※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひな🐥
お金・保険

ふるさと納税について5月から産休をとっていて1〜8月下旬(産後8週)まで…

ふるさと納税について
5月から産休をとっていて
1〜8月下旬(産後8週)までの給与と夏ボーナス
で200万以上になるので、今年ふるさと納税をするメリットがありますか?
育休中扶養には入りません。
住宅ローン控除もありますが、シミュレーションする時に去年の控除額を入力していいでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

年収入271万以下なら子ども3人の税扶養で非課税または所得割非課税になるのでふるさと納税はしません😊

  • ひな🐥

    ひな🐥

    子供は夫の扶養に入ってますが、「税扶養」はそれとは別ということいいでしょうか?
    271万はギリギリ微妙なラインです💦

    • 8時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保険証の扶養とは別物で、年末調整の扶養の欄に子どもの名前を書くのが税扶養です。旦那さんの方に入れるメリットがなければ(一般的な年収の旦那さんだと16歳未満を税扶養に入れても入れなくても変わらない。子どもに障害がある、税扶養で扶養手当が出る会社でなければ)自身の税扶養に入れるのが良いと思います。
    所得271万5999円以下かどうかで決まります。

    • 7時間前
  • ひな🐥

    ひな🐥

    これまでずっと夫に入れてたと思いますが、もし私が271万以下なら今年の年末調整で私の方に入れてふるさと納税はしないということですよね?

    271万超えた場合も子供の税扶養は私にしておいていいですか?

    • 7時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうです🙆‍♀️
    271万を超えたなら夫婦どちらに入れても変わらないです。メリットもデメリットもないので。
    実際には年収ではなく所得できまります。年収はあくまでも目安です。

    • 7時間前
  • ひな🐥

    ひな🐥

    そうなのですね!今まで気にしたことがなかったので、いいこと聞きました!!

    • 7時間前