※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
二児のmama🐒
お金・保険

みなさんは、産休に入った後の自分の引き落としとかどうやってやりくりしてますか?

みなさんは、産休に入った後の自分の引き落としとかどうやってやりくりしてますか?

コメント

りり

携帯代と保険関係は自分の口座からでしたが、旦那給料で払ってます!美容代とか欲しいもの、遊び代はちびちび貯めてたへそくり使って、復帰するまで好き勝手やろうと思ってます(*'ω'*)

さこち

産休中も給料は出るので、特別なにかはしてなかったです。
育児給付手当金が遅くて、そっちは旦那に泣きついてました💦

  • 二児のmama🐒

    二児のmama🐒

    出産手当金と育休手当金は別ものですよね?

    • 8月9日
  • さこち

    さこち

    別物ですね。
    育休の手当金は入るのが遅いので、ボーナスでなんとかやりくりできてたのかなと。

    • 8月9日
まぁ

手当てが入るのが遅い、いつ入るかわからないと情報があったので、出産後困らないように妊娠発覚してから貯金してました。手当てに頼らずに生活できるくらい貯めました。

deleted user

変わらず自分で払ってます!
毎月の給与の余りがあったのと、産休中に断捨離しまくって乗り切りました。

あんみつ

貯金0円、産休3ヵ月前からの時短勤務に変更だったので、社会保険料など実家に借金して乗りきっています
あとは持っていた売れそうなカバンや服、本をメルカリで売り、在宅ワークでお小遣いと検診代、クレジットカードの引き落とし分を捻出しました。

めめ

元々、収入を合算してるので、旦那が、とか私が払ってる、は無いんですが
結局手当がでてるのでそこから払ってます。

ぴよ

主人の給料から払っていました。
毎月赤字で、手当金などは一瞬で無くなりました(泣)

ぷくぷく

自分の口座の引き落としが携帯代と保険料と毎月の積み立てだけなので、これまでに入っている分で足ります💡
生活費は旦那の給料から出すことにしているので、私のランチ代とかも常に旦那の給料からです!

**kaede**

収入は合算で生活していました。
私の給与➡貯蓄
夫の給与➡生活費
でしたので、今までと変わらず夫の給与からです!