
旦那が主夫で妻がフルで働いている方いますか?家事・育児をしつつ時短で働いていたが、旦那にイラつき働きたいと伝えた。旦那は嫌だと言い、家事をしてほしいと。自分が働くと収入が多くなるため、主夫になっても家事・育児を怠らずにやってほしいと伝えている。自分が働くことに疑問を持っている。
旦那が主夫で妻がフルで働いてる方いらっしゃいますか?
今どちらがフルで働くかもめてます。
今はお互い社員で今月いっぱいで産休にはいります。
きっかけは今朝、猫の毛がついたシーツを振り回してしまいその時、どうせ掃除するの俺なんだからやめてよ。と言われたのがきっかけです。私も毎日掃除機かけてるし家事も怠ったことは一度もありません。休みの日には買い出し、お弁当の作り置きを毎回作り、帰りの時間に合わせて夜ご飯の支度、遅番の日には作り置きも必ずやり、洗濯も毎日してました。なのに掃除なにもやってないみたいな言われ方をして、無言で掃除機床拭きなどをされてイラっとしてしまい、ねえ、主夫になれば?と言いました。
前からやりたいこともあったし働きたいなーいいなーとおもってたのですが、女は育児をし家庭を守るものと思ってますしやはり子供もお母さんと過ごすのがいいと思ってたのでなにも言わずに時短社員として復帰して仕事、家事、育児をこなすつもりでした。
でも、時短で復帰して一日7時間勤務、毎朝5:30に旦那の弁当作り、保育園の送り迎え、仕事が終われば家事、育児、、
フルタイムで働いて夜、休みの日に子供と過ごすでも一緒に過ごす時間はそんなに変わらないかなと思い、今回のイラつきをきっかけに私が働きに出ると伝えました。
旦那は嫌だ、家事をしてほしい、俺は働きたいと言ってますが、どのみち私も社員で仕事復帰してあちこち移動して働きまくって家事をしてほしいってなかなかだなと余計不満が溜まりました。
時短をやめて本格的に復帰をすればキャリアアップなどにいけて時期に店長とになったり、給料のアップはあります。キャリアアップしなくても、今の段階で手取り私の方が多い月が結構多いです。2〜4万の範囲ですが。
ただ旦那が主夫になったら、私がするはずだったことはちゃんとしてほしいと伝えてます。
パートでいいので一日中7時間、お弁当作り、家事、育児、怠らずにやってほしいです。もちろん大変なのはわかりますが、仕事が終われば育児は私も親としてやりますし、もともと私がこれをやるはずだったのであなたが求めていたものをやってと言ってるだけで立場が逆転しただけなので怠らずに必ずこなしてほしいです。
私が言ってることはおかしいですか?
普通は旦那が稼ぎ女が家庭を!というのもわかってますが、女が稼ぎ頭になってはいけませんか?
- きなこ(6歳, 7歳)
コメント

ほのママ
いけないことはないと思います!だけど旦那さんも働きたいとおっしゃってるのと、主夫でも7時間勤務してほしい。家事育児も怠らずにってしてほしいってゆうのは旦那さんも納得されているならいいかとおもいますが、そうでないようにみえるので、やっぱりもっと話し合った方がいいかなと、個人的にはおもいました💦🤔

まみさ
うちは今、事情があり主人が主夫してます。
家事は私が仕事から帰ってからしますが、主人は食事作りと育児はしっかりしてくれてます。
ほんと私も主さんと同じ考え方だったんですが、女性が育児家事するのも大変なのですが男性が育児家事するとなると相当しんどかったようで、つい最近倒れてしまい入院したんです。。
なので、私が出来る範囲はするし主人も出来ることはするって感じになりました。
うちは保育園落ちまくっていて、1日中こどもを主人がみてくれてます。
保育園に入れるのなら同じように家事してもらいたいですよね(>_<)
-
きなこ
旦那さん大丈夫ですか?
でも女が出来ていることをして倒れるって、やっぱり男性に女性と同じことを求めるのは難しいんですね…むしろ女性ってすごい。- 8月5日
-
まみさ
今は大丈夫です、ありがとうございます!
バリバリ仕事してる男性なら、主夫になるって気持ちもしんどいかもしれないですね。。
Rさんも赤ちゃんと過ごす時間が楽しくて、もしかしたら仕事に対しての気持ちが変わるかもしれないですよ(*^^*)私もそうだったので笑
妊婦でお仕事や家事大変かと思いますが、無理せず産休まで乗りきってくださいね!- 8月5日
-
きなこ
旦那にどうする?私も本気で言ったけど?
- 8月6日
-
きなこ
途中で送ってしまいました…本気で言ったけど?って言ったら、俺が働く。家事やって。とだけ。なんで?ってきいたら母親が働いたら愛情あげられない。家事やって。って聞く耳持たず…
どのみち7時間勤務私も働きたくのに愛情注げないわけがない。結局縛り、多いのは女性のほうですね…- 8月6日

