![杏飴](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
再婚して6月に妊娠したが、心臓疾患のため母から歓迎されず、心配。母を安心させる方法を相談。
ハイリスク妊婦故に、実母から歓迎されない可能性があります。
現在5歳の娘が居て6月に再婚しました。
再婚からちょうど半年目に妊娠が判明し、夫婦ではとても喜んでいるのですが
私の母は初めから妊娠するなと話していました。
というのも
私は先天性の心臓疾患があり
5歳の娘の妊娠中には
重症妊娠悪阻
切迫流産
切迫流産早産
先天性高血圧
で入退院を繰り返し、結局緊急帝王切開での出産でした。
今回の妊娠も「体の事を考えてるのか」
と顔色が曇ってしまいそうでまだ話しておりません。
ちなみに主治医には「次も帝王切開にはなるけれど、妊娠も出産も可能だよ」と言われていました。
心配故に怒り話しにならないであろう母を納得させるには。。。
いや、納得ではなく安心させるにはどう頑張ればいいのか。。。
心配はもっともなのですがこのまま話さないわけにはいかないし
5wになった今知られるのは時間の問題です。
どう切り出すべきなのでしょうか。。。
- 杏飴
![まめちゃんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まめちゃんママ
病院の先生が大丈夫って言っているなら、それが一番安心できるんじゃないでしょうか?
一緒に検診にいき、先生と話すとゆうのはだめですか?
![める ♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
める ♡
まめちゃんママさんと
同じで先生が大丈夫って言ってる
なら大丈夫では無いですか♡
お母さんも一緒に病院の先生の
お話聞けば納得するのでは?
話すならなるべく早い方が
気持ちも楽かと想いますよ☝︎。
きっと大丈夫です!!
頑張って伝えて下さいねっ(^^)
![とかち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
とかち
まずはご妊娠おめでとうございます(*´ω`*)
お母さまはとっても心配されているんですね。
私もやはり診察にお母さま同伴で行かれるのが一番良いかと思います。
それが無理であれば、出産が可能とするその理由、現在の杏飴さんの体の容態などを担当医の方に書いてもらって、それを見せるというのはいかがでしょうか?
前回の妊娠の経験がおありですから、出産までに起こり得る症状(悪阻など)が発生した時の処置法も、ひとつひとつお医者さんから聞いて、それを紙に書いて「なにかあってもこういう処置でこうなるから大丈夫だよ」というふうに紙面にして伝えてみるのもいいかと思います。
あとは旦那さんと杏飴さんと愛娘さんの熱意とアタック!あるのみ!
愛娘さんには特に頑張ってプッシュしてもらいましょう!笑
![杏飴](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
杏飴
ありがとうございます!
そうですね、医師の言葉が一番安心するでしょうから
納得がいくまで説明をお願いしてみようかと思います。
![杏飴](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
杏飴
ありがとうございます!
先生は前回の出産とは別の先生ですが、こちらも問題なく出産出来るとの事なので
その辺りも説明をお願いしようと思います!
![杏飴](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
杏飴
ありがとうございます!
一番いいのは一度一緒に検診へ行くことですよね。
こちらは今大雪のため母が来る事は少し難しいのですが、診断書?内容を書いてもらうというのも有効でしょうね。
また、逆に起こりうるトラブルやその都度の対処法がわかればそれほど重く受け止めず冷静に判断出来そうですね。
あとは夫と義母さん、上の子のプッシュで頑張ります(^^)
コメント