 
      
      外出先での子供への注意の仕方について質問しています。他の方はどのように叱るか、自宅と同じですか?
皆さん、外出先での子供への注意の仕方は
どんな感じでされていますか⁉️
昨日、見た目も服装も綺麗で品良く見える方が、
「おい、やめろって!いい加減にしろや!」
と言っていて、見た目とのギャップに驚きました😵💦
その方のお子さんは女性の周りをピョンピョン飛び跳ねているだけでした😳💦
皆さんの注意の仕方はどんな感じですか?
①「やめなさい!」「いい加減にしなさい」
と丁寧語
②「危ないよ〜」「もうお終いにしよっか」
とほんわか諭す
③「やめろ!」「いい加減にしろ!」
とヤンキー口調?
どのパターンで叱りますか?
また、自宅と外出先での注意の仕方は同じですか?
- りなりな(9歳)
コメント
 
            ポン( ´ᐛ👐 )
危険な時や人に迷惑かけそうな時は①、それ以外は②です( ∩ˇωˇ∩)✩
人に迷惑かけてる時に「だめだよ〜」とか呑気に言ってる人がいたらイラッとしてしまいます(笑)
 
            yu
周りに迷惑かけそうな時は①でややきつめの口調で怒ります。
周りに人がいない時は②でやんわりな感じで言ってますが自分がイライラしてる時はどんな場でもきつく言っちゃって自己嫌悪になってます( ̄▽ ̄)
- 
                                    りなりな コメントありがとうございます😊 
 やはり①と②で使い分けされているんですね✨
 人間ですから、その時々の心情で対応が変わるのは仕方のない事だと思います😉- 8月10日
 
 
            退会ユーザー
基本は①ですねー!
- 
                                    りなりな コメントありがとうございます😊 
 ①ですね‼️
 ショッピングモールなんか行くと、やはり①で注意をされている方をよく見ます☺️- 8月10日
 
- 
                                    退会ユーザー 保育所の先生みたいな 
 口調で
 
 敬語で
 帰ります!お片付けしてください!って感じで言います😊- 8月10日
 
- 
                                    りなりな プレイルームなんかに行くと、 
 そのように子供に促しているお母さんが多くて、凄いなぁ😍私もあぁいう風になりたいなぁ😍と見ていました☺️
 
 注意を敬語ですると感情的になりにくいので良いと教育心理学?で習いました☺️- 8月10日
 
 
            紫千
元々口が悪いです(^_^;)
2で聞かなければ、3になってます。
- 
                                    りなりな コメントありがとうございます😊 
 ②と③で使い分けされているんですね😊
 段階分けも大事ですね!
 ②→①→③のように😉- 8月10日
 
 
            はなめがね
周り、商品、他人の子に迷惑がかかる時は①
それ以外の時は②ですね(^-^)
でもたまに②→③になってる時もあります!
- 
                                    りなりな コメントありがとうございます😊 
 場面と子供の対応によって使い分けや、段階を踏む感じですね‼️
 
 ②で注意して子供が聞かなければ、タラタラ言い続けるよりも、①or③で強めに言わないと子供も聞いてくれないですもんね😅- 8月10日
 
 
   
  
りなりな
コメントありがとうございます😊
完全に周りに迷惑をかけながら呑気に注意をしている親は
「もっとしっかり注意してよ」と思いますよね💦
私もメリハリのある叱り方をしたいと思います😀