
コメント

s♡
とりあえず安定期と言われる5ヶ月から参加し始めましたが、切迫などの安静指示があると無理になりますね…
採血は初期中期後期の3回は最低あると思いますが、色々問題があったりするとその都度採血です😭
産後もなんやかんや採血あるし、多い人はかなりですね😅

こりす
病院で実施されてるものは
13週から可能、
医師から指示に許可もらうこと
って記載がありました!
採血は初期、中期、後期ありますよ!
-
プー
ありがとうございます。私も先生に聞きながら病院や役所でやっているもの調べてみたいと思います❗
- 8月3日

raimondwes
私の区では母親学級は安定期(5ヶ月)以降、両親学級は24週からと決まっているので、確認して見てもいいと思います!
マタニティヨガは5ヶ月以降から可とのことでした。
-
プー
ありがとうございます。安定期入ってからの方がやはり何事も良いのですね!
早く予約しなくちゃ!とか今日色々と先生から話を聞いて焦ってしまいました。ありがとうございます😃- 8月3日

にこまる
必須の母親学級みたいなやつに一度しか参加したことないです☺確か8、9カ月の時でした。
採血は2回くらいしかやらなかったです。
-
プー
ありがとうございます。安定期以降がベストですね!採血は今後予想外もあるとして、頑張ります💉💦
- 8月3日

退会ユーザー
だいたい安定期の5ヶ月くらいからいろんな教室参加しました!開催側も対象が16週から、とかの場合が多いですよ。多分案内があるはずです!
ヨガとかは出なかったですがか、両親学級は沐浴レッスンとかもいれて5回くらいです。
血液検査は最低でも3〜4回ほどですかね?
ただ、糖尿病の疑惑があったりすると糖負荷検査があったりで1日3回とりますし、検査したい項目を増やすとより増えるかと。
私はなんだかんだ7回くらいやってる気がします。
-
プー
ありがとうございます。安定期入ってからだと、まだ少し時間があるので色々と調べてみたいと思います。
母親学級は病院のと、区がしているものと並行して参加してみようと思います😃
注射7回とは!私も心構えしておきます💉💦- 8月3日

Lieb
母親学級は病院、区共に大体何ヶ月くらいの妊婦さんが対象なのか書いてあだたりしますよ!
うちは両方とも1回目は母親学級(安定期あたりの妊婦対象)2回目は両親学級(8ヶ月あたりの妊婦対象)という感じでした!
ヨガは通っていなかったのでわからずすみません(>_<)
健診での血液検査は大体3回くらいのところが多いと思います!
ただ一回目が1番とる量が多く他は少ないです。針を刺すのは変わりませんが^^;
あとは私は破水してすぐ病院に行っての自然分娩でしたが分娩時には点滴をしました。
-
プー
ありがとうございます。確かに今日1回目の採血してる際に『長いなぁ~まだ終わらないのかな~💉💦』って思ってました。
後は少量なんですね😃ちょっとがんばれそうです。
でもやっぱり分娩時には点滴するんですね😨今後構えておます💦
母親学級は2回~3回ぐらいの講習が平均的なんですね!ありがとうございます😃- 8月3日
プー
ありがとうございます。
そんなにあるんですね😅覚悟しておきます💉
s♡
私も注射苦手でしたが、上の子の時に高位破水で8時間に一回の1日3回抗生剤の点滴(1週間もありました😭)とか分娩時にめーーっちゃ針太い点滴されて(しかも血管細くて7回刺さらず😭)とかあったんで、だいぶ注射嫌いもマシになったかもです😅
プー
そうなんですね💦💦1日三回も!それを一週間😨今から想像するだけで気絶しそうです笑
針が太い物とかまだ今までの自分の人生の中で出会ったこと無いので それが自分に刺さると思うと…😨
基本の三回で注射嫌いが治ると良いです。。。(切実)
s♡
切迫とかなるともっと注射の回数も増えるし、そうなると数え切れないくらいですよね😭😭今も二人目で採血とかあって、うわー。って思いますが、一人目の時よりマシかもです😅
プー
苦手ながらに注射こなされていて尊敬します!💦💦何かあればとりあえずはブスッと注射になりますもんね😅私も採血中は後ろ向いていて、待っている他の患者さんと目が合ってちょっと気まずいです(笑)きっとあの人苦手なんだろうなぁ~って思われてます😒
はぁ…😵💨頑張ろうー💦