![みるくっく](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子どもの貯金管理について、口座を分けるべきか相談中。児童手当やお祝い金を入れているが、管理方法や用途についてアドバイスを求めています。
子どものための貯金について。
子ども名義の口座を作って貯金しているという方は多いと思いますが、その口座には児童手当やお祝い金なども入れているのでしょうか?
うちは子ども名義でゆうちょ口座を作り、児童手当とお祝い金、お年玉を入れています。毎月決まった金額を貯金したりはしていませんが、気が向いたときに数万円入れたりしています。
学資保険は別でかけています。
うちの考えとしては
学資保険と児童手当→大学費用
お祝い金→修学準備(小中高)や自動車免許取得用
お年玉→本人が自由に使える(ゲーム等)
を予定しています。
大学費用は児童手当と学資だけでは足りない可能性もあるので、小学校卒業までにあと250~300万くらいは貯めたいと考えてます。
そうすると今のように全てひっくるめて一つの口座で管理していると用途がバラバラすぎてまとまりがないですよね?
大学費用はひたすら貯めるだけの口座として、別で作ったほうが良いでしょうか?
子どものための貯金を複数の口座に分けている方がいらっしゃいましたら、管理方法を教えたいただきたいですm(__)m
- みるくっく(8歳)
コメント
![さるあた](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さるあた
うちはお祝い金、児童手当は入れてないです。
お年玉と子供達に100円玉貯金してるのでそれを入れてます。
![ふありん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ふありん
うちは、
1000円貯金+児童手当→A銀行
お年玉→B銀行
です、学資保険は別です。
A銀行は、大学くらいで手渡す予定で、B銀行は日々のおこづかい管理に使わせようと思っています。
使用用途別に口座を作ってもいいですし、SONY銀行にパソコンからなら用途別に管理できるものがあります。
子供の名義についてはわかりませんが、興味があれば。
-
みるくっく
どちらもお子さんに渡す感じになるんですね(^^;
児童手当だけでも200万くらいになりますが、それは学費にまわさない感じなんですかね?
ソニー銀行は私名義で開設済みなのでちょっとみてみます!- 8月8日
-
ふありん
学費も含めてですが、そんなに貯まるかどうか自信がありません。
A銀行はできれば手をつけたくないなと思ってはいるのですが(^^;
B銀行はお金の仕組みを学んでもらうために空になっても渡さないつもりです(^o^)
ただ、老後に対する貯金はまったくなので、プラン変更ありです…- 8月8日
-
みるくっく
私も児童手当はキレイに残しておきたいと思ってます!
子どもの教育費だけでなくて、自分たちの老後資金もたくさん必要ですよね( ToT)
お金はいくらあっても困りません😂- 8月8日
![♡serimam♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
♡serimam♡
うちはまだ子どもの通帳はゆうちょのみです。お祝いで頂いたお金とお年玉を入れる予定です。児童手当は旦那の口座にはいるのでそのまま学資保険に消えます。2月生まれなので17歳で満期になるようにしてあります。一応大学費用と考えています。下の子が生まれたら2人にジュニアNISAにて投信で積立しようとかんがえています。
-
みるくっく
児童手当=学資保険という感じなんですね^^
学資と児童手当だけ貯めても国公立大なら足りるんですが…私大や医歯薬・航空系だと全く足りないので、どのくらい貯めようか悩んでいるところです><
投信とかよく理解できていないのでなかなか手がつけられずです(^^;- 8月8日
![ちゃん♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゃん♡
うちは別で分けてます!
児童手当と学資用➡︎学費にします
お祝い金と、お年玉➡︎将来子供に渡す
-
みるくっく
分けられているんですね^^
お祝い金も渡す用なんですね!
参考にします!- 8月8日
![ぴくまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴくまま
出産のお祝いをいただいたので子供のための専用口座は作りましたが名義は私にしました。ネットバンキングするのに自分名義じゃないとまずいので。
夫と相談の結果
子供名義の口座→お年玉、お誕生日等のお小遣いを自分で管理させるため
私名義の子供口座→出産、入学お祝い等を入学金、車の免許費用のために纏まった資金を運用
夫名義の子供口座→給与から仕訳積立て授業料、習い事費用に
の予定です。
その他に大学の学費の為に学資保険には入りました。やりくりできるといいのですが(笑)
-
みるくっく
なるほど!お子さん名義は一つで、その他は親名義で分けているんですね(^_^)
児童手当はどこに入るのでしょうか?- 8月8日
-
ぴくまま
主人の口座で学資保険の一部に充当されます。それプラス会社の家族手当で学資保険と子供の進学費用の養老保険を支払いに充ててますので。
- 8月8日
-
みるくっく
なるほど!いろいろと考えていらっしゃるのですね(^_^)
保険で強制的に貯められるほうがやっぱり楽ですよね♪- 8月8日
![ぴくまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴくまま
今は子育てが忙しくてマーケットを見張る時間がありません。銀行の積立よりは保険のほうが利回りが良さそうだったので。大学進学の時点で夫が定年を迎えている予定なので、小学生のうちに学資保険だけは終わらせ養老はのんびり払いながら学校に通わせる予定です。
みるくっく
コメントありがとうございます。
お祝い金や児童手当は親の口座で管理されているんですかね^^
100円玉貯金も、チリツモですよね(^_^)
さるあた
お祝い金は使いました。
貯金に回せるほど余裕もなく、息子のときはお祝い金もそんなにもらってないので、
児童手当は私の口座で管理をと思うんですが、なんだかんだ出費がありって感じでなかなかできず…
みるくっく
そうなんですね。うちも出産祝いでチャイルドシートやベビーカー買いましたよ(^_^)
私も自分名義の口座だと使ってしまいそうなので、半強制的に貯めれるように息子名義にしてます><