※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゅきんこ
ココロ・悩み

療育センターでの息子の通所について知りたいです。問診票を提出後、3週間後に再度電話するよう指示があり、気になっています。言葉が出ない息子のため通うことにしました。同じ経験をした方の意見も聞きたいです。

療育センターはどんなことをされるか知ってる方いますか?
来月から息子が通えたらなぁ~って感じで、今問診票を書いたんですけど、問診票を投函して3週間後に療育センターに再び電話してください言われたので、それまでどんなことするか気になってしまったので(´△`)
息子は言葉があまり出てないので通うようにしました。
同じように療育センター行って言葉増えたよ~って意見も聞きたいです。

コメント

あおとも

今、一年生の長男は2才の頃から療育に通ってました。
月2回の言語指導をして頂いてました。
まず初めに名前、年、ご挨拶の練習をして、それから身の回りにある物や動物の単語カードをしました。
行く度に前回できなかったことが、出来るようになって行くので、成長が目に見えて分かりますよ😄
うちの息子の場合は、幼稚園に入園してからが、さらに言葉が増えました。
今ではウルサイぐらいです😄

  • ゅきんこ

    ゅきんこ


    返信ありがとうございます☆
    そんな内容するんですね。わが子出来るかしら…
    行く度出来ることが増えると嬉しいですね。そんな成長する姿を早く見てみたいです。

    • 8月5日
れっぴー**

保育士をしていました😊
療育に通うお子さんの担当もしていました⭐️

お子さんの年齢や様子に応じてグループ指導や個別指導、あるいは両方の指導を受けられるようです。

グループ指導だと、人との関わり方が中心で、個別指導だと鉛筆やクレヨン、カードやパズル、ブロック、ハサミなどの道具を使った指導が中心のようです。物の名前を覚えたり言葉の訓練、指先の訓練、決まった時間集中して取り組む訓練、見たり聞いたりして人の真似をする訓練などをするそうです。

ほとんどのお子さんが療育に通うことで出来ることが増えていました😊

  • ゅきんこ

    ゅきんこ


    返信ありがとうございます☆

    ふむふむ、なるほどです。
    人との関わりも苦手な方なんで、グループ指導もいいですね。
    けど個別指導も言葉の訓練してほしいので、どっちもいいですね。
    「療育に通うことにで出来ることが増えていました」の言葉がすごく心に響きました。息子にも頑張ってもらいたいです。

    • 8月5日