ゆい
お気持ちすごく分かります。男性でも授乳以外はできるはずなので、性別だけで縛られるのはおかしいですよね。
ただ、旦那様の気持ちもなんとなくですが分かります。世の中の大多数のご家庭が男が働きに出ている中、『主夫』という提案に戸惑うのは無理ないかと。育児に関して未知で自信がない、ということももしかしたらあるかもしれませんね。
まずは、どちらかが0か10でなく、間を取るような家事の分担を考えられてはどうですか?
女でも、家事育児に負担を感じることもあれば不安もありますよね。産む機能を持っているからといって、完璧に育てられる機能まで持っている訳ではありません(笑)
男性は女ならできると思ってるふしもあるかもですが(笑)そこは夫婦一緒のスタートラインであることを分かってもらえるとだいぶ違うかもしれません。
それと、文章を拝見する限りですが、主様少し家事に対して完璧主義?ではないですか?(違ったらごめんなさい汗)
もちろん家事をこなすことは素晴らしいですが、もう少しゆとりを持って、旦那様にもいきなり主夫になって!ではなく〇〇やってくれたら嬉しいなー、とか、頼るような言い方ができた方がいいのかな?と思ってしまいました。
色々偉そうにすみません。私も共働きで出産を控えている身なので、ついコメントしてしまいました。
-
きなこ
昨日、お前がいなきゃむり。と言われたのでなにがむり?ってきいたら家事とか俺にはむり。と言われました。
ふと、私は家政婦か…とショックを受けました。
今皿洗いは旦那の分担になってます。
けど、とにかく今は私も働きたい!抑えてた思いがこれをきっかけに止まらなくなってしまいました。
たしかに私はなににおいても完璧主義かもしれません。
特に家事に関しては実家がずっと母子家庭でちゃんとした家事をしている母を見たことがなく周りの家と違う=恥ずかしいと子供の頃から思ってました。だから家事に関しては特に完璧を求めてるのかもしれません。- 8月6日
-
ゆい
完璧主義なのが悪いとは思いません。ただ、そのせいで煮詰まって爆発したり、旦那様とトラブルになってしまっては元も子もないかな、、と思います。
原因まで自己分析と自覚ができていらっしゃるのであれば、少し冷静になって、相手への伝え方など努力で変えてみることはできませんか?
正直、例えばRさんの望むように旦那様に主夫をやってもらいフルで復帰したとして、Rさんのモヤモヤが晴れるとは思えません。
今の旦那様がRさんの言う完璧な家事をできるとは思えないからです。
Rさんも仕事はできても、家のことで後悔や不満が出てきてしまうのでは?
旦那様が家事は全くできず無理、と仰るようなら、まずはRさんと一緒に家事をしてやり方を伝えていくとか、協力しながら分担を始めてみたらどうですか?
それすらハナから拒否するようなら、旦那様少し共働きとしての意識が足りないと思うので、Rさんばかり家事をする状態に不満があることを伝える必要があると思います。
育児に関しても同じです。
想像ですが、世の中の上手く仕事家事育児両立させているように見える方ほど、上手く旦那様や周囲に頼ったり息抜きをしていると思いますよ(^^)
家事も育児も先は長いので、余裕持ちつつ頑張るくらいが良いかと思います❀- 8月6日
-
きなこ
その通り過ぎてなにも言えません。
働くことが好きなわけではないのですがやりたい仕事があったので…
私がフルで働くのはやめようと思います。その代わり、旦那には休日くらいご飯作ってもらったりお願いしようかな…
昨日朝から、おーい、朝ごはんなんですか〜?美味しければなんでも良いですよ〜?ってベタベタ甘えてきたので…いつも朝食べないのに。私これから仕事なのに。って思ってしまったのもあったので- 8月6日
-
ゆい
うちも旦那が休みの時とか私より早く帰った時は、ご飯の話になっても「セルフでーす」とかってかわして、自分でやるように促してますよ(笑)作ってくれたものはおいしいー!ありがとうー!とか感謝を伝えるようにしてます。掃除も洗濯も同じくです。そのおかげか分かりませんが、わりとやってくれます(^^)
いい感じに分担できるようになるといいですね!上手く協力し合えれば、Rさんが時短からフルに戻るのも早めに叶うかもしれませんし(^^)- 8月6日
-
きなこ
セルフでーす!いいですね笑
今度使ってみます!- 8月6日

aki
自分もその考えでした。でも、産んでみて思ったのはお腹痛めて産んで母親の母乳で育っているし、出産でかなり体力使うのですぐ復帰が厳しいと思いました。やろうと思えばできますが。産まれてから子供は視力が低くお腹の中にいた時にずっと聞いてた母親の声匂いで落ち着いたりするし、旦那はパパっていう実感がなかなか湧かないものなので厳しいかと。部外者がこんなこと言ってすみません😞よく話し合ってみてください!
夫婦協力しないとやっていけないですしね!
共働きだと住んでる地域にもよりますがなかなか入れなかったりするので😢
-
aki
最後のは保育園です😓✋
- 8月6日
-
きなこ
どのみち早くて産んで半年で復帰しなきゃいけません。
もちろんやっぱり母親が家庭を守り育てなきゃというのは今でも強く思ってます。
けど仕事、家事、育休、私の周りの人達はなんであんなに当たり前のようにこなしてるのでしょうか…
働きたい欲が溢れて抑えきれなくなってしまった私には分からなくなってしまいました。
自分と一般的な母親とは考え方や求めてるものが違うんだなと…
こんなわがままいって妻としても母親としてもあまり良いとは言えませんね…- 8月6日

