもわかってくれるかなと思います。

    • 8月12日
  • ゆきん子

    ゆきん子

    回答ありがとうございます!やはり、2歳半では切り替えるだけでは駄目ですよね。我慢をして、成長して欲しいです。でもその後の見通しが、本当に必要ですね!例にあげてくれた様にきちんと説明してから、次に○○だね。という流れが大切ですね。私は先の見通しが足りなかったので助かりました。頑張ってみます!

    • 8月12日
A

我慢じゃなくて妥協ですかね?

  • ゆきん子

    ゆきん子

    回答ありがとうございます。やはり、切り替えるだけでは我慢じゃないですよね。我慢をする事も覚えて欲しかったのです。

    • 8月12日
夏の風

我慢させたことにはならいと思います。
それってワガママを言う=好きなお菓子が食べれるとなるので、我慢というよりワガママを言うことで得した感じになると思います。
物や行動に切り替えるのではなく、そのワガママをしっかり我慢させて、沢山褒めてあげる方がいいのかなと思います。
うちの長女も最近イヤイヤ期でワガママを言うことも増えましたが、ダメなことはダメと我慢させてます。

  • ゆきん子

    ゆきん子

    回答ありがとうございます。やはりそうですよね。やりたい事を我慢する事が大切ですものね。そして、褒める事も。いやいや期ですが、頑張ってみます!

    • 8月12日