
コメント

はじめてのママリ🔰
年収入271万以下なら子ども3人の税扶養で非課税または所得割非課税になるのでふるさと納税はしません😊
はじめてのママリ🔰
年収入271万以下なら子ども3人の税扶養で非課税または所得割非課税になるのでふるさと納税はしません😊
「産休」に関する質問
薬剤師パートなのですが、時給があがらず、転職しようか悩んでいます。 この会社に入って丸8年になります。(産休育休でそのうち3年は休んでいます) 最初の時給より60円しかあがっていません。 どう思いますか?人事評価…
賞与もらったら、お礼伝えたりしますか? 現在産休中です。 この間産休に入ったばかりなので、夏のボーナスは満額もらえました。 時短していたのにも関わらず前回より上げていただき、ありがたい!と思っています。おそ…
産休中。自分の時間はないのに、なぜ旦那は自分の時間があるんだ?友達とご飯行ったり趣味に時間使ったり。一度行けないだけで機嫌悪くなる。1ヶ月行かないだけで我慢してるとか言われる。
お金・保険人気の質問ランキング
ひな🐥
子供は夫の扶養に入ってますが、「税扶養」はそれとは別ということいいでしょうか?
271万はギリギリ微妙なラインです💦
はじめてのママリ🔰
保険証の扶養とは別物で、年末調整の扶養の欄に子どもの名前を書くのが税扶養です。旦那さんの方に入れるメリットがなければ(一般的な年収の旦那さんだと16歳未満を税扶養に入れても入れなくても変わらない。子どもに障害がある、税扶養で扶養手当が出る会社でなければ)自身の税扶養に入れるのが良いと思います。
所得271万5999円以下かどうかで決まります。
ひな🐥
これまでずっと夫に入れてたと思いますが、もし私が271万以下なら今年の年末調整で私の方に入れてふるさと納税はしないということですよね?
271万超えた場合も子供の税扶養は私にしておいていいですか?
はじめてのママリ🔰
そうです🙆♀️
271万を超えたなら夫婦どちらに入れても変わらないです。メリットもデメリットもないので。
実際には年収ではなく所得できまります。年収はあくまでも目安です。
ひな🐥
そうなのですね!今まで気にしたことがなかったので、いいこと聞きました!!