
コメント

nico☆
絶対避妊でしたよ。卵管造影2日後くらいに排卵日だったので許可でました。
卵管造影の周期に妊娠しましたが卵管造影痛かったーです(TT)(TT)

にこり
言われました。タイミングは、次の月からとりました😊
-
ゆき(o^^o)
やっぱり見送られたんですね。
ちなみに、造影剤は油性・水性どちらでしたか?- 8月8日

優
私は卵管造影前は当日の朝でも行為をしても良いと言われました。実際夜中にタイミングをとって、卵管造影の日を迎えました。(検査で流れてしまうので無意味ではありますが💦)
しかしながら造影後はその日のタイミングはダメ。翌日から可能との指示でした。
たまたま排卵期直前の卵管造影だったので、造影後すぐにhCGを打ち、その日はお休み、翌日タイミング、その周期で授かりました😊
-
ゆき(o^^o)
そうだったんですね。
私の場合は、こんな紙までもらったんです。
造影剤の影響も考え、当日は絶対だめ、翌日ならと。
しかし、リスクが高すぎる。
見送りなさいという先生もいたからこそ、どっちが正解だったのかな、と質問させていただきました。
私も、卵管造影する前日には排卵検査薬が陽性、当日には強陽性。
当日の卵胞チェックは内膜12.4ミリ、卵胞20.8ミリでした。。
通院している先生がストップ出したら、見送るつもりだったんですが、、- 8月8日
-
優
造影剤の影響があるから、当日はダメと私も言われました。その前後ならOKでした✨
ただ、卵管造影自体が、低温期の、排卵期よりも前に行いたい検査らしくて、(万が一既に子宮内に受精卵がいると、卵が造影剤の影響を受けてしまうため)排卵期より前に予約を取るように言われました😅もし排卵日に被りそうな場合は?と尋ねたところ、検査前の内診で判断しますと言われていました。
私はたまたまその周期で卵胞が早く育ってしまい、検査の前日から排卵検査薬で陽性が出始めたので、とりあえず検査前にタイミングを取っておき、当日先生の内診の具合で造影検査をするか今週期の検査を見送るか任せようって感じで受診しました。
結果、卵胞20mmでしたが、そのまま検査続行、翌日タイミングという流れになりました😅
油性の造影剤か水性の造影剤かでも避妊期間が違うようですね。油性のがリスクが高いようですので、多分私の場合は水性の造影剤だったのだと思います。- 8月8日
-
ゆき(o^^o)
同じ状態だったんですね。
私達は、毎回化学流産だから原因が見つかればと、卵管造影をしたんです。
妊活再開して、すでに7周期目なんですが、毎回着床までは出来るので不妊ではないとはっきりいわれているんです。
妊娠も妊活もする前は、ずっと31・32周期だったんです。
妊娠してから、排卵までの日数がかなり縮まりました。
11日~17日目の排卵で、再開して2回目の早過ぎる強陽性だったんです。
とはいえ、なにもしなかったわけではなく、内膜を9ミリ以上にしてより剥がれにくくするためにとセキソビットを使ったんですが、、
先生に、紹介状貰うときに私も聞いたんです。
予定排卵日は8月8日。
最近は14日目には必ず排卵しているし、前回が高温期20日まで保てたからこそ、11日目だと、卵胞育ち始めたり、育ちきる可能性ありますよね。
それはその時、卵管造影前にちゃんと卵胞チェックするから大丈夫と。
私と主人は、妊活に関して真剣に話し合うんです。
羊水検査で翌日破水した経験があるからこそ、卵管造影も造影後歩けない可能性もあるからと、ついて来てもらう約束もしたんです。
主人は『中期出産からやっと1年、妊活再開して半年、これじゃ私の身体が壊れる、今回くらい休もうよと。』
なので、休むならと卵管造影してみようと思い、先生に頼んだんです。
卵管造影の先生がタイミングにgoだしても、通院している先生がgoを出さなければ見送る、休むつもりだったんです。
しかし、紹介状貰う時点で、逃すなんて勿体ない。
育ちきってなかったら決行しようと。
卵管造影時点では、卵胞が見つからず、排卵しちゃったかもね。と。
だから、見送ってと。
結果、ギリギリ内膜12.4ミリ、卵胞20.8ミリで残っていたので、翌日タイミングを取りました。
今回うまくいかなかったら、来月一回休むという、主人との話し合いのもと。
結果、今日まで排卵痛やら、黄体ホルモンにやられたりで会社にいけてません。。
油性にもかかわらず、この病院は2日目のチェックしないとかかれ不安で、翌日聞きにいったところ、ここ3ヶ月油性が輸入できなく、水性だから大丈夫。
油性だったら、ヨウ素制限した意味がゼロになるところでした、、
タイミングの件も、意見が割れたと卵管造影してくれた先生とは別の先生に相談したところ、今日の夜ならいいよと。やっと意見が一致したと、タイミングとったんです。
詰まっている人には油性がいいみたいですが、油性の場合は造影剤が1年くらい残っちゃうんですよね。
ヨウ素制限されているひとには卵管造影は凶器、実感しました。- 8月8日
ゆき(o^^o)
辛いながら、コメント頂きありがとうございます。
やはり絶対避妊ですよね。
ママリをみると、3日前くらいから避妊や、避妊なしで挑む人もいるみたいだったので。
私の場合、7月24日に決めて8月2日に卵管造影を受けたんです。D11
受ける時点で、排卵検査薬が強陽性だったんです。しかし、絶対避妊だからともちろん、避妊なしはなし。
避妊ありはしてしまいましたが、、
卵管造影の機器を通院している病院にないため、先生の知り合いの病院での検査。結果は通院している先生から聞くことになったんです。
検査してくれる先生は、何も言わず、結果を渡してくれるはずだからと。
しかし、予想外の出来事が。
卵管造影した時点で、先生は結果をいってしまったんです。
全く痛くなかったこともあり、『検査準備でこれからですよね』、と聞いたところ、『問題なく通っているよ、受精卵がある訳じゃないから放射線被曝は免れると思うけど、造影剤の影響でると悪いから今期は見送ってね!』と。
で、4時間主人とデートして時間つぶしながら、通院している病院へ。
しかし、先生はちらっと画像見ただけで、通っているから大丈夫と。
じゃあ、卵胞調べようと。
まさかの説明なしでした。
で卵胞調べたら、予想はしてましたが、、
すでに、内膜12.4ミリ、卵胞20.8ミリ。
もう間に合うか否かの状態。
明日の夜なら、造影剤も多少は落ち着くから、明日の夜で間に合うかわからないけどタイミング取ってと。
この先生にいわれたら見送る予定でした。。
nico☆
病院によって、その周期の
タイミングを見送らせるとこもあるみたいですが、わたしの病院では、排卵前に合わせてタイミングを取れるように調節していただきました。
わたしは、右の卵管を通す時に痛くて痛くて吐き気を催しました。。。
ただその周期は右からの排卵だったのですが、妊娠することができました!
ゆき(o^^o)
ちなみに、卵管造影から造影後初タイミングまでは何日ありましたか?
nico☆
間2日です!
nico☆
間2日で、そこから体温上がるまで一日置きにと言われました
ゆき(o^^o)
間2日以外に体温が上がるまで1日おきであれば、卵胞が育ち始める前に卵管造影をすますことができたんでしょうね。
nico☆
卵管造影の2日前に卵胞チェックして、
当日も卵胞チェックしてから
卵管造影できるかどうかでした。