
コメント

カナぷう
毎日子供たちをみている保育園の先生が言うくらいだから専門の方に相談してみてはどうですかね。
自分では普通だと思っていても誰かに指摘されると不安になりますよね。。
具体的にどのような症状かわからないですが、まだ5歳ですし発達障害じゃなく個性かもしれませんし。
発達障害だとしても親が理解することで改善することもあるみたいなので。

ゆんゆん
どんな症状が、当たってると思うんですか??😲
もしほんとに、発達障害があるのであれば、早い段階で見つかってよかったと思います。小さい頃からの療育で、お子さんが身につけていけるスキルがたくさん増えると思います。
今は不安で仕方ないと思います😫一応検査受けるだけ受けてみたほうがいいと思います。
何もないといいですね!!😭
-
yu-n
コメントありがとうございます。
・落ち着きがなくてヤンチャ
・遊びなど興味のあることはやるけど身支度などはなかなかやる気が出ず、やらせても他のお友達が遊んでいたりするとそっちに気が向いてしまう。
・怒られている最中でも全然関係無い事を言い出す。
などですかね😅
本当そうなんですよね…
でも、いざ自分の子供が!となるとどうもそう思えず不安になる一方です💦
検査してみて何も無い事を祈るしかないですね(´・ω・`)- 8月3日

✳︎
元保育士です。
私はは、年長クラスを受け持っている時に、お子さんとは症状はちがいますが、、、
保育者、友達の名前を覚えられない、制作などでずっと集中できないなど、周りのことは少し様子が違う子を見ていました。
保護者の方に伝えるか本当に迷いました。しかし、小学校に行った時の事を考えて面談を何度かして伝えました。お母さんは真剣に向き合ってくれて、テストも受けにいき、結果、病名をつけるかつけないかの境目ということでした。しかし、お父さんは受け入れられず、小学校は普通学級になりました。卒園して、私も退職してしまい、その子が今どの程度まで、成長したのかはわからないです💦💦
でも、先生達もきっと軽い気持ちでは言っていないと思います。なので、一度専門の方に診察してもらってみてはどうですか?
それで、何もなかったらなかったで安心できると思います!!
-
yu-n
コメントありがとうございます。
先生にも年中さんは年長さんになった時先生の補助とか無いのでそれがちゃんと出来るようになって欲しい。
年長さんになったら小学校に行って困らないようになって欲しい。
その為に色々指導していると言われました。
お義母さんに相談したら専門の先生に相談して何事も無かったら担任の先生も納得してくれるだろうし、疑いを晴らす為にも受けてみたら?と言われたので今月園に専門の先生が来るので見て貰ってお話しする事になりました(´・ω・`)- 8月3日

みかん
不安ですよね。
私は以前保健センターで療育関係を担当してたことがあります。
お住まいの市に発達相談室とかありませんか?
小児で専門の病院は初診だと2~3ヶ月待ちや中には半年待ちとかあります。
大抵の市には臨床心理士さんに来てもらって発達検査できる日が設けてあると思うので、一度相談してみてはいかがでしょう?
-
yu-n
コメントありがとうございます。
今月園に専門の先生が来るのでその時に園での息子の様子を見てもらってその後お話しと発達テストする予定です。
日付変わったので今日が息子の5歳のお誕生日なのに旦那は夜勤で居ないから相談出来てないし不安で不安で眠れず泣いています(´・ω・`)
何やってるんだか…- 8月3日
yu-n
コメントありがとうございます。
先生が園での事を伝えてくれるのですが、他の子よりも行動に起こすのが遅いとかそういう事をいつも言われるのですが、他の子もお母さんに園でのマイナスな事を主に親に言っている先生なので先生が厳しすぎるだけだとずっと思っていたのですが、専門の先生に相談してみてと言われかなり不安になってしまいました😭