退会ユーザー
今の時代、家事育児は女の仕事だという考えは古いですし、稼ぎ頭になっても良いと思います。でも考え方が極端すぎる気がします(*_*)生まれたらまた考え方も変わると思いますが、ひとりで全部こなすのは私には無理でした。夫婦で協力できればいいんじゃないでしょうか。
私もフルでの仕事復帰が控えてるので、主人には積極的に赤ちゃんのお世話してもらったり、普段やってる家事の内容を書き出して役割分担したり今から旦那教育してます。
-
きなこ
昔から完璧主義でいまもよくその言葉を言われます。
最近特に完璧主義とか極端とかよく言われていたので自分でも分かっていたのですがおそらく自分や自分の育った家庭にコンプレックスが多すぎてそうなったんでしょうね…
この性格に気付いた時にはもうどう直せばいいのか…一時的しか維持できないのです。
例えばなにをどう分担してますか?- 8月6日

ななな
今はちょっと感情的になっているのですね。
主さんの気持ちはわかりますよ。
でも、現実的なのはお互いが今より少し仕事をセーブして、お互いに感謝の気持ちを持ちながら家事、育児をシェアすることだと思いますよ!
私は総合職、旦那は教員で、子供が生まれる前はお互い月60〜100時間くらい残業がありました。
お互い年収は600万前後で、高くはないですが、どちらかが仕事を辞めてもなんとか成り立ちます。
ただ、私たちはお互いが仲良くやるために、育児は分担で家事は超手抜きをすることにしました!
週に一度お互いの残業デーを決めています。送りは私、迎えは旦那。
旦那は残業でこなせない仕事は早朝&週末に。
私はフルタイムで出張もこなしています。
家はルンバ、食洗機、宅配弁当に頼っていますが、家事の時間を子供との時間にあててますし、お互い仕事は効率化するようになって満足してますよ。
毎日超忙しいですが、協力しあった方が、どちらかが我慢して仕事をやめるよりも、満足度は上がると思いますよ!
-
きなこ
旦那は給料低いのでセーブされては困るんです…でもめちゃくちゃホワイトな会社で残業とかもないのであれですが…
お迎え行ってくれるのはいいですね!
でも私の旦那は現場仕事なのでかなり汚くて無理かも…
ルンバと食洗機いいなー。
やっぱりあると楽ですか?- 8月6日
-
ななな
旦那さん、ホワイト企業で残業なしなら、共働き向きですね‼︎
家事なんて、完璧にやらなきゃ〜っていうのは日本人くらいですよ!
海外は共働きなら、機械に頼ったり、外食したりやお手伝いさんに頼んでバランス取ってます!
ルンバはマンションなら便利ですよ^ - ^
食洗機はマストですね( ´ ▽ ` )
私は極力家事はやらず、家族で遊んだり出かけることを優先したいです♩- 8月6日
-
ななな
あと、弁当作りは必ずやらなきゃダメですか?
共働きなら世帯年収も高いですよね?
それならお昼は外で弁当買うか、外食じゃダメですか?
Rさんが女性だろうと男性だろうと、そのスタンスだと相手はかなり負担だと思うので、適度に適当になるのがよいと思います‼︎- 8月6日
-
きなこ
これから出産で貯金もないので…
お弁当を外で買うほど勿体無いことはないなと思い毎日お弁当です。
これからお金がかかってくるので…- 8月6日
-
ななな
それなら尚更、二人とも正社員で家事は多少お金かけて手抜きする方が効率いいですよ!
旦那さんは今でも7時間のパートでも、あまり労働時間は変わらなさそうですし、パートになると年収はガクッと下がるので、本末転倒かと…- 8月6日

りんご
ひとつ気になったのですが、旦那さんが給料低くてセーブされては困ると見ました。ということは、保育園の呼び出しや発熱や感染症のお休みは全て主さんということですか?
正直、感染症や発熱はしょっちゅう。1週間連続保育園行けなかったり、普通にありますよ。なので、フルでもキャリアアップはうまくいきません。
うちは旦那と私と半分くらいずつ休んでいます。
何を言いたいかというと、仕事面でも、家事育児の面でも、旦那さんの協力なしには子育てはうまくいかないですよね。生まれてから辛い思いするのは主さんなので、今のうちに決められる約束はしたほうがいいですよ。
-
きなこ
呼び出しがかかった時は私が全て行きますよ。私が時短で働く場合ですが。
お母さんのみの部署に異動になるのですぐヘルプはみつかります。- 8月6日
きなこ
これから話し合います!
その前にみなさんの意見が聞いてみたくて…
一般的に妻がフルで働いてるのって年収800〜1000とかズバ抜けて収入の高い女性ばかりなので、一般的な稼ぎの私がこんなこといっていいのかと、、